【南国果樹】暑さに強い熱帯・亜熱帯果樹の栽培法

南国果樹は、暖地や温室でなければ育ちません

なぜなら耐寒温度が0~5℃のため、寒さで枯れてしまうからです


また、南国果樹は大きく育つものが多いことにも注意が必要です

剪定で小さく育てることはできますが、庭で放置すると大木に育ってしまいます

そのため鉢植えにして小さく育て、冬は室内に入れる方法がおすすめです

暖地向き果樹


樹高1~5mの南国果樹

小さめの南国果樹なら、庭に植えても鉢植えでも邪魔になりません

とはいえ温かい地域であれば、庭に植えたほうが、実付きがよくなります

さらに花が綺麗な果樹なら、庭のシンボルツリーとしても引き立ちます


【パッションフルーツ(1~3m)】

パッションフルーツ

トケイソウ科トケイソウ属

原産地はブラジル南部で、耐寒温度は-2℃

3~10月に開花して、6~1月に収穫できます

寒さに弱いので、冬の温度管理がポイントです

例えば地面の温度が20℃以下になると生育が止まるので「秋以降は室内」へ入れます

特に「花と果実に雨を当てない」ことが大事です

苗木部 by 花ひろばオンライン
¥898 (2025/03/24 14:27時点 | 楽天市場調べ)


【アセロラ(1~3m)】

アセロラ

キントラノオ科ヒイラギトラノオ属

原産地は熱帯アメリカ、西インド諸島で、耐寒温度5℃

5月~11月に開花して、5~11月に収穫できます

気温「25~35℃」なら年5~6回ほど花が咲いて実がなります

1本だけ植えても実がなりますが、人工授粉すると確実です


苗を植え付けたら、しばらく日陰に置いて「直射日光に当てない」ようにします

そして新しい芽が出始めてから「徐々に日に当てる」のがコツです

花の大和 楽天市場店
¥1,480 (2024/10/30 00:44時点 | 楽天市場調べ)


【ビワ(2~5m)】

ビワ

バラ科ビワ属

原産地は日本、中国で、耐寒温度-2℃

温暖な気候を好み、年間の平均気温「15℃以上」が適しています


12~2月に開花して、5~6月に収穫できます

11~2月に咲く花は特に寒さに弱く、気温が-3℃以下になると実が育ちません


根が弱いので「支柱」を立てて固定しておくと安全です


樹高10m以上になる南国果樹

オリーブの木

南国フルーツは特に大きくなる傾向があり、育ちすぎると手に負えません

鉢植えでも庭植えでも、剪定して小さく育てることが大事です

【アボカド(7~20m)】

実が成ったアボカド

クスノキ科ワニナシ属

中央アメリカ原産で、耐寒温度-7℃

特に低温には弱い果樹です

5~6月に開花して、11~12月に収穫できます

食用に出回っているアボカドの多くは、熟すと皮が黒くなる「ハス種」です

ハス種は寒さに弱いので、日本で栽培するなら温室か鉢植えにする必要があります

苗木の専門店 グリーンでGO!
¥7,150 (2025/03/31 17:19時点 | 楽天市場調べ)


果樹を育てるコツ~植える場所の気温と土質・枝の付け方が大事

【アボカド】育て方ポイント~種から実まで~

アボカドは本来とても大きくなる果樹。葉が大きく根が浅いため、剪定で小さくしたり、茂りすぎないように管理します。実が付き始めたら「摘果」して数を減らし、養分を集中させるのも大切です。アボカドなど果樹を育てる時に大切なのが「剪定」と「誘引」。果樹は横へ伸びる枝に実をつけるという性質があるからです。


【オリーブ(10~15m)】

実がついたオリーブの枝

モクセイ科オレア属

アジア原産で、耐寒温度-3℃

5~6月に開花して、10~11月に収穫できます

暑さには強いですが、やや寒さに弱い果樹です

そのため「たっぷり日差しが当たる」温暖な環境が適しています

そして本来は大木になる木なので、剪定が欠かせません


鉢植えで小さく育てて、冬は室内へ入れるほうが管理しやすい果樹です


【グアバ(8~10メートル)】

ストロベリーグアバ

フトモモ科バンジロウ属

南アメリカ、ブラジル原産で、耐寒温度0℃

「気温20~25℃」くらいあれば果実が育ちます

4~5月に開花して、9~10月に収穫できます

グアバの中でも「ストロベリーグアバ」は寒さに強いほうです

例えば-5℃くらいまでなら屋外で育てられます


【ドラゴンフルーツ(~10m)】

ドラゴンフルーツ

サボテン科ヒロケレウス属

中央アメリカ、メキシコ原産で、耐寒温度3℃


サボテン科ですが花が咲き始めてから実を収穫するまで「十分な水」が必要です


7月~9月に開花して、6~11月に収穫できます

例えば気温20℃以上の日が長く続くと、花が咲き実がなります


特に「温度管理」が大切です

なぜなら最低気温が8℃以下になると、茎に黄色い斑点ができるからです

そして霜に当たると、茎が腐ります

沖縄サトウキビ畑
¥1,280 (2025/03/24 14:27時点 | 楽天市場調べ)


【ライチ(10~20m)】

ライチ

ムクロジ科イシ属

原産地は中国南部で、耐寒温度3℃

2月~4月に開花して、5~7月に収穫できます

やや寒さにも耐えられ、「気温0℃以上」あれば育ちます

とはいえ「夜の最低気温5℃以上」の環境が最適です

花と緑の専門店 土っ子倶楽部
¥6,578 (2025/03/16 23:36時点 | 楽天市場調べ)


【マンゴー(~40m)】

マンゴー

ウルシ科マンゴー属

熱帯アジア、インド、メキシコ原産で、耐寒温度5℃

4~6月に開花して、4~7月に収穫できます

気温が0℃以下になると育ちにくいので「冬は室内」での管理が必要です

そして花が咲き、実がなる時期は「雨に当たらないよう」軒下などへ移動します


【キウイフルーツ】

キウイフルーツ

マタタビ科マタタビ属

原産地は中国南部で、耐寒温度-7℃

暑さには強いですが、「やや寒さに弱い」果樹です


マタタビ科なので「猫にかじられない場所」が適しています

5~6月に開花して、10~11月に収穫できます

とはいえオスとメスがあるので、2本を植えないと実がなりません


つる性の果樹は、棚やフェンスに絡めて育てます


鉢植えにすると、北国でも柑橘類やトロピカルフルーツを育てられます

南国産の柑橘類やトロピカルフルーツも鉢植えなら育てられる♪

【果樹】鉢植えで美味しい果実を実らせるコツ

鉢植えで育てた果樹には美味しい実がなります。限られたスペースで育つと、水分や養分が凝縮されるからです。ですから庭がなくても、ベランダでも、鉢植えなら果樹が育てられます。

寒冷地の庭に植えるなら、寒さに強い「落葉果樹」が向いています

北国でも育つ耐寒性のある果樹

【果樹】寒冷地向きの寒さに強い落葉果樹20選

寒さに強く、北国でも育てやすいのが落葉果樹。開花、紅葉、果実、と年間を通して楽しめます。また庭の環境づくりにも役立つのが落葉果樹です。


当ブログの記事を整理してアマゾンKindleの電子書籍と紙の書籍で出版しています

Unlimited会員なら無料でダウンロードできますので、よろしかったら覗いてみてください


Facebooktwitterlinkedinrssyoutube
Facebooktwitterredditpinterestlinkedinmail