【アップルパイの作り方】簡単で美味しいレシピ

アップルパイの作り方は、バターを「練り込む」アメリカ式パイ生地が簡単

なぜならフランス式のように、バターを折り込む必要がないからです

ざっくり粉とバターを混ぜ合わせ、生地を1時間ほど休ませます


さらに型なしで焼くアップルパイなら、少しくらい生地が割れても気にせず作れます

家庭で手軽に作るのにピッタリな、素朴なパイです


アップルパイの練り込み生地

パイ生地作り

たっぷりのバターを使った、リッチでサクサクしたパイ生地です

コツはざっくり生地をまぜたら1時間くらい休ませること

温かい季節なら、材料を冷蔵庫で冷やしておくと生地を作りやすくなります

作った生地は冷蔵庫で3~4日、冷凍で2週間くらい保存できます

【パイ生地の材料】

直径18cmのパイ1枚分

  • 無塩バター or 発酵バター(100g)
  • 薄力粉(200g)
  • 強力粉(打ち粉用)
  • 砂糖(40g)
  • 塩(小さじ1/3)
  • 卵(1個)

【生地の作り方】

  1. バターは1cm角に切ってステンレスのボウルに入れ、冷蔵庫で冷やしておく
  2. 卵は溶いて40gだけ別にする
  3. バターを入れたボウルに薄力粉をザルでふるいながら加え、砂糖、塩を加えて混ぜる
  4. 溶き卵(40g)と水(20ml)を加え、さらに切るように混ぜる
  5. 粉っぽさがなくなったら手で丸め、厚さを均一にする
  6. 生地をラップで包み、冷蔵庫で1時間くらい休ませる

こねずに「切るように」バターと粉類を混ぜ、粘りをださないのがコツです

バターの固まりが米粒くらいの大きさになればOK

生地を混ぜる時には「パイブレンダー」を使うと楽です

パイブレンダーは、マッシュポテトを作る時にも使えます



アップルパイに入れるリンゴ

紅玉りんご

アップルパイに使うリンゴは、煮崩れしにくい「紅玉」などがオススメです

多めに作って冷凍しておけば、1カ月くらい保存できます

リンゴの切り方、味付け、並べ方によって様々なアップルパイを作れます

【リンゴの赤ワイン煮】

バラのアップルパイ

赤く染まったリンゴにハーブとスパイスの香りを付けます

リンゴを薄切りして花びらのようにしたら、バラの形に並べると綺麗です

●材料と作り方(18cm角のパイ1個分)

1.リンゴ(1個:320g)を切ります

(※ 厚さ2cmのくし型、薄切り、角切りなど好みでOK)

2.鍋に「赤ワイン(150ml)」「水(120ml)」「砂糖(70g)」「クローブ(1個)」「シナモンスティック(1本)」「レモンの皮(3cm角くらいで2枚)」を入れて中火にかけます

3.かき混ぜて砂糖を溶かし、リンゴを加えます

4.煮立ったら弱火にして落とし蓋を乗せ、25分くらい煮ます

5.リンゴが柔らかくなったら火を止めて、そのまま冷まします

【リンゴのコンポート】

りんごのコンポート

コンポートとは果物を水と砂糖で煮たもの

ジャムより加える砂糖が少なく、果物の風味が残ります

そのまま食べられ、ヨーグルトやケーキに入れてもOK

●材料と作り方(直径18cmのパイ1枚分)

