【木製家具】diyできるアンティーク家具のリペア

木製家具なら、DIYでも補修が可能

なぜならサンドペーパーをかけて、塗装しなおすことができるからです

そのため水滴の輪しみ跡や、熱による変色なども修復できます

木製家具の水滴しみ跡を取り除く方法

オークのダイニングテーブル

ちょっとした輪シミを落とせるのが「マヨネーズ」

柔らかい布に付けてこすると落ちることがあります

それでも落ちなければ、マジックリンなどの「油汚れ用洗剤」で拭くと、浅いシミなら取れます

まず洗剤をスプレーで吹きかけ、ブラシやタワシでこすって表面のワックスやオイルを取り除きます

それから濡らしたタオルや布巾など「柔らかい布」を硬く絞って拭き取ります

これでも取れない場合は、シミが木の内部まで達してしまっています

サンドペーパーをかけて表面を削り取るしかありません

シミになっている部分まで削り落としてから塗料を塗り直す必要があります


木製家具を塗装し直す方法

サンドペーパーをかける時は、全体にサンドペーパーをかけるのがコツです

シミの部分だけ塗装し直すと、かえって目立ちます



削り取った「木クズ」は、捨てずに集めておきます

なぜなら欠けている部分や深い傷に埋め込んで、補修に使えるからです

同じ素材なので馴染みやすく、自然な感じに仕上げることができます

【深いシミを拭き取る】

洗剤だけでは落ちなかったシミには「ラッカー系シンナー」を使います

PROST楽天市場店
¥799 (2025/03/29 19:44時点 | 楽天市場調べ)

「スチールウール」に含ませてこすり、すぐに「濡れ雑巾」で拭き取ります

スチールウールは、0000番手の細かなものを使うと滑らかに仕上がります

¥825 (2025/03/29 19:44時点 | Amazon調べ)



【サンドペーパーで塗装を落とす】

シミが完全に取れたら「サンドペーパー」をかけます

サンドペーパーを木片に巻き付けて使うか、電動サンダーを使うと楽です

最初は180番くらいの粗いサンドペーパーを使います

その後で、240番くらいの細かなもので仕上げます

サンドペーパーをかける時には「木目に沿って」こするのがコツです

木目と交差するようにこすると跡が目立ちます


広い面を削る場合には、サンダーよりも電動カンナが便利です


木製家具の場合は、トリマーで溝を彫るなどして、装飾を加えることもできます

DIYの幅が広がる!どんな電動工具で、どんなことができるか

【DIYの電動工具はこれ】木材を加工する時に

DIYの電動工具から、木工アイディアが湧いてくることもあります。単に板を切ったり、ネジ穴を開けたりするだけではない、意外な使い道があるからです。例えば、サンダーで表面を磨くだけでなく、くぼみを深くすると皿になります。細いくぼみを彫ることで、洋風デザインのドアや家具を作ることも可能です。


【パテで凹みや欠けを補修する】

削り取った木の粉をパテとして使う場合には「木工用ボンド」を混ぜます

それをバターナイフやヘラで傷や欠けに塗り込みます

そして乾いてからサンドペーパーをかけて滑らかにすると、塗装できます


【塗装し直す】

オイルステイン

無垢材の家具なら「オイルステイン」を使うと美しい木目を活かせます

オイルステインは木材に色を染みこませて着色する塗料です

そのため木目が透けて見え、自然な仕上がりになります

油膜で覆うため、家具を保護できることもメリットです


世界三大銘木と言われる「マホガニー」「チーク」「ウォールナット」といった色にすることが可能です

そのためパイン材やスギ材の安い家具でも最高感が出ます


オイルステインには水性と油性があります


油性のメリットは「乾きが早い」「ツヤがある」「木材の保護になる」こと

デメリットは、ハケが必要で、何度も使うならシンナーで洗う必要がある点です

水性のメリットは「臭いが少ない」「布などで手軽に塗れる」「価格が安い」こと

とはいえ油性ほどの保護力はありません

300mlで4~5㎡くらい塗れます

例えば90cm幅くらいの小さな棚やテーブルの天板くらいなら十分な量です

一度に厚塗りせず、薄く塗ってから乾かし、乾いてから再び塗り重ねるのがコツです


●ウォールナット

ウォールナット

ウォールナットは赤みのない濃いブラウン

渋い色合いのため重厚感があり落ち着いた雰囲気になります

シミが完全に取れない場合、濃い色に塗り直すと目立たなくできます

¥1,368 (2025/03/29 19:45時点 | Amazon調べ)

●オーク

オーク

オークは柔らかで明るいブラウンで、ナチュラルなインテリアに似合う色です

色合いには、ライトオークとダークオークがあり、濃さが選べます


●チーク

チーク

チークは少し赤みがかった濃い目のブラウンです

マホガニーほどの赤みがなく、ウォルナットほど暗くありません

ヨーロッパのアンティーク家具やアジアン家具などに多く使われる色です


さらに「家具用ワックス」を塗ると美しいツヤが出ます



Facebooktwitterlinkedinrssyoutube
Facebooktwitterredditpinterestlinkedinmail