囲炉裏の使い方を知れば知るほど、その豊かさに魅了されます。
実用的な面はもちろん、暮らしを彩る様々な楽しみ方があるからです。
囲炉裏の楽しみ方には「薪」「炭」「灰」の3つあります。
薪を燃やす愉しみ

囲炉裏は本来「薪」を燃やして炎を上げて使うもの。
炎が上がっていれば煙は出ないので「火を絶やさない」ことが煙を少なくするコツです。
熱が弱まると煙が出るため、「火吹き竹」で空気を送って赤く発火させます。
火の中心にある燻炭に風を送ると、ポッと炎が上がって煙が消えます。
新しい薪を入れた時にも温度が下がるため、火を吹いて速く薪に火を付けます。
火から10cmほど離した位置に火吹き竹の先端を置いて息を吹きかけます。
そうして炎を見ている時間そのものが楽しいひとときです。
【冬の暖房としての囲炉裏】
主な囲炉裏の使い方は、冬の「暖房」です。
囲炉裏は「直火」の炎なので身体が芯から温まります。
上昇した熱気は囲炉裏の上に吊り下げた「火棚」で反射させて室内を温めます。
囲炉裏は「床下にも蓄熱」されるため、足元から温まります。
灰の上で火を燃やす囲炉裏は、多くの薪を必要としません。
細い枝や庭木の剪定枝ですら薪として使えます。
燃えている太い薪に灰をかけておけば自然と「燠炭」ができます。
灰をかけることで炎が消えますが、火種は朝まで残ります。
ですから朝になったら灰の中から燠炭を出し、空気を吹きこむとすぐ火がつきます。
暖炉や薪ストーブで生活したことがありますが、薪に火が付くまでが寒い。
どんどん薪を足さなければいけないので、薪代が高くなりました。
冬が長く寒さが厳しい地域に適しているのが「囲炉裏」や「ペチカ」です。

北欧以上に長く厳しい、ロシアの冬に適した暖房設備がペチカです。熱効率が良く、経済的で、家全体を温めることができます。
【煙で虫除けする囲炉裏】
薪を燃やすと、どうしても煙が出ます。
ですが囲炉裏から出る「煙」は、虫除けになります。
天井裏に煙が充満するため、ネズミなども寄せ付けません。
屋根裏に煙を分散させることで「屋根の防腐効果」も高まります。
煙突のない囲炉裏部屋では、屋根裏から煙を出す「排煙窓」が付いています。
【調理場にもなる囲炉裏】
囲炉裏の魅力は「調理」ができること。
目の前で調理したものほど美味しいものはありません。
煙を利用して燻製を作ったりもできます。
囲炉裏を囲んでの食事は家族や友人との語らいにも最適。
一緒に炎を眺めているだけで、話などしなくてもいいかもしれません。
ゴトクの下に燻炭を置いて鍋をかけると、じっくり煮込み料理ができます。
灰にジャガイモなどを入れておくだけで「蒸し焼き」調理もできます。
高温が保たれている灰は、置いてある鍋の保温もします。
空気中の雑菌が減ることで、「発酵食品」を作りやすいというメリットもあります。
無垢材と土壁の土間なら漬け物など作るのに最適。
乳酸菌が発酵するためには、ほどよい寒さと一定の湿度が必要だからです。
昔から麹を作る時には木灰を使ったといいます。
麹菌はアルカリに強く、灰に含まれるミネラル分が麹菌の栄養になるからです。
炭を使う愉しみ

