【ペチカ】暖炉との違いは構造と熱効率の良さ

北欧で発展した暖炉がロシアで進化したのがペチカ

長く厳しいロシアの冬に適した暖房設備です

熱効率が良く、経済的で、家全体を温めることができます

細い枯れ枝も燃料として使え、少ない量の薪で済むことがメリットです


ペチカと暖炉の構造による違い

ロシアのペチカ暖炉

ペチカの特徴は「壁に煙突が埋め込まれている」こと。

そうすることで煙突内の熱を室内にとどめることができます。

ですから部屋全体や家全体が温まる構造です。

壁の中に埋め込まれた長い煙突

ペチカ

そこには温まった空気が充満しています

その熱が壁にも伝わって温まります

温まった壁から熱が放射され、じんわり部屋全体へ温かさが広がります。

暖炉の煙突は、火の真上にあります

暖炉

すると熱は上昇して外へ出ていきます

そのため火の前しか温まりません

暖炉から離れるほど温かさが届かなくなります

  • 暖炉は「一時的」に「一部分」を温める暖房
  • ペチカは「冬中ずっと」「部屋全体」を温める暖房

この違いは「薪の燃え方」「燃焼時間」「熱効率」によるものです。

【薪の燃え方による違い】

ペチカの長い煙突には「薪が燃え付きにくい」という特徴があります。

それは煙突が長く閉じられているため「入り込む空気の量」が少ないからです。

ペチカは火を燃やす部分が小さく、長い煙突に空気を通す必要があります。

そのため火がついて温まるまでには時間がかかります。

けれど着火してしまえば長く燃え続けます。

そのため少ない薪でも長く燃焼できるのがペチカのメリットです。

暖炉は火を燃やしている部分が開いていて、そのすぐ上に煙突があります。

そのため大量の空気が入って早く着火できますが、燃え尽きるのも早くなります。

ですから暖炉では頻繁に薪を足す必要があります。

火が早く着くのが暖炉のメリットですが、大量の薪が必要で、部屋全体は暖まりません。

【燃焼時間の違い】

「一冬ずっと燃やし続ける」ことがペチカの特徴です。

ペチカの火は隠れているので、夜間や外出時も火を消す必要がありません。

暖炉では炎が直に出ているので、寝る時や外出時には火を消さないと危険です。

ペチカは空気の通りが悪いため着火しにくいですが、火が付いた後はずっと燃やし続けます。

煙突の入り口部分で火を付けると、温まった空気がペチカの煙突内を上昇します。

長い煙突の中では、中で気流ができるまでに1時間くらいかかります。

けれど薪を入るだけ入れておけば9~15時間ずっと連続して燃え続けます。

熱効率が良いので、長時間ずっと燃やしても使う薪の量は少なくて済みます。

薪を早く燃やしたり、ゆっくり燃やしたり火加減しながら燃やし続けます。

そのためペチカには空気の量を調節するための空気孔が開いています。

【熱効率の違い】

ペチカは少ない薪でも長時間ずっと燃やし続けられる暖房設備。

薪が燃え尽きるまでに時間がかかるので多くの薪を必要としません。

細い木の枝などが使えるのもメリットです。

壁に埋め込まれた煙突に熱を溜めておけるので、熱効率にも無駄がありません。

室内全体が温まり、長時間ずっと使え、少ない薪で済むのがペチカ。

ですから冬が長い寒冷地には最適の暖房器具と言えます。

¥2,530 (2023/01/12 11:24時点 | Amazon調べ)



ペチカに似たロケット・ストーブ

ペチカと構造が似ているのが「ロケット・ストーブ」です

ロケット・ストーブ

金属製の缶などに煙突を組み込んだもので、煙突の周りを断熱材で覆ってあります

煙突内で二次燃焼すると熱効率が良くなります

ロケット・ストーブは、アウトドアで使うためにアメリカで作られたものです

発展途上国での支援活動や災害時などでも使われるようになりました。

灯油缶など身近な材料で簡単に作れます。

この煙突部分を長くしたのがペチカの構造と言えます

煙突周りの断熱材として耐火性のあるレンガで覆い、それが壁になっています。

ロケット・ストーブを自作して庭などで楽しんでいる人も増えているようです。

自作ロケット・ストーブの作り方や実例が豊富に紹介されている「手作りストーブの本」。

レンガの壁に組み込んだペチカのようなストーブを自作した人も紹介されています。

¥3,200 (2024/04/19 08:19時点 | Amazon調べ)

