【自然栽培】無農薬で植物の病気や害虫を防ぐ方法

自然栽培は無農薬で、植物の病害虫を防ぐ方法です

なぜなら農薬は地力を弱め、害虫が耐性を持つと効かなくなってしまうからです


例えば、農薬をまくことで、地中の益虫も死滅してしまいます

微生物のバランスが崩れると、むしろ害虫や病気が増えることもあります

そのため土壌生物や害虫の天敵を、生かすことが大事です


自然栽培~無農薬での「害虫」対策

緑肥

害虫対策で大切なのが「養分」量の調整です

なぜなら、肥料が多すぎても、少なすぎても、害虫が増えるからです


まずは「葉」の状態を見ます

  • 葉が茂りすぎていたら肥料を控える
  • 葉が黄色くなっていたら肥料を加える


とはいえ与えすぎた肥料を土から取り除くことは、できません

そんな時には「イネ科」の植物が養分を吸収してくれます

そのため雑草も、緑肥や堆肥として活用できる肥料です

化学肥料を使わない 自然が作る肥料 地力を高めてくれる

【自然栽培の肥料】土を肥沃にする緑肥・堆肥とは

自然栽培の肥料には「緑肥」と「堆肥」の2種類があります。緑肥とは、地中に窒素分を残すマメ科の植物などを植える方法。堆肥は、植物などを発酵させてから土に混ぜます。どちらも効き目は緩やかですが、植物を傷めず、安心して使える肥料です。植物の養分になると同時に、土を肥沃にして、地力を高めます。


とはいえ、堆肥は害虫のエサにもなります

そのため与えすぎると害虫を増やすことがあります

そして肥料が足りなくて弱った植物も、害虫にとってはエサです


【害虫を寄せ付けない方法】

安心して使えるのが、コンパニオンプランツや、食品を使った防虫スプレーです

例えば、強い香りのハーブは、多くの虫を寄せ付けません

野菜や草花との相性も考慮して植えると効果的です

虫除け効果のある 植物を庭に植える 害虫を引き付ける 「おとり」植物も効果的

【害虫対策】農薬を使わないコンパニオンの使い方

害虫対策として使われるのが、コンパニオンプランツです。植物で虫除けができれば、農薬を使わずに済みます。例えば、香りが強いハーブなど、虫が嫌う植物で追い払う方法です。逆に虫が好む植物を「おとり」として植えて、他の植物を守る方法もあります。あるいは害虫の「天敵」が好む植物を植えておくと、寄ってきた天敵が害虫を食べてくれます。


食品から作った防虫スプレーも安心して使えます

薬剤を使わない庭づくり 子供やペットが安心して遊べる場に

【病害虫の防除】自然素材を使い植物を守る予防法

病害虫から植物を守るためとはいえ、家庭菜園や庭では薬品を使いたくありません。そんな場合に使えるのが、食品を使ったスプレーや、薬剤を使わない対処法です。例えば、ニンニク、酢、薬草などで防虫スプレーを作ることができます。植物の手入れや庭の掃除も、病害虫の対策になります。


これらは害虫を追い払うだけで、殺すわけではありません

そのため虫が出る前の、予防として使える方法です


【害虫を駆除する方法】

発生してしまった害虫は、早めに取り除いて処分します


例えば、割り箸やガムテープなどで取り、ビニール袋に入れて捨てるか焼却します

アブラムシは「米ぬか」や「牛乳」を塗って窒息死させることができます

カイガラムシは「歯ブラシ」などで、こそげ落とすしかありません


ナメクジをビールで誘引して溺れさせるなら、充分な深さがないと効果がありません

夜行性なので夕方に、深い容器を地中に埋めておきます


あるいは「天敵」に駆除してもらう方法もあります

庭のパトロールは小鳥・爬虫類・肉食昆虫たちにおまかせ!

【病害虫】害虫駆除を天敵に任せて薬剤は不要

庭や家庭菜園を無農薬で栽培するなら、天敵を利用すると楽。小鳥などが、セッセと虫を食べてくれます。肉食の昆虫や爬虫類も、植物を食害せず虫を食べてくれます。



自然栽培~無農薬での「病気」対策

家庭菜園

植物の病気を防ぐには「ジメジメさせない」ことが大切です

なぜなら多くの場合「カビ菌」が病気の原因だからです

そのため「剪定」や「草刈り」をして「風通し」を良くします


「剪定」と「水やり」の2点に注意するだけで、防げる病害虫は少なくありません

鉢植えのバラなども、無農薬で栽培することができます

バラの鉢植え栽培 水やり・肥料・植え替え 欠かせない手入れ

【バラの鉢植え】病害虫を防いで丈夫に育てる方法

バラの鉢植えで、病害虫を防ぐポイントは「湿度」に注意すること。なぜなら病害虫の発生は「乾燥」や「湿気」が原因のことが多いからです。例えば乾燥しすぎると、害虫が付きやすくなるので「水やり」が欠かせません。かといってジメジメすると、カビが原因の病気が発生しやすくなります。そのため「剪定」で風通し良くすることが、病気予防になります。


