【家庭菜園】初心者でも野菜が作れる基礎的な知識

家庭菜園の初心者には「簡単」で「早く収穫できる」野菜を選ぶことが成功の鍵となります

なぜなら短期間で基本的な栽培法を覚えられるからです


例えば、土の準備や水やりは、基本的な手入れです

それを実際にやってみることで、栽培方法が分かってきます

そして収穫の喜びを早く味わえることで、モチベーションが高まります


家庭菜園の初心者でも作れる野菜

家庭菜園

家庭菜園の初心者向きなのが「ラディッシュ」「リーフレタス」「ほうれん草」

どれも栽培しやすく、早く収穫できる野菜です


例えばラディッシュは、種まきから二十日で収穫できます

リーフレタスも成長が早く、外側の葉を少しずつ収穫して長く楽しめます

ほうれん草は寒さに強く、春や秋に育てるのに適しています


他には「ミニトマト」や「ズッキーニ」も育てやすい野菜です


【すぐできる野菜】

ラディッシュ

すぐできる野菜の代表が、20~30日で収穫できる二十日大根「ラディッシュ」

日当たりの良い場所に種を撒いたら、土が乾いたら水をやるだけです

あとは適度に間引きながら育てます


「小松菜」「水菜」「ニンニクの芽」30~40日で収穫できる

「ほうれん草」「リーフレタス」30~45日で収穫できる

「シソ」30~60日で収穫できる


小松菜は日本原産の野菜なので、日本の気候や土質に合った野菜です


リーフレタスは、種を撒いたら成長した葉を必要に応じて収穫します

水はけの良い土を用意し、乾燥しないように注意すればOKです


ほうれん草は寒さに強いので寒冷地でも育てられ、半日陰でも育ちます

種を浅く撒き、発芽した後に間引きをします

あとは適度に水を与えればOKです


【栽培が簡単な野菜】

ミニトマト

上記の他には「ミニトマト」「パプリカ」「インゲン豆」も栽培しやすい野菜です

これらは日当たりの良い場所に適しています


インゲン豆の栽培期間は50~60日

種を撒き、芽が出たら間引きます

ツルが伸びるので、支柱を立てて栽培します


ミニトマトの栽培期間は60~80日

苗を購入するのが簡単です

支柱を使ってしっかりと支え、水やりは土が乾いてから行います

ニンニクとトマトは交互に植えてイタリア・メキシコ料理に♪

【トマト栽培の方法】種まき時期と収穫までの工夫

トマト栽培の時にはバジルを一緒に植えるのが定番の組み合わせ。近くに植えることで、互いに味を良くして風味を高めます。さらに「ニラ」も一緒に植えると病害虫を抑えられます。そしてトマトの収穫後に栽培できるのが「ニンニク」です。抗菌成分があり、強い香りで病害虫を防ぎ、モグラ除けにもなります。


パプリカの栽培期間は60~90日

苗を植えて支柱で支え、定期的に剪定をして風通しを良くするのがコツです

豆に付く害虫を 寄せ付けないピーマン類 & 土を肥沃にする豆類

【パプリカ栽培】マメ類と一緒に植えると良く育つ

パプリカ栽培では、「豆類」と一緒に育てると、よく育ちます

なぜなら土を肥沃にする豆類が、ピーマン類に十分な養分を提供するからです

さらには互いに害虫を寄せ付けない組み合わせでもあります

完熟した果実を収穫する、唐辛子とパプリカは多くの養分を必要とします。一方幼い果実を収穫するシシトウとピーマンは、あまり養分がなくても育ちます。


マンションで家庭菜園

プランター菜園

マンションでもベランダや室内の窓辺で家庭菜園を楽しむことは可能です

とはいえ日当たりやスペースは限られています


例えば日当たりが悪い場合なら、日陰でも育つ野菜やハーブを選ぶ必要があります

スペースが取れない場合は、大きくならない野菜やハーブが適しています

あるいはLED電球で光を補う、鉢を縦に配置する、といった工夫もできます


【大きくならない野菜やハーブ】

窓辺のハーブ鉢植え

コンパクトに育つ野菜が「ラディッシュ」「ベビーキャロット」「ミニトマト」「リーフレタス」

大きくならないハーブは「バジル」「パセリ」「タイム」「チャイブ」

これらは小さな鉢やプランターでの栽培が可能です


ミニトマトは背が高く伸びますが、釣り鉢でも栽培することができます

バジルも剪定することで小さく育てられます


【日陰でも育つ野菜やハーブ】

日陰の鉢植え野菜

日照時間が少ない場所でも育てられる野菜やハーブは意外と多くあります


例えば「ほうれん草」「カブ」は涼しい気候を好み、日陰でも育ちやすい野菜です

他には「レタス」「ブロッコリー」といった野菜も少ない日照で育ちます


「ミント」「チャイブ」「パセリ」は日陰で育つハーブです

むしろ直射日光が当たらないほうが、柔らかい葉になります

「バジル」は基本的に日光を好みますが、半日陰でも育てることができます


庭に作る家庭菜園

家庭菜園

庭で野菜を育てる場合は、土壌改良が必要な場合があります

例えば堆肥や石灰を加える、といった対策です

植物の自然治癒力 を高める土 生態系を活かし丈夫に育てる

【家庭菜園の土作り】野菜を植える前と収穫した後

家庭菜園の土作りに最適なのが、秋です。なぜなら冬の寒さで病害虫を死滅させ、春までに土壌改良ができます。例えば、土を掘り起こし、堆肥を入れておくことです。土壌改良には時間がかかるため、植え付け1か月前には済ませておきます。そして野菜の収穫後は、足りなくなった養分を補う必要もあります。


のんびり、少量多品種を栽培する「自然栽培」は家庭菜園向きです

無農薬で育てた野菜を安心して食べられるのがメリットです

自然が育てる 菜園の作り方 植物の特徴を理解して 計画的に

【自然栽培】自然農法は家庭菜園に最適な栽培方法

自然栽培や自然農法は、農薬や肥料を使わず、自然に委ねる栽培方法です。どちらも自然の生態系を活かす、という考え方が基本にあります。ただ放置するだけでは「農法」でも「栽培」でもありません。基本的な考え方と自然を理解したうえで、最低限の手入れは必要です。


虫が付かないような予防策と共に、付いた虫の駆除も必要になります

例えば、ニンニク、酢、薬草などで防虫スプレーを作ることができます

植物の手入れや庭の掃除も、病害虫の対策になります

薬剤を使わない庭づくり 子供やペットが安心して遊べる場に

【病害虫の防除】自然素材を使い植物を守る予防法

病害虫から植物を守るためとはいえ、家庭菜園や庭では薬品を使いたくありません。安心して食べられる野菜を作りたいし、子供やペットに安全な場所にしておきたいからです。そんな場合に使えるのが、食品を使ったスプレーや、薬剤を使わない対処法です。


当ブログの記事を整理して電子書籍と紙の本で出版しています

Unlimited会員なら無料でダウンロードできますので、よろしかったら覗いてみてください



Facebooktwitterlinkedinrssyoutube
Facebooktwitterredditpinterestlinkedinmail