【鉢植え】果樹に美味しい果実を実らせるコツ

家庭で果樹を育てる場合は、鉢植えのほうが良いことがあります。

管理しやすく、簡単に置き場所を変えられるからです。

冬は室内に置けるので、南国果樹でも栽培できます。

小さく育てて果実を減らすと、甘味が増すこともメリットです。

たわわに実っても家庭では食べきれません。

大きくなってしまうと果実の収穫が大変です。

放置すると虫やカラスが集まってきたり、落下して庭や通路が汚れたりもします。


鉢植え向きの果樹

白梅の鉢植え

鉢植え向きなのは「1本だけでも実がなる果樹」です。

ブドウ、柿、イチジク、西洋ナシ、プルーン、梅、ブラックベリー、ラズベリー、温州みかん、レモン、キンカン、ライム、桃、アルプス乙女リンゴ

2本以上の苗を植えないと実がならない果樹は場所を取ります。

例えば「雄木」と「雌木」があるギンナンやキウイフルーツです。

「受粉しにくい果樹」も2本以上を植えて人工授粉する必要があります。

ブルーベリー、日本ナシ、白桃、栗、リンゴ、豊後ウメ、南高ウメ、白加賀ウメ、フェイジョア

●温州みかん

ミカン

樹高2~3m

ミカン科ミカン属

日本原産

耐寒温度-6℃

5~6月に開花し、10~11月に収穫

収穫できる時期によって「早生系」「中生系」「晩生系」の3系統があります。

柑橘類の中では、寒さに強い果樹です。

寒い地域では温かい時期に収穫できる早生系が適しています。

●レモン

実がついたレモンの木

樹高2~4m

ミカン科ミカン属

ヒマラヤ東部原産

耐寒温度-3℃

5~10月に開花して10~3月に収穫

柑橘類の中で最も「寒さに弱い」果樹で、気温が-3℃以下になる場合には室内へ入れるほうが安心です。

●きんかん

樹高1~2m

ミカン科キンカン属

中国原産

耐寒温度-5℃

7~8月に開花し、2~5月に収穫

寒さに弱いので、気温が-3℃以下になる場合には必ず室内へ入れます。

●梅

ウメ

耐寒温度-15℃

2月中旬~3月上旬に開花して、6~7月に収穫

樹高5~10m

小さくして鉢植えでも育てられます。

ジメジメしない日向に置くのがコツです。

日中の気温が10℃以上の日が続くと花が咲き始めます。

花が咲いてからの気温が-3℃以下になると花が傷むので、室内で管理したほうが安全です。

●桃

モモ

耐寒温度-15℃

樹高2~8m

3〜4月に開花して、7~8月に収穫

暑さには強いほうですが

「真夏の強い日差しは避ける」ほうが生育が良くなります。

寒さには強い「ネクタリン」は暑さに弱く、涼しい気候が向いています。

●柿

カキ

耐寒温度-13℃

5月~6月に開花し、9~11月に収穫

樹高2~5m

暑さにも寒さにも強く、家庭で育てやすい果樹です。

あまり大きくなりません。

 