燃えた薪は、灰の中で自然と燻炭になります。
燻炭は、取り出して鍋や壺などに保存しておけば後からでも使えます。
火持ちはよくありませんが、早く火がつくので便利です。
【自然に燻炭ができる囲炉裏】
囲炉裏の火を消す時には灰をかけます。
火の中の大きな燻炭は取り除き、厚く灰をかけると完全に消えます。
灰から煙が出ていなければ火が消えています。
囲炉裏の火を「半消火」にしておくと、朝の炊事にすぐ使えます。
大きな燻炭に灰を薄くかけ、ごく小さく煙が上がっている状態です。
燻炭が灰の中でくすぶり続けているため囲炉裏の周囲が冷え冷えしません。
薪にかぶせておいた灰を取り除くと、赤々した燻炭が現れます。
その上に焚き付けの小枝などを乗せて息を吹きかけると、すぐに炎が上がります。
【焼き物もできる囲炉裏】
囲炉裏で「陶器」を焼くこともできるといいます。
灰の中は400℃以上、燻炭の近くは900℃近い高温だからです。
温度が均一で一定に保たれるため、割れる心配もありません。
火力を調節して灰の温度を上げていくと、そのまま素焼き、本焼きができます。
縄文土器は囲炉裏で焼いたものと推定されています。
【木造家屋を乾燥させる囲炉裏】
夏でも囲炉裏の火は絶やしません。
それは火を燃やして家を乾かすため。
梅雨時でも、湿った室内を乾かす効果があります。
湿度がないだけで随分と心地よく過ごせるはずです。
熱によって空気の対流が起こり、室内に風を取り込む効果もあります。
そのためには低い位置と高い位置の2か所で窓を開けておく必要があります。

夏の室内で火を焚いたら、暑いのでは?そんな疑問が湧いてきますが、むしろ涼しく過ごせるそうです。それは「湿気が取り除かれ」「風が通り抜ける」から。
灰を活用する愉しみ

囲炉裏でできる木灰は、暮らしの中で様々に活用できます。
- 薪にかけて火を消す
- 山菜のアク抜き
- こんにゃく作りの凝固剤
- 融雪剤
- 畑にまいて土壌改良
- 石鹸作り
【土壌改良に使える灰】
囲炉裏では自然と「木灰」が作られます。
木灰はミネラル分を含み、菜園や庭に蒔くと「土壌改良剤」になります。
日常で「火」を使えない都会では、「木灰」を購入するしかありません。
【除菌効果のある灰】
囲炉裏の灰はアルカリ性で除菌作用があり、カビや雑菌を防ぎます。
例えば、床に飛んだ灰を雑巾で拭くだけで、除菌になります。
塗装をしていない無垢材の床板なら、拭き掃除によって艶が出てきます。
床を水拭きした後にはスッキリ綺麗な空気が漂います。
木灰を水に溶かすだけで洗剤がわりに使えます。
灰は強いアルカリ性で殺菌作用があるからです。
最初に囲炉裏の魅力を知ったのは『山で暮らす 愉しみと基本の技術』という本。
焚き火とか、キャンプで使える技術が解説されています。
その中に囲炉裏や薪の扱い方なども書かれていました。
さらに囲炉裏のことを知りたくて読んだのが『囲炉裏と薪火暮らしの本』。
イラストレーター大内正伸さんの本は、分かりやすい絵を使った解説が豊富です。
著者が実際に実践した囲炉裏の使い方が詳しく書かれています。
本の中に、こんな言葉があります。
昨今の高気密高断熱+新建材+24時間換気+オール電化+化学物質による除虫・防カビ・菌という暮らしの対極にあるものが、囲炉裏ひとつで解決されてしまう
囲炉裏は、良いことばかりではありません。
本書にも囲炉裏の不便さについては書かれています。
私は、色々な本やサイトを読んで、囲炉裏のデメリットを知っても尚、魅力を感じています。

洋風の暮らしのほうが合理的で快適だと思っています。けれど囲炉裏だけは生活に取り入れてみたいと思うほど夢中。理由は「経済性」「機能性」「快適性」の3点です。
面倒くさい作業も楽しめるなら、囲炉裏は非常に快適です。
- 常にピカピカでなくても平気
- 掃除はエクササイズと考えている
- 身体を動かすのが苦じゃない
こんな人なら、きっと大丈夫。
都会のマンションみたいな、真っ白な壁を維持するのは無理。
薪や炭を運んだり、溜まった灰を処分する作業も必要です。
当ブログ記事を整理して電子書籍で出版しています。
Unlimited会員なら無料でダウンロードできますので、よろしかったら覗いてみてください。










