【ごま豆腐】材料を変えてアレンジも可能な作り方

ごま豆腐は、禅宗の総本山である永平寺における精進料理の「華」と言われます

なぜなら時間も手間もかけ、じっくり丁寧に作られるからです

おもてなしの気持ちを込めて、ごまを練り上げます


材料は白ゴマや黒ゴマですが、ナッツ類でアレンジすることもできます


ごま豆腐の材料

ゴマ豆腐

ゴマの代わりに「ピーナツ」や「アーモンド」を使っても香ばしい豆腐ができます

材料を固めるために使うのが「葛粉」です

冷や奴として食べるなら「寒天」でも代用できます


●材料

  • ごま(2カップ)
  • 酒(1カップ)
  • 昆布だし(7カップ)
  • 葛粉(1カップ)
  • 塩(大さじ1)


ごま豆腐の作り方

ごま豆腐は、ごまを練り、葛粉を加え、容器に入れて固めて作ります

すり鉢でじっくり練るのは大変なので、ミキサーやグラインダーを使うと簡単です

【ごまを練る】

  1. ごまをフライパンで乾煎りしてから、すり鉢に入れる
  2. 鍋に酒を入れて火にかけ、アルコール分を飛ばす
  3. ごまに酒を加え、クリーム状になるまで擦る
  4. 昆布出しを加えて混ぜる
  5. 木綿の袋に入れて口を固く縛り、重ねたボウルとザルに入れる
  6. ザルに押し当てながら、汁けがなくなるまで、もみ出す

【葛粉を加える】

  1. ボウルに溜まった汁に葛粉と塩を加える
  2. 鍋に入れて強火にかけ、かき混ぜながら加熱する
  3. 火が通って汁が半透明になったら、弱火にして30~40分練る
  4. 木べらで持ち上げると、ひと呼吸おいてから落ちるくらいの固さにする


【容器に入れて冷やし固める】

  1. 器に流し入れ、ゴムベラで平らにならす
  2. 台の上に軽く落として空気を抜き、粗熱を取る
  3. 表面が乾かないうちにラップをかけて冷蔵庫に入れる


※ 器ごと水に浸し、半日くらいおいても固まります

※ 冷蔵庫で2日くらい保存ができます

ごま豆腐の敷き味噌

ごま豆腐が固まったら包丁で切り分け、練り味噌を敷いた器に盛りつけます


  • 八丁味噌(大さじ1)
  • 豆みそ(大さじ1)
  • 酒(小さじ1)
  • みりん(小さじ1)
  • 砂糖(小さじ1)


まず敷き味噌の材料を鍋に入れて弱火にかけ、練り上げます

そして小鉢の底に味噌を敷いてから、ゴマ豆腐をのせます

さらに「おろしワサビ」や「おろしショウガ」を乗せてもOKです


ごま豆腐の作り方は、永平寺の僧侶たちが食べている精進料理の本を参考にしています


ゴマの栽培も難しくありません

ゴマ数本で1年分を収穫 サツマイモや豆類は 一緒に育てると 良い組み合わせ

【自然栽培】ゴマは数本で充分な収量が採れる

ゴマは比較的生育が早く、手がかかりません。数本で充分な量が収穫できます。土質も選ばず、極端な酸性土でなければ、どこでも栽培できます。


大豆や豆乳から作る豆腐には、にがりを使います

豆乳から・大豆から 手づくり豆腐 様々な豆で作れる♪

【豆腐の作り方】豆乳から作る豆腐と自家製の豆乳

豆腐の作り方は「豆乳」に「にがり」を加えて固めるだけ。にがりや豆乳が手に入らなければ、大豆から豆乳を作り、寒天で固める方法でも作れます。ただし寒天を使った場合、加熱すると溶けてしまうので冷奴にして食べます。


当ブログ記事を整理してアマゾンKindleの電子書籍と紙の本で出版しています

Unlimited会員なら無料でダウンロードできますので、よろしかったら覗いてみてください

¥1,870 (2025/03/27 08:37時点 | Amazon調べ)


Facebooktwitterlinkedinrssyoutube
Facebooktwitterredditpinterestlinkedinmail