 渋柿は干し柿を作ることができ、病害虫が付きにくい品種です。

●イチジク

イチジク

耐寒温度-10℃

6~10月に開花して6~8月に収穫

樹高2~5m

暑さには強いけれど「寒さに弱い」果樹

温暖な地域が適しています。
 

●ブラックベリー

ブラックベリー

耐寒温度-20℃。

4~6月に開花し、6~8月に収穫

つる性

寒さに強い果樹

丈夫なので痩せた土でも育ちます。

●ラズベリー

ラズベリー

耐寒温度-35℃

5~6月に開花し、6~11月に収穫

つる性

寒さに強い果樹

高温多湿の環境では病害虫が発生しやすいことに注意が必要です。

●ブドウ

ブドウ

耐寒温度は-20℃

5~6月に開花し、8~9月に収穫

つる性

年間の平均気温6℃以上なら育てられます。

石灰質で水はけが良い土が適しています。

ブドウは品種が多いので気候に合わせて選びやすい果樹です。

日本で育てやすいのが「デラウェア」「ナイヤガラ」「キャンベル」などアメリカ種のブドウ。

雨、寒さ、病気に強い品種だからです。

湿度が高い日本では栽培が難しいのが、ヨーロッパ種の「マスカット」。

「寒さ」と「湿気」に弱い品種です。

ブドウ マスカット

春から秋に雨が少なく、乾燥した気候を好みます。

ブドウは「雨」と「寒さ」に弱い果樹です。

そのため日本では梅雨時と冬の置き場所がポイントになります。

特に果実が大きなブドウは雨に弱いので「雨に当てない」ことがポイントです。

ブドウは蔓を伸ばして大きく育つので、高層マンションのベランダでは強風で倒れない工夫も必要です。

果樹苗の種類

鉢植え苗

果樹苗は主に「鉢植え苗」「素掘り苗」「ポット苗」の3種類です。

早く収穫したいなら、ある程度まで育った苗を購入する必要があります。

鉢植え苗が最も早く収穫できます。

素掘り苗やポット苗を植え替えた後1~2年ほど育ててから出荷される苗です。

病害虫に対する抵抗力も付いているので、初心者でも楽に育てられます。

まだ小さいうちに出荷されるのが「素掘り苗」や「ポット苗」。

安く購入できますが、成長に時間がかかり、若いので病害虫に弱く管理が大変です。

ポット苗は小さなプラスチックの鉢に植えられた状態で、6月ころから出荷されます。

素掘り苗とは、春に接ぎ木や挿し木をして1年目か2年目の秋に掘り上げた幼木。

根をピートモスやミズゴケなどで包んだ状態で売られています。



果樹苗の種類については、こちらの記事で詳しく解説しました

庭に果樹を植えるなら 気候に合った果樹 庭の広さに応じた果樹

【果樹】庭に植える果物の木を選ぶ時の注意点

果樹苗を購入する前のチェックポイントは5つ

  • 果樹を植える場所の環境
  • 果樹の耐寒温度
  • 果樹の樹高
  • 果樹の受粉の仕方
  • 果樹の苗木の種類


鉢植え果樹の植え付け

ポット苗

「鉢植え苗」なら植え替え時期まで、そのまま育てて構いません。

「素掘り苗」や「ポット苗」は、購入後すぐ「植え付け」する必要があります。

そのままでは根が乾燥し、成長できません。

根が乾燥しないよう、先に鉢の用意をしておきます。

鉢の大きさは、今の根より一回り大きいくらい。

大きすぎる鉢だと根ばかり伸びて、地上部が弱々しくなります。


【果樹苗の植え付けに最適な鉢】

どんな苗でも生育が良くなるのが「スリット鉢」です。

根が鉢の中で回らず、下向きに伸びます。

特に「柑橘類」は、根が伸びてくると鉢の中でグルグル巻いてしまいがち。

そうなると地上部がヒョロヒョロ伸びて弱々しくなります。


【植木鉢の号数】

果樹苗を植え付ける鉢は「8号」くらいが適度な大きさです。

鉢の号数は「口の部分の直径」を表しています。

1号が約3cmなので、8号鉢なら直径24cmくらい。

同じ8号鉢でも、深さのある鉢は背が高くなる果樹を植えるのに適しています。

鉢植えは、成長するにつれて「段階的に鉢を大きくする」のが丈夫に育てるコツです。

【鉢の素材】

「素焼き」や「木製」の鉢は通気性が良いけれど土が乾きやすい素材。

乾燥に弱いナシや柿には不向きです。

「プラスチック」の鉢は通気性が悪くなりがち。

ですが乾燥しにくいというメリットがあります。

乾燥しがちなベランダにも向いていて、軽いので楽に持ち運べます。

プラスチックでも、水はけが良いのがスリット鉢です。

¥1,100 (2023/12/03 14:04時点 | Amazon調べ)