病原菌を抑える植物を植えたり、土壌改善で防げる病気もあります


【病原菌を抑える植物】

ネギ

病気が出やすい場所には「ネギ類」を育ててから他の野菜を植え付けします

なぜなら、ネギ類の根に付く微生物が抗生物質を出し、病原菌を抑えるからです

特に「ナス科」や「ウリ科」に付く病原菌には効果があります

そのためネギとジャガイモを交互に育てると、お互いにとって良い土になっていきます

ジャガイモは 連作障害を起こさず ネギは リフレッシュされる

【ジャガイモ栽培】植え付け時期から収穫まで

ジャガイモ栽培のコツは、ネギと交互に植えることです。なぜならネギとジャガイモは、互いに助け合える組み合わせだからです。例えばネギが土を消毒する役割を果たし、ジャガイモの連作障害や病害虫を防ぎます。また朽ちたジャガイモが肥料となって、ネギもよく育ちます。


【土壌改善での病気対策】

キャベツと緑肥

葉が黄色くなって元気がないのは「酸素不足」が原因

土の中に水分が溜まり、根に障害が起こっています

そのため「砂」を混ぜて土を柔らかくし、水はけを良くすると改善できます

苗がしおれて枯れてしまうのは「土の乾燥」が原因

土に「有機物」を加えて保水力を高めると改善できます

あるいは「地表面」に「枯草」や「藁」を敷いて、水分の蒸発を抑えるのも効果的です


●トマトの病気対策

菜園のトマト

枝が太くなって実が付きにくいのは「養分が多すぎる」のが原因

そのため「肥料を控える」ことで改善できます

肥料は一度に多く与えず、植物の状態を見ながら少しずつ与えるのがコツです

さらに「イネ科」の植物を植えると、余分な養分を吸収してくれます


トマトは特に窒素分が多すぎると、実が黒くなって腐る尻腐れ病が出やすくなります

そのため、「有機石灰」を加えてカルシウムを補給すると改善できます

畑が肥沃な場合には、植え付け前に有機石灰を土に混ぜるのも効果的です

ニンニクとトマトは交互に植えてイタリア・メキシコ料理に♪

【トマト栽培】種まきから収穫までの時期と育て方

トマト栽培の時にはバジルを一緒に植えるのが定番の組み合わせ。近くに植えることで、互いに味を良くして風味を高めます。さらに「ニラ」も一緒に植えると病害虫を抑えられます。そしてトマトの収穫後に栽培できるのが「ニンニク」です。抗菌成分があり、強い香りで病害虫を防ぎ、モグラ除けにもなります。


●根菜の根コブ病対策

カブ

根菜にコブがたくさん付くのは「水はけが悪い」のが原因

特にアブラナ科のカブに出やすい症状です

土に「砂」や「有機物」を混ぜて水はけを良くすると改善できます

とはいえ同じ場所に同じ野菜を植えると病気が再発します

そのため収穫した跡には、違う野菜を植えて土をリセットさせると防止できます


●連作障害

パプリカ

連作障害が出やすい野菜も、植え場所を変えながら栽培するのがコツです

例えば「ナス科」「ウリ科」「マメ科」「アブラナ科」の野菜


  • ナス科:トマト、ナス、ジャガイモ、ピーマン
  • ウリ科:キュウリ、スイカ、メロン、カボチャ、ズッキーニ
  • マメ科:エンドウ、ソラマメ、インゲン、エダマメ
  • アブラナ科:キャベツ、ダイコン、ハクサイ、ブロッコリー


豆類は「麦類」と「交互に」育てると効率的に栽培できます

緑肥としても使える麦~豆が作る養分で麦が育ち土がリセット

【マメ栽培】連作障害を防ぐ方法と効果的な育て方

マメ栽培では、毎年、違う種類の豆を植えるのがコツです。なぜなら同じマメ科でも、属が違えば連作障害を防げるからです。例えば大豆はダイズ属、小豆はササゲ属、えんどう豆はエンドウ属、そら豆はソラマメ属。そのため同じ場所には違う種類を植えると、上手く育ちます。


●病害虫が少ない秋冬

秋から冬にかけて栽培できる野菜もあります

病害虫が少ないため、無農薬での栽培がしやすい時期

寒さに当たって甘みが増し、美味しくなることも秋に植える野菜のメリットです

秋の家庭菜園 病害虫が少ない時期 甘みが増す野菜たち

【秋に植える野菜】初心者向きプランター家庭菜園

秋に植える野菜は、病害虫の被害が少ないことが最大のメリット。薬剤の使い方が分からない初心者、無農薬栽培をしたい人に最適です。種まきから収穫まで短期間で育つ野菜なら、冬が来る前に栽培できます。あるいは秋から冬、春まで長く収穫できる野菜もあります。


●自然栽培の参考書

自然菜園の具体例が豊富な竹内孝功さんの本を参考にしています

写真やイラストも豊富で分かりやすい本です

¥1,870 (2025/07/06 08:04時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場


当ブログの記事を整理して電子書籍と紙の本で出版しています

Unlimited会員なら無料でダウンロードできますので、よろしかったら覗いてみてください

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場



Facebooktwitterlinkedinrssyoutube
Facebooktwitterredditpinterestlinkedinmail