柑橘果樹を庭に植える場合は、耐寒温度に注意が必要です
なぜなら柑橘類などの常緑果樹は、特に寒さに弱いからです
例えば真冬の最低気温が、果樹の耐寒温度より高ければ、庭植えできます
柑橘果樹なら、年間の平均気温「15~17℃」くらいが生育適温です
そのため寒冷地では「鉢植え」にして冬は室内に入れるか「温室」なら育てられます
暖地向きの柑橘果樹


柑橘類は「庭の南側」で「暖かい場所」が最適です
多くがインド原産の常緑樹なので「日当たり良く」「温暖」な気候を好むからです
例えば年間の平均気温「15℃」、冬の最低気温が「-5℃以下にならない」環境が適しています
そしてトロピカルフルーツは、南国でなければ地植えできません
熱帯地方が原産なら「冬の夜の気温10℃以上」は必要です
亜熱帯地域が原産でも「最低気温5℃以上」ないと育ちません
大きくならない果樹なら、庭に植えても手間がかかりません
頻繁に剪定しなくても邪魔にならないからです
とはいえ枝を整えたり、摘果して実を減らしたほうが美味しくなります
【カボス(2~3m)】

ミカン科ミカン属
日本原産
耐寒温度-7℃
5~6月に開花
8~11月に収穫
大分県の特産品で温暖な気候が適しています
【温州みかん(2~3m)】

ミカン科ミカン属
日本原産
耐寒温度-6℃
5~6月に開花
10~11月に収穫
柑橘類の中では、寒さに強い果樹です
収穫できる時期によって「早生系」「中生系」「晩生系」の3系統があります

寒い地域では温かい時期に収穫できる早生系が適しています
【きんかん(1~2m)】

ミカン科キンカン属
中国原産
耐寒温度-5℃
7~8月に開花
2~5月に収穫
寒さに弱いので、気温が-3℃以下になる場合には必ず室内へ入れます
【レモン(2~4m)】

ミカン科ミカン属
ヒマラヤ東部原産
耐寒温度-3℃
5~10月に開花
10~3月に収穫
柑橘類の中で最も「寒さに弱い」果樹です

気温が-3℃以下になる場合には鉢植えにして、室内へ入れるほうが安心できます
【柚子(3~10m)】

ミカン科ミカン属
中国原産
耐寒温度-7℃
5月~6月に開花
8~9月に収穫
大木に育つ果樹ですが、成長が遅く、種から育てると実がなるまで10年ほどかかります

柑橘類の中で最も寒さに強く、東北でも栽培が可能です
柑橘果樹を育てるポイント

常緑果樹の中でも人気の「柑橘類」
多くがインド原産のため、冬の温度管理がポイントです
冬の気温が-5℃以下になると育ちません
柑橘類に適した気候は「年間の平均気温15℃」
温かく日当たりが良ければ柑橘類はどんどん成長します
【柑橘類の植え付け時期】
柑橘類の植え付けは「時期」が重要です
理由は主に2つ
- 真冬に植え付けすると根づきにくい
- 真夏に植え付けすると病害虫が発生しやすい
そのため柑橘類の植え付け適期は秋か春です
- 10月初旬~11月中旬
- 2月中旬~3月下旬
【柑橘類を植える時の注意点】
植えつける時に「地上部に近い根を切らない」ことがポイントです
柑橘類は下へ伸びる根が多く、上のほうに根が少ないことがあります
けれど養分を吸収するのは「上のほうの根」です
【柑橘類は剪定して勢いを抑える】
柑橘類は幹や枝葉が伸びすぎないよう「剪定」することも大事です
枝が上に伸びていく性質があり、勢いよく伸びていると実が付きにくいからです
植え付けた1年目は、剪定せずに根と地上部を十分に成長させます
2年目の6月中旬~7月ころ、主要な枝2~3本だけ残して整枝します
そして枝が「水平」になるよう横へと誘引しておきます
枝が水平になるほど花芽が付きやすく、実がなります
2年目の11~2月ころ、中心となる幹を決めます
下の方から「3方向へ伸びる枝3本」を残して、他は全て根元から切り落とします
幹の先端も、3本の枝より上を切って高さを抑えます
3年目からは、形を整え、風通し良くするための剪定を「春」に行います
錆びにくい剪定ばさみが1本あると重宝します

レモン、ライム、ユズには大きめの「トゲ」があります
葉や果実を傷つけるので、ハサミや手で取り除いて構いません
関連記事
柑橘類やトロピカルフルーツも鉢植えにすると北国でも育てられます

鉢植えで育てた果樹には美味しい実がなります。限られたスペースで育つと、水分や養分が凝縮されるからです。ですから庭がなくても、ベランダでも、鉢植えなら果樹が育てられます。
寒冷地で庭植えするなら、寒さに強い「落葉果樹」が向いています

寒さに強く、北国でも育てやすいのが落葉果樹。開花、紅葉、果実、と年間を通して楽しめます。また庭の環境づくりにも役立つのが落葉果樹です。
生では食べにくい果実でも、果実酒にすると美味しくなるものもあります

秋の楽しみは木の実を使った果実酒作り。生では美味しくない木の実や、小さすぎて食べにくい木の実。果実酒にすれば美味しくなります。
当ブログの記事を整理してアマゾンKindleの電子書籍と紙の書籍で出版しています
Unlimited会員なら無料でダウンロードできますので、よろしかったら覗いてみてください