【果樹苗の植え付け方法】

「ポット苗」の場合は、鉢から出してそのまま植え付けします。

まだ根がしっかりしていないので「土を崩さない」ように。

「素掘り苗」は「根が四方へバランスよく広がるように」してから鉢の真ん中に入れます。

鉢より飛び出る長い根は切り、バランスよく根の長さを整えます。

根の周囲に鉢の1/4くらいの隙間ができるよう「根の先端を切る」のがコツです。

両手の指や棒を突き刺して「根の間まで十分に土が入り込む」よう隙間に土を入れます。

植え付けできたら「たっぷり水やり」。

底から水が流れ出てくるまで水を与えます。

そして土が凹んでしまった部分には土を足して、さらに水やりします。

鉢植え果樹の置き場所

ブドウの鉢植え

日当たりと風通しが良く「真夏」の西日が当たらないことが大事です。

直射日光で葉が焼けないよう、夏には日除けして日陰を作ったり、置き場所を変える必要があります。

花や実に雨がかかると収穫できなかったり、傷んだりするので、「梅雨時」には軒下や室内に入れます。

強風に当たっても傷むので、「台風時」には鉢を倒しておいたり、できれば室内に入れた方が安全です。

果樹の多くが寒さに弱いので「冬」は室内に置きます。

鉢植え果樹の剪定

常緑果樹

果樹は病害虫が付きやすいので、剪定して「風通し」を良くしておくことが大事です。

果実を収穫するには、誘引、整姿、摘蕾と摘果も欠かせません。

  • 実付きを良くする「剪定」と「誘引」
  • 生育を良くする「整姿」
  • 果実を美味しくする「摘蕾」と「摘果」

剪定と誘引で「樹形」を整えると、たくさんの果実が実りやすくなります。

よく日が当たるほど実がなりやすいからです。

剪定で枝を減らすことで、日当たりが良くなります。


【果樹の樹形】


果樹は「横へ伸びる枝」に花が咲き実がなるという性質があります。

そのため「枝を横へ誘引」すると実付きが良くなります。

あんどん仕立て

ブドウのような蔓性果樹に向いているのが「あんどん仕立て」。

小さめの鉢でそだてられ、コンパクトになるので狭い場所でも育てられます。

冬に室内へ移動させる場合にも持ち運びが楽です。

丸い輪を付けた3~4本の支柱に蔓を巻き付けていきます。



ブドウ

広めの場所なら「格子状の支柱」に誘引できます。

つる性以外の果樹にも使え、多くの果実を収穫できる樹形です。

用意するものは幅60cmくらいのプランター

長さ150cmくらいの支柱を5本

支柱を縦に3本立てて、横に2本を紐で縛って固定します。



真ん中の支柱にメインとなる「幹」を縛り付け、左右に出た枝を1本ずつ横向きの支柱へ誘引します。

幹が伸びて新しい枝が出てきたら、同様にして上段の横支柱へと縛り付けます。


【果樹の花と果実の育て方】

花が咲き始めたら、蕾のうちに摘み取って数を減らします。

さらに実がついてからも生育の良いものだけ残し、水や養分を集中させると甘味が増します。

花が開いた時に人工授粉をしておくと実付きが良くなります。


人工授粉の仕方

人工授粉は素人でも簡単にできます。

花粉が付いている花を摘み取り、他の花に花粉をこすりつけるだけ。

綿棒や筆に花粉を取り、雌しべに付けてやると確実です。

人工授粉のタイミングは二つあります。

  • 花が咲いた直後から3日くらいの期間
  • 風がなく天気のいい日の午前中



鉢植え果樹の植え替え

苗を植え付けてから「2年後」くらいには植え替えします。

地上部も根も伸びて、鉢が窮屈になっているからです。

植え替え時期の目安は3つあります。

  • 土の表面から根が出てきた時
  • 鉢の底から根が出てきた時
  • 水やりしても水がしみこんでいかなくなった時

もっと大きく育てるなら、それまで植えていた鉢より一回り大きな鉢に植え替えします。

小さく育てたい場合には、根や枝葉を切ってから同じ大きさの鉢に植え直します。

樹形を整えるために錆びにくい剪定ばさみが1本あると重宝します。



果樹苗の植え付け

【果樹】苗の植え付け方と植え付け後の管理法

苗木を根付かせるには、いくつか注意点があります。

  • 果樹苗を植え付けする「時期」
  • 果樹苗を植え付ける前の「準備」
  • 果樹苗を植え付けた後の「管理」



庭に植える果物の木なら、耐寒温度は要チェック。

北国なら、寒さに強い「落葉果樹」が適しています。

北国でも育つ耐寒性のある果樹

【果樹】寒冷地向きの寒さに強い落葉果樹20選

寒さに強く、北国でも育てやすいのが落葉果樹。開花、紅葉、果実、と年間を通して楽しめます。また庭の環境づくりにも役立つのが落葉果樹です。

温暖な地域に適しているのが「常緑果樹」です。

庭に植える果物の木

【果樹】寒さに弱い常緑果樹と柑橘類の育て方

寒さに弱いものが多い「常緑の果樹」。柑橘類やトロピカルフルーツも常緑果樹です。年間の平均気温「15~17℃」くらいが適しています。

食べたフルーツの種をまいてみるのも楽しい。

実はつかないかもしれませんが、観葉植物としては楽しめます。

果実を収穫するなら、栽培用の苗を購入するほうが確実です。

果樹を育てるコツ~植える場所の気温と土質・枝の付け方が大事

【果樹】アボカドの実をつける育て方ポイント

アボカドは本来とても大きくなる果樹。葉が大きく根が浅いため、剪定で小さくしたり、茂りすぎないように管理します。実が付き始めたら摘果して数を減らし、養分を集中させるのも大切です。

実を食べられない果樹でも、果実酒にすると美味しいものもあります。

木の実で作る秋の果実酒はクリスマスや年末に楽しめる♪

【果樹】果実酒にすると美味しい木の実と作り方

秋の楽しみは木の実を使った果実酒作り。生では美味しくない木の実や、小さすぎて食べにくい木の実。果実酒にすれば美味しくなります。



当ブログの記事を電子書籍と紙の書籍で出版しています。

Unlimited会員なら無料でダウンロードできますので、よろしかったら覗いてみてください。 



Facebooktwitterlinkedinrssyoutube
Facebooktwitterredditpinterestlinkedinmail