自作ロケット・ストーブには市販されているステンレス煙突を使います。

煙突の中で直接火を燃やすため、どうしても煙突が劣化してしまいます。

そのため、この煙突部分は定期的な交換が必要だそうです。

囲炉裏、暖炉、ペチカへと進化

暖炉と読書

電気やガスが普及するまでは「直火」が暖房や調理の手段でした。

室内での焚き火である「囲炉裏」から「暖炉」へ進化し「ペチカ」へと発展しました。

煙を出す煙突が付けられたのが暖炉で、煙突を壁に組み込んだのがペチカです。

昔は、囲炉裏や竈(かまど)といった直火が世界中で使われていました。



住宅が密集している都会では、火災の危険がある直火は使えません。

ですから都会で楽しめるのは「キャンドル」の灯かりくらい。

それでも赤々と燃える「炎」を眺める癒し効果に多くの人が憧れます。

暖炉で赤々と燃える火を眺めるのは、贅沢な時間です。

薪ストーブの上でシチューなど煮込むのも、温かなひととき。

暖炉や薪ストーブは、正面だけが温まり、部屋全体は温まりません。

どんどん薪を燃やすので薪代もかかります。

ですから高価な薪を購入して燃やし続けるのは、とても贅沢なことです。

例えば、2㎏の薪では 数時間しかもたないはず。

10㎏くらいあっても、すぐ燃え尽きてしまうでしょう。



廃材などが売られていることもありますが、燃料として決して安いとは言えません。

落ちている枯れ枝なども使えるのが囲炉裏やペチカの良さです。



ただし煙突のある暖炉、薪ストーブ、ペチカは、どれも「煤掃除」が必要です。

特に煙突が長いペチカの場合は、煙突掃除が大変そう。

そんなことからシンプルで経済的な囲炉裏に注目しています。

炎を眺められ、室内が暖まり、少ない薪で済むのが囲炉裏です。

囲炉裏の魅力を知ったのは、大内正伸さんの本を読んでから。

¥3,300 (2024/04/21 12:31時点 | Amazon調べ)

大内さんはイラストレーターなので、分かりやすい絵も魅力です。

¥2,634 (2024/04/16 16:44時点 | Amazon調べ)



構造がシンプルな「囲炉裏」は手作りすることも可能です。

ただし排煙するための設備など家の構造を考慮する必要があります。

囲炉裏は室内での焚き火~囲炉裏部屋には換気設備が必要

囲炉裏の作り方と囲炉裏部屋に必要な条件とは

木造家屋であれば囲炉裏を手作りすることも可能。なぜなら囲炉裏の構造は、とてもシンプルだからです。例えるなら床板を四角く切り取って「床下収納庫」を作るイメージ。

囲炉裏は、煙で室内が汚れたり、目や気管を傷めるというデメリットもあります。

暮らしに 取り入れてみたくなる 囲炉裏の魅力と注意点

囲炉裏の良さとは?メリット・デメリットまとめ

洋風の暮らしのほうが合理的で快適だと思っています。けれど囲炉裏だけは生活に取り入れてみたいと思うほど夢中。理由は「経済性」「機能性」「快適性」の3点です。

けれど木造家屋の湿気を取り、虫を追い払うというメリットがあります。

【古民家】 囲炉裏では 夏も火を絶やさない 理由とは?

囲炉裏で夏も火を絶やさないのには理由がある

夏の室内で火を焚いたら、暑いのでは? そんな疑問が湧いてきますが、むしろ涼しく過ごせるそうです。それは「湿気が取り除かれ」「風が通り抜ける」から。

囲炉裏のある家に住んで、庭づくりをして、雪景色を眺める暮らしに憧れています。


アメリカで暖炉と薪ストーブだけの家に住んでいたことがあります。

薪の注文は「コード」という単位でした。

1コードは90×90×90cmの立方分。

重さにしたらどれくらいになるのか分かりません。

一冬に使った薪は8コードです。

家の外に積まれた薪を室内へ運び入れ、乾燥させておく必要があります。

暖炉やストーブに溜まる灰を掻き出して捨てる作業も毎日。

物珍しさもあって楽しかったのですが、正直なところキツイ作業です。

当ブログ記事を整理して電子書籍で出版しています。

Unlimited会員なら無料でダウンロードできますので、よろしかったら覗いてみてください。



Facebooktwitterlinkedinrssyoutube
Facebooktwitterredditpinterestlinkedinmail