【病害虫】害虫駆除を天敵に任せて薬剤は不要

庭や家庭菜園を無農薬で栽培するなら、天敵を利用すると楽。

「小鳥」たちは、セッセと虫を食べてくれます。

「肉食昆虫」や「爬虫類」も虫を食べ、植物を食害しません。

そのため庭に害虫の天敵を集める工夫が必要です。

例えば、庭にバードフィーダーを置くと小鳥が集まってきます。

小鳥が好む実のなる木を植えておいても効果的です。

天敵と害虫の種類

バードフィーダー

虫にとっては小鳥爬虫類が天敵。

害虫でも益虫でも、虫の種類に関係なく食べてしまいます。

アブラムシを食べるテントウムシだって天敵の標的。

テントウムシが食べる量なんて少しだけですが、いないよりはマシです。

とはいえ幼虫や卵の時は害虫と間違えやすい姿をしています。

だから天敵と害虫の種類を知っておくと、見つけた時に捕殺せずに済みます。

【アブラムシの天敵】



テントウムシがアブラムシを食べることは、よく知られています。

成虫も幼虫も、テントウムシはアブラムシを主食としています。

シロホシテントウやキイロテントウムシは、ウドンコ病も大好物です。

テントウムシ

テントウムシの幼虫

害虫と間違ってしまいそう

でも植物は食べません

一か所でセッセとアブラムシを食べてくれます

幼虫は羽根がなくて飛べないからです。


アブラムシを運んでくるのがアリです。

アリはアブラムシを捕食する虫を追い払い、アブラムシから蜜をもらっています。

ですからアリを寄せ付けないのが、アブラムシを寄せ付けない方法です。

でもアリもアブラムシを食べることがあるといいます。

ヒラタアブ

「クサカゲロウ」や「ヒラタアブ」

幼虫がアブラムシの天敵です

ヒラタアブは、アブではなくてハエの仲間

一見ハチに似ていますが、人を刺すことはありません

花の蜜を運び、受粉を助ける役割も果たします。

【イモムシや毛虫の天敵】

カエルとアジサイ

イモムシや毛虫の天敵は鳥類やカエルなどの爬虫類

例えば、触れると痒くなるチャドクガの幼虫。

でもコゲラやカエルは食べてしまいます。

アリクモも蝶や蛾の卵や幼虫を食べます。

寄生バエなどは、大きくなった幼虫を食べます。

コマユバチは、チャドクガに寄生して殺してしまう蜂です。

カマキリ

カマキリが食べるのは、蝶や蛾の成虫。

大きめのイモムシなども食べてくれます。

肉食なので植物は食害しません。

カマキリは植物の枝に卵を産みます。

カマキリの卵

枝の途中に付いているのが卵。

マユのような糸に覆われています。

害虫の卵みたく見えますが、取り除かないように。

カマキリの赤ちゃんがゾロゾロ出てきます。

赤ちゃんカマキリたちは小さな虫を食べてくれます。

アシナガバチ

アシナガバチもイモムシや毛虫を捕殺します

スズメバチの仲間なので刺激すると人を刺します。

毒性は少なく、刺されても死亡するケースはまれ

でも一度でも刺されたら注意が必要です

スズメバチもアシナガバチも、刺激を与えなければ襲ってはきません。

だから巣に近づいたり、手で払ったりしないように。

ハチに遭遇した時には、なるべく静かに、身体を低くして、少しずつ後ずさりします。

スズメバチは、ヘアトニックやスプレーの臭いにも反応して攻撃してきます。

アウトドアでは付けないほうが安全です。

車や建物に入ってきた時も、慌てず、窓を開ければ出ていきます。

気づかず刺されてしまった場合には、刺された部分の毒を抜くのが応急処置。

応急処置しても、必ず病院で手当てしてもらいます。

ポイズン・リムーバーを用意しておくと安心です。

¥980 (2023/11/30 20:21時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

蚊に刺された時もポイズン・リムーバーで毒出ししておくと、痒みが軽減します。

【カイガラムシの天敵】



駆除するのが難しいカイガラムシは、天敵におまかせ。

それがテントウムシクサカゲロウ寄生バチなどです。

カイガラムシはバラなどにこびりついて樹液を吸ってしまう害虫。

硬い殻に覆われているため薬剤も効きません。

だから歯ブラシでこそげ落とすくらいしかなく、大量に発生すると大変です。

小説家の丸山健二さんは庭で素晴らしいバラを育てています。

その素敵なエッセイの中にも書かれているのが、カイガラムシとの闘い。

鬼気迫る戦いの様子が、どことなくユーモラスです。

もったいない本舗 楽天市場店
¥328 (2023/11/30 20:21時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

