パプリカ栽培では、「豆類」と一緒に育てると、よく育ちます
なぜなら土を肥沃にする豆類が、ピーマン類に十分な養分を提供するからです
さらには互いに害虫を寄せ付けない組み合わせでもあります
完熟した果実を収穫する、唐辛子とパプリカは多くの養分を必要とします
一方幼い果実を収穫するシシトウとピーマンは、あまり養分がなくても育ちます
パプリカ栽培の方法
パプリカの原産地は中南米の熱帯地域で、生育適温は15~30℃
そして肥料分が多すぎても少なすぎても上手く育ちません
美味しく育てるには「ほどよい養分」と「水分」がある環境で栽培すること
パプリカ栽培では水分が多いほど甘くなりますが、極端な過湿は嫌います
そのうえ根が浅いので、土の表面をマルチで覆うと保湿できます
【パプリカ栽培の土】
パプリカを育てるには、植え付け「1カ月前」に土を準備
まず植え穴の底に「完熟堆肥」を入れて土を埋め戻しておきます
まだ土が出来ていない場合には、植え穴から離れた場所にも完熟堆肥を入れます
シシトウは堆肥を入れなくても育てられます
そして土が肥沃になると、ピーマンやパプリカも収穫できるようになります
【パプリカの種まき】
パプリカの種まき時期は3~5月
低温だと発芽しないので、充分に温かくなってから種を蒔きます
まず土を鉢に入れ、水やりして湿らせておきます
種まき用土には「苦土石灰(一つまみ)」と「堆肥」を入れます
例えば直径9cmくらいの鉢なら「4粒」くらい種を蒔いて、薄く土をかけます
過湿を嫌いますが、乾燥にも注意
そして本葉3~4枚までに間引いて1本にします
肉厚で大きく甘みのあるパプリカは黄色、オレンジ、赤、紫などもあるので料理の彩りに重宝します
草丈40~50cmの小さなパプリカは支柱なしで、プランターでも育てられます
秋植え用のピーマン
タイ料理やメキシコ料理に使えるトウガラシ
特に辛みが強い品種がこちら
発芽させて苗に育てるまでの「温度管理」が難しいピーマン類は、苗を購入すると楽に栽培できます
特に大きくなるパプリカ栽培は「養分」と「水分」の管理も大変です
【パプリカ苗の植え付け】
本葉5~6枚の若い苗を準備し、植え付けする場所は「50cm以上」の間隔を開けます
そして充分に温かくなってから、支柱の「南側」に苗を植え付けします
枝が細く風で折れやすいので、麻ひもなどで支柱に固定します
さらに苗の周囲にも4本の支柱を立て、ビニールなどで覆うと風よけになり幼い苗を守れます
そして苗が大きくなってきたらビニールを外して支柱で支えます
伸びてきた枝は支柱と支柱を繋げた紐に引っ掛けておきます
【パプリカの脇芽取りと整姿】
ピーマン類の栽培では「あまり葉を茂らせない」ことがコツです
根が浅く、茎が細いため、折れたり倒れたりしないよう「整姿」して枝葉を少なくします
花が咲き始めたら、まず脇芽を取ります
そして一つ目の花のすぐ下から出てくる脇芽は残して伸ばします
それから、その下から出てくる脇芽は全て取り除きます
最初の花にできた実は、親指くらいの大きさになったら収穫し、それ以降にできる果実を大きく育てます
【草の管理と水やり】
特に根は乾燥に弱いので、しっかり「草マルチ」を敷いて地面を保湿します
なぜなら根を張らせて丈夫に育てるためです
特にパプリカ栽培では水切れに注意が必要です
葉の外周「15cm」くらいの範囲は草を刈り取り、地面に敷いておきます
そして草マルチの範囲は、株の成長に従って広くしていきます
とはいえトウガラシを辛くしたい場合は、草マルチを厚くせず「乾燥ぎみ」に管理します
【パプリカの樹勢診断】
パプリカ栽培では「葉」や「花」の付き方で樹勢を診断します
●樹勢が強い状態
- 葉が上向きで色つやが良い
- 茎が太い
- 花が大きく、色が濃い
- 雄蕊よりも雌しべが長い
- 開花した花の上に、つぼみが1~2個ついている
●樹勢が弱い状態
- 茎が細い
- 花が小さく色が薄い
- 雄蕊が雌しべより長い
- 開花した花の上に出てくる次の蕾が貧弱
もし樹勢が弱い場合には、草マルチの上から「水やり」します
例えば曇りの日や夕方、1株にバケツ1杯の水をジョウロに入れて葉の上からかけます
すると株元だけでなく、葉の先端に水が落ちることで、根が外へと伸びるからです
- 水(7リットル)
- 酢(7ml)
- 木酢酢または竹酢液(7ml)
- 焼酎(7ml)
さらに草マルチの上に「米ぬか(一握り)」をまきます
【パプリカの果実を摘み取って剪定】
8月下旬までは株に負担をかけないよう、若いうちに「実」を取ります
特に8月15~25日の間は、ついている実を全て取って株を休ませます
この時期に、枝の重なり具合を見直します
そして「混みあった枝」「内側に伸びている枝」は切り取ります
周囲の草は刈り取り、地面に敷き、その上から「米ぬか」を一握りまいておきます
【パプリカの収穫と種取り】
