【アレッタ】農家おすすめ美味しいレシピ色々

アレッタは、ブロッコリとケールの掛け合わせなので、茎も葉も美味しい

塩ゆですると色鮮やかになり、柔らかくて食べやすい野菜です


こんな珍しい野菜を知ったのも、おまかせ宅配の楽しみ

生産者さんが教えてくれる食べ方を参考に、色々アレンジしています

2019年9月から利用しているのが「食べチョクコンシェルズ」です

[AD] この記事では食べチョクさんのご紹介もしています


アレッタとは?

アレッタを初めて届けてくれたのは千葉県の「オンザファーム」さん

生のアレッタ

ブロッコリの葉にもケールにも似ています

塩ゆですると鮮やかな緑色に!

塩ゆでしたアレッタ

特に茎の部分がブロッコリと同じ感じ

とはいえ太い部分は皮が硬いので、むいたほうが食べやすくなります


栄養価は普通のブロッコリーの3倍あるそうです。

味も調理法も茎ブロッコリーと同じですね。

ケールとのかけ合わせなので葉も食べれます。

温野菜やシチューや炒め物、オーブンでチーズを乗せて焼いても美味しいです。

ちなみに、名前がイタリア料理や西洋野菜のようですが、日本で開発されたものなので日本産です。


神奈川県の「NO-RA ~農楽~」さんが教えてくれたアレッタの特徴と食べ方

【見分け方】

菜花と見た目が似ていますが、濃い緑色の葉がアレッタです。

(菜花は黄緑に近い色です)

アレッタは、ブロッコリーとケールを掛け合わせた野菜です。

ブロッコリーを思わせる花つぼみから、茎、葉の部分も全て食べることができます。

オリーブオイルと相性抜群!

ベーコンやキノコと一緒に、じっくり炒めて塩こしょう、シンプルな味付けが、お気に入り♪

温野菜でもグリル野菜でも。

パスタとの相性が良いです。

忙しいときは、さっと湯がいてマヨネーズで。


アレッタとキノコの炒め物

アレッタとキノコの炒め物

キノコは、マイタケとヒラタケを炒めてマリネしておいたもの

まずアレッタの茎の部分から先に炒めて、きのこマリネを投入

葉先を加えて火が通ったら出来上がり


きのこのマリネに味が付いているので、味付けなしでOKです

  • きのこ(250g)
  • 酢(小さじ1)
  • マスタード(小さじ1)
  • 塩(小さじ1/4)
  • こしょう(ひと振り)
  • 油(大さじ1)

最初にキノコを中火で炒め、混ぜた調味料に浸けておきます

冷蔵庫で4~5日くらい保存でき、すぐ食べられるので便利

例えば、刻んでパンに乗せたり、肉や魚介類と炒めたり、蕎麦などのトッピングに


パスタ

千葉県の「オンザファーム」さんから届いたアレッタで

アレッタのパスタ

まずはアレッタの茎を細切りしてパスタに混ぜてみました

そして玉ねぎドレッシングとツナ缶で和えた簡単パスタ

ケールのような苦みがなく、ブロッコリのような味と食感です


サラダ

千葉県の「オンザファーム」さんから届いたアレッタで

アレッタとケールのサラダ

ケールは塩もみしてから保存しておいたもの

ラディッシュは甘酢に漬けておいたもの

アボカドはレモンをかけておいたもの

まずはケールと塩茹でしたアレッタを皿に盛り

次にラディッシュとアボカドをトッピング

最後にオリーブオイルを回しかけました

下ごしらえで味が付いているので、ドレッシング不要です


バターマヨ炒め

千葉県の「ベジLIFE!!」さんが教えてくれたアレッタの食べ方

☆アレッタのバターマヨ炒め☆

≪材料≫

  • アレッタ(1袋)
  • ソーセージ(1袋)
  • バター(小さじ1)
  • マヨネーズ(大さじ1)

≪作り方≫

  1. アレッタは葉、茎ごとぶつ切りにし、熱湯に入れ、1分くらいしたらザルにあける
  2. ソーセージは5mmのぶつ切りにし、フライパンで炒める
  3. ソーセージに少し焦げ目が付いたら、アレッタとバターを加える
  4. 1分くらいして水気がなくなったらマヨネーズを加えてザっと混ぜ合わせ火を止めて完成
「ベジレシピ」より
アレッタのバターマヨ炒め

まず茎の太い部分は皮をむきました

濃い緑色が見るからに栄養ありそうで、これだけでペロッと食べられます

特にバターマヨが美味しい

例えば、醤油などプラスすると御飯のおかずにもなります

当ブログの記事を整理してアマゾンKindleの電子書籍と紙の本で出版しています

まとめ調理の常備菜

まとめ調理の常備菜


Unlimited会員なら無料でダウンロードできますので、よろしかったら覗いてみてください

¥1,980 (2025/04/27 08:34時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場



アレッタを届けてくれた生産者さん

食べチョク」では生産者さんに直接オーダーすることもできます

例えば、自宅から自宅から近い生産者さんなら送料も安くなって、お得

ベジLIFE!!(千葉県 我孫子市)

野菜の定期便 料理が楽しくなる カラフルな野菜♪ おまかせセット

【ベジLIFE!!】野菜の定期便で作った料理とレシピ

「野菜を通じて人生を素晴らしいモノに」という思いが込められた「ベジLIFE!!」さん。自然循環型の農業で、農薬を使わず、土づくり、人づくりをしています。畑での食育活動を通じて、多くの方に農業の楽しさや魅力を伝えています。


オンザファーム(千葉県 南房総市・館山市)

野菜の定期便 色んな野菜が届く♪ 生産者さん おまかせセット

【オンザファーム】野菜の定期便が届いた日♪

千葉県で年間100種類以上の野菜を栽培している生産者さん。農薬、化学肥料を使わず、肥料も鶏糞や牛糞といった動物性肥料は使用していないそう。米ぬか、油粕、もみ殻などの植物性堆肥のみを使った野菜です。


NO-RA ~農楽~(神奈川県 愛甲郡愛川町)

野菜の定期便 農業を楽しむ 生産者さん おまかせセット

【NO-RA ~農楽~】定期便の野菜で楽しんだ料理

神奈川県でオーガニック野菜を育てているNO-RA ~農楽~さん。名前には「農業を楽しむ」という意味が込められています。農薬、化学肥料、遺伝子組み換え種子を使わず、肥沃な土で育った野菜を届けてくれます。


野菜の定期宅配は、一人暮らしなら隔週Sサイズが丁度いい分量と頻度です

色んな野菜を 少しずつ 一人暮らしに嬉しい 野菜セット

【野菜】食べチョク一人暮らしなら隔週Sプラン

一人暮らしだと「Sプラン」の「隔週」がちょうどいい分量と頻度です。なにより有難いのは、少しずつ色んな野菜が届くこと。一人暮らしだと、同じ野菜が大量にあっても食べきれないからです。



まずは、お試しセットがオススメ

Facebooktwitterlinkedinrssyoutube
Facebooktwitterredditpinterestlinkedinmail