こんな憎いカイガラムシも、小鳥などの天敵が駆除してくれます。

【テッポウムシ(カミキリムシ)の天敵】



カミキリムシの幼虫がテッポウムシ。

木の中に入り込んで食害してしまいます。

このテッポウムシを殺してしまうのが寄生バチです。

木の中に管を差し込んで幼虫に産卵して殺してしまいます。

テッポウムシに食害された木は、匂い物質を出して寄生バチを呼び寄せるといいます。

【シロアリの天敵】



シロアリの天敵がアリ

アリの祖先はハチで、シロアリの祖先はゴキブリ。

種類が違う虫です。

シロアリが木を腐らせるわけではありません。

腐りそうな木にシロアリが集まり、食害するのが被害の原因だそうです。

あらゆる虫を食べる小鳥を庭に呼ぶ

ナナカマドと小鳥

小鳥は庭の守り神。

木の実なども食べますが、小鳥が食べる量は少しだけ。

ヒナが生まれた時期などはセッセと虫を運んで食べてくれます。

小鳥が好むのは「ナンテン」「ナナカマド」「アオキ」などの小さな実です。

庭に植えておくと小鳥が実を食べ、フンに交じった種が地面に落ちて芽を出すことも。

小鳥は遠くからノイバラなどの種を運んでくることもあります。

巣箱

庭木に巣箱を掛けたり、バードフィーダーを置いたり。

小鳥が卵を産む場所を作ってあげます。

ピーナツを糸で繋げたリースを掛けておいても小鳥が喜びます。

ただしピーナツリースには、リスやネズミがやってくることもあります。

ニワトリは地面の虫を食べてくれる

ニワトリ

田舎の一軒家なら、ニワトリを飼ってみるのも楽しい。

地面の虫も食べますが、特にハエの幼虫ウジムシが大好物です。

生ごみに湧くウジムシが減るので、ハエも少なくなるというメリットもあります。

ニワトリは、エサを用意しなくとも、野菜クズや雑草だけで充分です。

「メスのニワトリ」なら早朝に大声で鳴く習性もありません。

生後5か月くらいから、2~3日に1個くらいの卵を産みます。

ニワトリより小さなウズラでも、セッセと虫を食べてくれます。

爬虫類は低い葉につく虫を食べてくれる

カナヘビ

カエルカナヘビは、地面に近い部分の虫を食べてくれます。

益虫も害虫も構わず食べてしまいますが、葉を食害する虫を防ぐには心強い味方。

特に発見しにくい低い場所にいる毛虫類を食べてくれるのはありがたい存在です。

カナヘビは、ヘビではなくてトカゲの一種。

頭から尻尾まで20~25cmくらいの小さな爬虫類です。

可愛いヘビという意味でカナヘビと呼ばれています。

葉や木の幹にも上っていけます。

クモやワラジムシなど節足動物を食べています。

カナヘビは北海道から九州まで日本全国にいますが、東京や千葉では絶滅危惧種です。

病虫害を防ぐ庭の環境つくり



病虫害が大量に発生するのは、環境が原因のこともあります。

  • 肥料が多すぎる場合
  • 日当たりが悪い場合
  • 風通しが悪い場合
  • 薬剤を散布しすぎた場合

害虫が薬剤に抵抗力をつけてしまうと効かなくなります。

そのうえ薬剤を使うことで、益虫まで殺してしまいます。

薬剤を使わない庭づくり 子供やペットが安心して遊べる場に

【病害虫】自然素材を使った予防と手入れ方法

家庭菜園や庭では薬品をあまり使いたくありません。安心して食べられる野菜を作りたい。子供やペットにも安全な場所にしておきたいからです。

コンパニオンプランツでも、ある程度の虫除けが可能です。

虫除け効果のある 植物を庭に植える 害虫を引き付ける 「おとり」植物も効果的

【病害虫】コンパニオンプランツで庭の虫よけ

庭や菜園に植えた植物によって、害虫を防ぐことができます。虫によって、植物の好き嫌いがあるからです。例えば、ハーブの強い香りを嫌う虫は多くいます。

自然の生態系を活かし、植物が持つ本来の生命力を高めること。

そうすれば少しくらい病虫害が発生しても広がることはありません。

当ブログの記事を整理して電子書籍と紙の本で出版しています。

Unlimited会員なら無料でダウンロードできますので、よろしかったら覗いてみてください。



Facebooktwitterlinkedinrssyoutube
Facebooktwitterredditpinterestlinkedinmail