8月までは「未熟な果実」を収穫し、9月に入ったら、果実を完熟させることができます
特にパプリカやトウガラシは、しっかり色が付いてから収穫します
シシトウ、ピーマン、パプリカは、袋に入れ、日陰の常温で1週間くらい保存できます
唐辛子は、雨の当たらない場所に吊るして保存できます
長期保存する場合は「ピクルス」や酢や油に浸けておきます
焼酎に浸けて抽出したエキスを水に混ぜてまくと虫よけになります
種取り用の花は多めに、太い枝1本につき「2~4輪」くらい残しておきます
種が充実していなかったり、果実に入っていないこともあるからです
太い枝に付いた花を選ぶのがコツです
トウガラシの種には辛み成分があるので「手袋」をして作業します
パプリカ栽培のコンパニオンプランツ
パプリカやトウガラシのコンパニオンは「豆類」です
根に付く根粒菌が、空気中の窒素を吸収して土の中に固定します
すると土が肥沃になり、パプリカの生育を促進します
パプリカ栽培でインゲン豆を混植すると、生育初期の乾燥を嫌うパプリカの株元をインゲンが覆います
すると日陰を作って水分の蒸散を抑える働きもします
「つるなしインゲン」は「シシトウ」と一緒に植えると良い組み合わせ
栽培期間が短いので、シシトウが枝を広げるまでの間を利用できます
「つるありインゲン」を支柱に誘引し一緒に「キュウリ」や「ゴーヤ」も育てられます
ただし、どちらもネコブセンチュウを増やしやすい点には注意が必要です
センチュウ害が発生している場所では混植や連作を避けます
つるなしインゲンの原産地はアメリカ大陸、中南米で、生育適温は15~25℃
未熟なさやごと収穫する品種と、完熟させて実を収穫する品種があります
育て方のコツは「少し肥えた土」で栽培すること
過湿には弱いので「水持ち」「水はけ」の良い土が適しています
一か所に2~3粒まき、鳥に食べられないよう草やネットで覆っておきます
開花期からは水をよく吸収します
【パプリカ栽培の混植プラン】
広さ100×200cmのスペースなら、50cm間隔で4本の支柱を3列
支柱を紐で繋げておくと、伸びてきた枝を紐に引っ掛けて支えられます
中央には「パプリカ」「ピーマン」「シシトウ」「トウガラシ」を1本ずつ
外側に「枝豆」、「トマト」と「バジル」を数本ずつ植えます
あるいは中央に完熟させるパプリカとトウガラシ、外側に未熟なうちに収穫するシシトウでもOKです
【つるなしインゲンの育て方】
混植するインゲンは、パプリカの植え付けと同時に種まきします
つるなしインゲンの種は、1か所に「2~3粒」くっつけて点まきに
栽培期間は60~70日くらいです
収穫期間は「1週間」くらい
7月中旬~下旬、早めに一斉に収穫します
長く収穫するには時期をずらして種まきします
終わった株は切り取り、地面に敷いておきます
【つるありインゲンの育て方】
つるありインゲンは、高さ「200cm」くらいの支柱を立てて誘引します
1か所に「3~4粒」ずつ、間隔を「30~40cm」あけて種をまきます
鳥に食べられないよう、刈り取った草を上に敷いておきます
発芽したら、間引いて「2本」にします
開花し始めるまでは、まめに草刈りして地面に敷いておきます
さやで収穫する品種は、若いうちに収穫します
長くさやを付けておくと、株が老化して早く終わってしまいます
さやを折ってみて「ゼリー状の種」ができ始める頃が収穫の目安
つるありインゲンは早めに収穫すると長く収穫できます
完熟させて豆を取る場合は「晴れた日」に収穫
1週間くらい乾燥させてから保存します
【パプリカ栽培の後に育てる野菜】
ピーマン類の収穫後には「ホウレンソウ」「小松菜」など葉菜類を育てられます
特に「トウガラシ」は「白菜」との相性が良い組み合わせ
9月に種をまくか、トウガラシの株元から30cmくらい離して苗を植え付けます
トウガラシを収穫した後に白菜が結球するので、漬物やキムチ作りに最適です
ナス科の野菜は連作障害の恐れがあるため、翌春以降は避けます
豆類は麦類と交互に栽培しても良い組み合わせです
豆類と麦類は、交互に植えると良く育ちます。麦類は余分な肥料分を吸い取るので、枝豆の蔓ボケを防ぐからです。連作障害も起きにくくなります。
「ニラ」や「バジル」もパプリカと良い組み合わせ
「トマト」とも混植できます
トマトとバジルは一緒に料理しても栽培しても良い組み合わせ。近くに植えると、互いに味を良くして風味を高めます。「ニラ」や「バジル」をトマトと一緒に植えると病害虫を抑えられます。
マメ科の「落花生」や「枝豆」は「ナス」とも混植できます
自然栽培おすすめ本
自然菜園の作り方は、竹内孝功さんの本がとても参考になります
分かりやすいイラスト付きで、詳しく解説してあります
当ブログの記事を整理してアマゾンKindleの電子書籍と紙の書籍で出版しています
Unlimited会員なら無料でダウンロードできますので、よろしかったら覗いてみてください