
【綿花】花を育てて糸を紡ぎコットン布を織る方法
綿花を2~3本ほど庭で育てると、コットン糸にして、ベビー服や小物を編むことができます なぜなら1本から20~30個の綿花が収穫できるからです 例えば1個のコットンボールから採れる綿毛は2~3gほど そのため1本で40~90gほどになり、2本あれば80~180g 1玉の編み糸が100gくらいです あるいは、そのまま縫いぐるみなどの 続きを読む…
日常に手作りの楽しさを、暮しの中に喜びを
綿花を2~3本ほど庭で育てると、コットン糸にして、ベビー服や小物を編むことができます なぜなら1本から20~30個の綿花が収穫できるからです 例えば1個のコットンボールから採れる綿毛は2~3gほど そのため1本で40~90gほどになり、2本あれば80~180g 1玉の編み糸が100gくらいです あるいは、そのまま縫いぐるみなどの 続きを読む…
布作りは昔、家庭の主婦が行っていた家事のひとつでした なぜなら糸紡ぎや機織りは、編み物や縫物のように黙々と手を動かす単純作業だからです 例えば、子供の世話をしたり、お話しをしながらでも布作りができます Contents 布作りの原料【麻・綿・毛の違い】【麻の特徴と種類】【コットンの特徴と種類】【ウールの特徴と種類】布作りの方法【 続きを読む…
ペットの毛で糸紡ぎする場合、犬なら柔らかく細いアンダーコートが適しています なぜならトップコートは太く硬いため、糸にしても毛が抜け出てしまうからです そのため、量は少ないけれど、細く柔らかい猫の毛のほうが糸紡ぎには適しています [AD]当記事にはプロモーションが含まれます Contents 集めたペットの毛を洗う【集めた毛の洗い 続きを読む…
麻は、植物から取り出した繊維を原料とした糸や布、原料となる植物の総称です 原料の植物には、主に「亜麻」「苧麻」「大麻」の3種類があります それぞれ原産地も科も異なる別の植物です そして糸や布にした場合も、使われる植物によって呼び名が異なります 例えば亜麻を使った「リネン」、苧麻を使った「ラミー」、大麻を使った「ヘンプ」 大麻は麻 続きを読む…
機織りは、やり方を知ると非常にシンプル 昔は家庭の主婦がやっていたことなので難しくはありません 機織り機とは、たくさんのタテ糸を固定しておくためのものです そのため原始的な織り機でも布は織れます それはタテ糸を結び付けるためのピンを、枠に打っただけの、シンプルなものです Contents フレームでの機織り【フレーム織りの道具】 続きを読む…
糸紡ぎが、裕福な家庭の女性たちの間で、流行していた時代があったといいます なぜなら美しいデザインの道具は、小さくて、サロンに持っていきやすかったからです おしゃべりしながらの糸紡ぎは、ゆったりした優雅な過ごし方でした 糸紡ぎの基本は「繊維をねじって巻き付けながら繋げる」単純な作業です Contents 糸紡ぎの道具【スピンドル】 続きを読む…
麻繊維は、様々な植物の「葉」や「茎」から採ることができます 例えば、亜麻で作るリネン、苧麻で作るラミー、大麻で作るヘンプ それぞれの原料は、科の異なる別の植物です 他には、葛の蔓から繊維を採った葛布、コウゾを使った太布などもあります Contents 麻繊維の原料となる植物【リネン(亜麻・フラックス)】【ラミー(苧麻、チョマ、カ 続きを読む…