1.りんご(大2個)は皮をむいて芯を取り、2~3cm角に切ります

2.鍋に「無塩バター(10g)」「グラニュー糖(50g)」「レモン汁(10ml)」を入れます

3.かき混ぜながら中火で加熱し、リンゴを加えます

4.水分が出てきたら蓋をし、柔らかく煮ます

5.リンゴがしんなりしたら「レーズン(20g)」を加え、かき混ぜながら煮ます

6.水気がなくなったら「シナモン(少々)」「ラム酒(10ml)」を加え、混ぜてから火を止めて冷まします

アップルパイの焼き方

ガレット アップルパイ

アップルパイの焼き方には2種類あります

  • 煮たリンゴをパイ生地で包み、そのまま焼く
  • パイ型に生地を敷いてからリンゴを乗せて焼く

予めオーブンは200℃に予熱しておきます

オーブンに入れる前にローズマリーの小枝を1本のせると香りが良くなります


【型に入れずに焼く場合】

冷蔵庫で冷やしておいたパイ生地を使います



1.オーブン用シート(30cm四方)に打ち粉を薄く敷きます

2.パイ生地を置いて上にラップを乗せ、めん棒で伸ばして直径23cmくらいの円形にします

3.伸ばした生地の周囲5cmくらいを残して中央にリンゴを乗せます

4.残した周囲の生地を内側へ折り曲げてリンゴを包み込みます

5.生地の部分に溶き卵をハケで塗ります

6.オーブン用シートごと天板に乗せ、予熱したオーブンで30分くらい焼いたら出来上がり

型なしで焼くパイをアメリカでは「ガレット」と呼びます

ところがフランス語のガレット(galette)は、丸くて平らな食べ物のことです

ガレットは、フランスのブルターニュ地方の名物料理

ハムやチーズを蕎麦粉の生地で包んで焼いたものが有名です

様々な具材を包んだものが作られ、生地も蕎麦粉とは限りません

【型に入れて焼くアップルパイ】

パイ生地

生地の厚さは2mmくらいにします

リンゴの下に敷くパン粉は、リンゴの水分を吸わせるためのものです


  1. パイ生地に強力粉を薄くまぶし、めん棒で均等に伸ばす
  2. 「1:3」くらいの長方形にしてから三つ折りする
  3. 生地を横向きを変え、同じように長方形に伸ばしてから三つ折りする
  4. ラップで包み、冷蔵庫で30分くらい冷やす
  5. 生地を伸ばして三つ折りする、という作業を2回さらに繰り返す
  6. 2倍の長さに伸ばし、半分に切って、それぞれ正方形に整える
  7. バットにラップを敷き、切った生地を乗せ、冷凍庫で5分、冷蔵庫なら30分くらい冷やす
  8. 生地の1枚を1.5cm幅の帯状に切る
  9. 型に生地を敷き詰め、パン粉を敷いてからリンゴを乗せる
  10. 細く切ったパイ生地を格子状に乗せて指で押さえる
  11. 生地の縁を折り曲げ、全体に溶き卵をハケで塗る
  12. 190~200℃のオーブンに入れ、焼き色が付くまで35~40分くらい焼く


パイの表面に、アプリコットジャムなどを塗るとツヤが出ます

ジャムは600Wの電子レンジで20秒くらい加熱すると柔らかくなって塗りやすい)



関連記事

アップルビネガーをリンゴから作ることもできます

美味しいリンゴ酢 時間をかければ 意外と簡単に作れる!

【リンゴ酢】りんごをアップルビネガーにする方法

リンゴ酢は、家庭でも簡単に作ることができます。なぜなら昔ながらの製法は、とてもシンプルだからです。基本的には、リンゴから果汁を絞り、リンゴジュースを瓶に入れておくだけです。例えば1リットルのリンゴから、約380mlほどのリンゴ酢が作れます。


リンゴは-25℃の寒さまで耐えられるので、寒冷地でも育てられます

温かいと虫が付きやすいので、むしろ冷涼な気候の方が向いている果樹です

北国でも育つ耐寒性のある果樹

【果樹】寒冷地向きの寒さに強い落葉果樹20選

寒さに強く、北国でも育てやすいのが落葉果樹。
開花、紅葉、果実、と年間を通して楽しめます。

定期便でフルーツを届けてもらえるサービスも便利

簡単に食べられるフルーツなら忙しい朝食にピッタリ!

【果物】定期便で一人暮らしを彩る旬のフルーツ

ひとり暮らしの日常を少し優雅にしてくれるのが旬のフルーツ。時間がない時や調理が面倒な時でも、フルーツなら手軽に食べられます。



当ブログ記事を整理して電子書籍と紙の本で出版しています

Unlimited会員なら無料でダウンロードできますので、よろしかったら覗いてみてください



Facebooktwitterlinkedinrssyoutube
Facebooktwitterredditpinterestlinkedinmail