エンドウマメは収穫時期によって呼び名が変わり、食べ方も違います。
マメが出来る前の若い芽が「豆苗」
成長してきたサヤを収穫して食べる未熟な「絹さや」
サヤとマメの両方を食べる「スナップエンドウ」
大きく育ったマメを取り出したものが「グリーンピース」。
2019年9月から利用している「食べチョクコンシェルズ」。
生産者さんが教えてくれる食べ方を参考に、色々アレンジしています。


エンドウマメ生産者さんが教えてくれた食べ方
エダマメはよく食べるのに、エンドウマメは自分で買ったことのない野菜です。
冷凍ミックスベジタブルに入っているのを食べるくらい
絹さや、豆苗も、自分では買いません。
ですから生産さんが教えてくれる食べ方を参考にしています。
【豆ごはん】
千葉県の「陽だまり農園」さんが教えてくれたグリーンピースの食べ方
莢のままお届けいたします。
実を充実させてから収穫のため、
スナップエンドウと比べると莢がしわしわになっていたり、表面が汚れていたりします。
莢から豆を剥いて調理してください。
豆の甘味が堪りません。
ぜひ豆ごはんがオススメです。

玄米を炊く時にエンドウマメを入れました
麺つゆで薄く味付けしてあります
チャーハンにも使えます
グリーンピースって美味しいんですね
冷凍しか食べたことありませんでした
玄米はセラミック鍋で炊いています
ステンレスのザルに入れて研ぐと、表面のロウが取れて食べやすくなります
夜に水に浸けておき、翌朝に炊くと丁度いい感じ
1.5合くらいの米を2倍の水に浸けています
弱火にかけ、グツグツ湯気が上がってきたら、火を消します
そのまま20~30分ほど蒸らすと出来上がり
蒸らしが終わるまで蓋を開けないのがポイントです
火を消すタイミングに合わせて10分タイマーをセットして吹きこぼれを防いでいます
【スナップエンドウのニンニク炒め】
神奈川県の「NO-RA ~農楽~(のーら)」さんが教えてくれたスナップエンドウの食べ方
甘くて、みずみずしいスナップエンドウ!
さっとゆでて、マヨネーズで食べるのもよし、オリーブオイルとニンニクでさっと炒めて、塩こしょうがおすすめです。
火を通しすぎると、ぷりっとした食感がなくなってしまうので、さっと火を通すと楽しめると思います!

オリーブオイルでニンニクと一緒に炒めると、
つやつやして美味しそう
マヨネーズで食べてみました
甘味があります
【スナップエンドウ塩茹で】
千葉県の「陽だまり農園」さんが教えてくれたスナップエンドウの食べ方
○スナップエンドウ…筋をとり、さっと湯がいて、そのまま召し上がってみてください。
豆の甘さに驚きます。
陽だまり農園「オススメの食べ方」より

シンプルな塩茹でが美味しい
本当に驚くほどの甘み
おやつとして一気に食べちゃいました
スナック菓子よりヘルシーです

エシャレット酢漬けと
スナップエンドウ塩茹で
エダマメ同様ビールのつまみにも最高です
【絹サヤの味噌汁】

サッと茹でて味噌汁に
すぐ火が通るので楽です
よく散らし寿司に乗っている絹さや
彩りとして使うくらいしか思いつきません
サラダにも使えそうです
千葉県の「オンザファーム」さんが教えてくれた絹サヤの食べ方
豆を食べる実えんどう(グリーンピース)と豆が大きくなる前に若取りし、さやごと食べるサヤエンドウとがあります。
その中間がスナップエンドウといった感じです。
サヤエンドウは筋を取ってから、さっと茹でて歯ざわりを楽しめるサラダに入れたり、おひたし、和え物、煮物、揚げ物や炒め物にも使います。
炒め物や揚げ物などの場合は下茹ではしなくても大丈夫です。
煮物は煮すぎないよう、最後の方で加えると良いでしょう。
よくチラシずしの上に乗ってますね。
エンドウマメの食べ方いろいろ
エダマメ同様つまみとしても美味しいエンドウマメ。
おかずとして調理したり、御飯やパスタにも使えます。
ちょっと手をかけて裏ごしすると、色がきれいなポタージュやディップに。
【エンドウマメのディップ】
茹でたエンドウマメを裏ごししたディップも美味しそう
トーストやナンにつけて食べられます

レンズマメも一緒に使うと柔らかな色合い

【エンドウマメのスープ】
裏ごししたエンドウマメをコンソメで伸ばしてポタージュスープに

裏ごしせずベーコンを加えたシンプルなスープ

【エンドウマメごはん】



【エンドウマメのパスタ】

【エンドウマメとベーコンの炒め物】

当ブログ記事を整理して電子書籍で出版しています。
Unlimited会員なら無料でダウンロードできますので、よろしかったら覗いてみてください。
エンドウマメを届けてくれた生産者さん
「食べチョク」では生産者さんに直接オーダーすることもできます。
>パチャママ農園(茨城県 下妻市)2020/05/02

- 小松菜
- チンゲン菜
- ルッコラ
- かき菜
- 春菊
- スナップエンドウ
- サニーレタス
>オンザファーム(千葉県 南房総市・館山市)2023/05/19

- ラディッシュ
- 小松菜
- 絹サヤエンドウ
- ビーツ
- リーフレタス
- きゅうり
- オカノリ
>陽だまり農園(千葉県 匝瑳市)2022/05/20

- 間引き大根
- エシャレット
- スナップエンドウ
- ケール
- 間引きあやめ雪カブ
- 春キャベツ
- 新ニンニク
>NO-RA ~農楽~(神奈川県 愛甲郡愛川町)2022/06/03

- 大根
- キャベツ
- 水菜
- ケール
- スナップエンドウ
- 玉ねぎ
- 美味タス
>一曜菜園(三重県 伊勢市)2021/05/01

- スナップえんどう
- 里芋
- エシャレット
- サラダ野菜
- ラディッシュ
- 玉ねぎ
- キャベツ
野菜の定期宅配は、一人暮らしなら隔週Sサイズが丁度いい分量と頻度です。

一人暮らしだと「Sプラン」の「隔週」がちょうどいい分量と頻度です。なにより有難いのは、少しずつ色んな野菜が届くこと。一人暮らしだと、同じ野菜が大量にあっても食べきれないからです。
お試しセットもありますので、是非ご覧になって見てください。











