【土鍋ごはん】炊き方と簡単に美味しくできるコツ

土鍋ごはんのメリットは、少量の米でも美味しく炊き上がること なぜなら、じわじわ温度が上がり、冷めにくいためです 例えば金属と比べて土鍋は熱を伝えにくいため、すぐには温度が上がりません すると、お米のでんぷんが糖に分解される時間が長くなって甘みが増します そして火を止めてからも温度を保つため、しっかり火が通ります コツを覚えてしま 続きを読む…

【フルーツケーキのレシピ】簡単なパウンドケーキ

フルーツケーキの中でも初心者向けなのがパウンドケーキ なぜなら簡単に作れて失敗が少ないからです 生地を発酵させたり、メレンゲを作ったりもしません バター、小麦粉、卵を同量にして、ベーキングパウダーで膨らませます すると、どっしりしたケーキになり、室温で1カ月くらい味が変わりません フルーツケーキの材料 長方形のケーキ型(18cm 続きを読む…

【のらぼう菜】食べ方・栄養・人気のレシピと料理

のらぼう菜は別名「かき菜」「トウ立ち菜」とも呼ばれる葉物野菜 ビタミンCなどの栄養が豊富な、アブラナ科の野菜です 春に咲く花を、菜の花として食べます 2019年9月から利用している「食べチョクコンシェルズ」で知った野菜です 栃木県の「吉原ファーム」さんが教えてくれた、のらぼう菜 菜花で有名な品種ですが 花が咲く前の葉物も 甘くて 続きを読む…

【南国果樹】暑さに強い熱帯・亜熱帯果樹の栽培法

南国果樹は、暖地や温室でなければ育ちません なぜなら耐寒温度が0~5℃のため、寒さで枯れてしまうからです また、南国果樹は大きく育つものが多いことにも注意が必要です 剪定で小さく育てることはできますが、庭で放置すると大木に育ってしまいます そのため鉢植えにして小さく育て、冬は室内に入れる方法がおすすめです Contents 樹高 続きを読む…

【手作りパン】小麦粉の種類と材料の使い分け方法

手作りパンは、使う小麦粉によって3通りの作り方ができます なぜなら「薄力粉」「中力粉」「強力粉」によって、膨らみ方が違うからです 例えば、強力粉は膨らみにくいため、イーストで発酵させる必要があります 一方で薄力粉は、ベーキングパウダーでも膨らみます そしてナンやトルティーヤは、膨らませる必要のないパンです Contents 手作 続きを読む…

【桃の節句】食べ物の作り方と込められた意味

桃の節句に食べるのが、三色お菓子、散らし寿司、はまぐり これらに女の子の健康や幸福を願う意味が込められています そのため旬の食材であること共に、縁起物でもあります そして桃の節句に飲む「白酒」や「甘酒」は、宮廷の宴席で出された行事食 花を浸した飲み物から始まり、子供も飲める甘酒にもなりました Contents 桃の節句の「散らし 続きを読む…

お花見の食べ物~お弁当・お団子・桜茶~行事食

お花見の食べ物は、屋外へ持っていきやすく、手でつまめるものが最適 例えば、おにぎりやサンドイッチを持って、ひとり花見も良いものです 家族や仲間と出かけるなら、ちょっと頑張って、お弁当を重箱に詰めてみたり あるいは、お家にいても楽しめるのが、桜茶と三色団子です お庭を眺めながらの花見で、十分に春を満喫できます Contents お 続きを読む…

【オンザファーム】野菜の定期便が届いた日の料理

千葉県で年間100種類以上の野菜を栽培しているオンザファームさん 農薬、化学肥料を使わず、肥料も鶏糞や牛糞といった動物性肥料は使用していないそう 米ぬか、油粕、もみ殻などの植物性堆肥のみを使った野菜です 2019年9月から利用している「食べチョクコンシェルズ」で出会った生産者さんです [AD] この記事では食べチョクさんのご紹介 続きを読む…