【土作り】家庭菜園・庭づくりの前にすること

土作りの目的は、植物と土壌生物の共生関係を作ることです

なぜなら土壌生物が、植物にとって理想的な土作りをしてくれるからです


例えば微生物の種類が増えると、病原菌の繁殖を抑えることができます

ミミズなど土壌生物は、土を耕し、排泄物が植物の養分となります

そういった微生物や土壌成分のエサとなるのが「有機物」です


土作りで大切な微生物の役割

地面に積んだ堆肥

土作りでは、まず「堆肥」を入れることが推奨されます

それは有機物の堆肥が、土壌生物たちのエサとなるからです


堆肥とは、動物や植物などの「有機物」が微生物によって分解されたものです

ところが植物は、堆肥そのものを直接は吸収できません

土壌生物たちが食べて分解されることで、植物が吸収できる養分に変わります


植物は、地上の葉で光合成することで、自ら養分を作り出すことができます

それと同時に、地下の根によって水分や足りない養分を吸収しています


【土作りに使う有機物とは?】

有機物とは、食物連鎖の過程で分解される「動植物」です

それが微生物によって分解されて「腐葉土」や「堆肥」に変わります

例えばピートモスは、水辺に生えた植物が腐って泥炭になった有機物のひとつです


これらの有機物は、微生物や土壌生物のエサとなり、その排泄物が植物の養分となります


【無機物とは?】

無機物とは、生物のエサとはならない、砂、石、粘土といった「鉱物」です

例えば「砂」や「パーライト」は、排水性を高めるために加えます

保水性があるのは「粘土」や「バーミキュライト」です


これらの無機物が混じることで、水分を蓄えつつ、水はけの良い土になります


土作りの方法

手の平に乗せた堆肥

菜園や庭を作る時には、まず土作りをすることが大事です

なぜなら人間の手で植えられる野菜や草花は、そこの土質に適応できるとは限らないからです


【ペーハー調整】

例えば原産地の土質とは異なる場合には、ペーハーを調整することなども必要になります

植物の生育に影響する 土のペーハー ミネラル豊富な石灰 スポンジ状のピートモス

土のペーハー調整が必要な植物と土作りの方法

土のペーハーは、植物の生育に大きな影響を与えます。なぜなら土に含まれるミネラルの分量が関係しているからです。例えば、ミネラルが多いほど「アルカリ」度が高く、少ないと「酸性」度が高い土になります。カルシウム、カリウム、リン、といったミネラルは、植物の大切な養分です。


【土質診断】

自然と生えてくる雑草によって、土質を判断できます

酸性土壌を好む雑草 土が変わると 生えてくる雑草も変わる

酸性土壌~雑草の種類を指標にして土質を診断

酸性土壌とはミネラル分の少ない土質のこと。日本は雨が多いためにミネラル分が流出し、酸性土壌になりがちと言われます。反対にミネラル分が多い土質が、アルカリ土壌です。ミネラルには、カルシウム、リン、カリウムなどがあります。例えば、地中海地方に多い石灰岩はカルシウムなので、アルカリ土壌です。


【理想的な土作り】

どんな植物にとっても理想的なのは、保水性がありながら、水はけも良い土です

それは「団粒構造」と呼ばれ、水や養分を蓄えた粒が集まって、隙間の多い団子状になっています


まずは土に「堆肥」を入れ、土作りを始めるのに適しているのが「秋」です

植物の自然治癒力 を高める土 生態系を活かし丈夫に育てる

秋の土作り手順と土壌改良する堆肥の役割とは

秋の土作りは、春までに微生物を増やして土壌を改良することが目的です。なぜなら微生物が増えることで、病原菌の繁殖を抑えるからです。例えば土に入れる堆肥が、微生物や土壌生物たちのエサになります。宿根草や木々は休眠中なので、土を掘り返しても大きなダメージをあたえません。


【堆肥】

土作りで使う堆肥には、土壌改良と肥料効果の二つの目的があります

堆肥の目的 土壌改良 or 肥料効果 使う時期と種類の違い

【堆肥】効果と使い分け~土壌改良または肥料

堆肥の効果は、大別すると「土壌改良」と「肥料効果」の2つです。そのため目的に応じて堆肥の種類は異なります。例えば、植物を植える前には土壌改良、植物が成長する時期には肥料として。そして土壌改良と肥料とでは、堆肥に使う材料も違います。

例えば多くの養分を必要とするバラに効果的なのが「牛糞堆肥」です

牛糞堆肥 バラが喜ぶ アンモニア

牛糞堆肥を使ったバラ栽培に効果的な土作り法

牛糞堆肥は「バラの寒肥」に適しています。なぜなら牛糞堆肥に含まれる「アンモニア」はバラが好んで吸収する成分だからです。例えば、バラが休眠している冬に土を掘って混ぜておくと、ゆっくり長く効果が続きます。そして繊維質が豊富な牛糞堆肥は、土を柔らかくする効果もあります。

【肥料】

痩せ地の場合は、肥料を加えることも必要です

施肥のコツ 必要な成分 与えるタイミング

【肥料】成分と植物の成長に応じた施肥のコツ

肥料成分は、植物の生育過程に応じて変える必要があります。なぜなら植物の根、葉、花、実に必要な養分が異なるからです。例えば小さな苗の時期には「根」を発達させる成分を多く使います。大きく成長するには「葉」を増やして光合成をします。とはいえ成熟期に葉ばかり茂ると「花」や「実」は育ちません。

最初にしっかり土作りをしておくと、農薬や肥料を使わない自然栽培が可能になります

自然が育てる 菜園の作り方 植物の特徴を理解して 計画的に

自然栽培・自然農法に学ぶ無農薬での家庭菜園

自然栽培や自然農法は、農薬や肥料を使わず自然に委ねる栽培方法。どちらも自然の生態系を活かすという考え方が基本にあります。例えば植物と動物との共生関係や、食物連鎖です。ただ放置するだけでは「農法」でも「栽培」でもありません。基本的な考え方と自然を理解したうえで、最低限の手入れは必要です。



当ブログの記事を整理してアマゾンKindleの電子書籍と紙の書籍で出版しています

Unlimited会員なら無料でダウンロードできますので、よろしかったら覗いてみてください

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場


Facebooktwitterlinkedinrssyoutube
Facebooktwitterredditpinterestlinkedinmail

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA