自然素材で作る土に還るリサイクルができる庭

自然素材で作った庭は、解体して作り直したり、土に埋めたりできます

庭づくりは一度では完成しないので、後から作り直せるほうが便利です


例えば、年齢や家族構成の変化に応じて庭での過ごし方も変わります

自分の好みだって変化します

そのため自然素材で作っておけば、後で解体して再利用することも可能です


自然素材を使った地面の舗装

レンガ塀

レンガの「小道」や「花壇」を作る場合、セメントで固めてしまう必要はありません

建物を建てたり、車が通ったりする場所ではないからです

例えば、地面に置く低い構造物なら「漆喰」などで固定しておくだけで充分

むしろ壊して作り直せるほうが生活の変化にも対応できます

そのうえ特別な道具や重機などは不要なので、自分で手作りできます

ところがコンクリートやモルタルで固めてしまうと、解体するのも大変

しかも大量の廃棄物として処理するしかありません

自然素材の良さは、劣化が「風合い」に変わることです

たとえコケがついたり色が変わったりしても、植物や風景に馴染んでいきます

一方で、劣化したプラスチックや金属は、ただのゴミになってしまいます

【たたきの作り方】



昔ながらの「たたき」は自分で簡単に作れ、解体して再利用もできます

なぜなら「土」を「石灰」で固めてあるだけだからです

しかも水はけが良く、崩せば土に戻せます

  1. 材料を混ぜて、手で握った時に固まるくらいにする
  2. 厚さ3cmくらい地面に敷き詰める
  3. 板などを置いて平らにならし、足で踏み固め、木づちで叩く
  4. 3~4回くりかえしたら、レンガゴテで表面を平らに仕上げる
  5. 3日くらいおいてから表面をタワシでこすって滑らかにする

材料は「砂5:消石灰1」に、粗塩(1%)を水で溶いたものを加えます

「ふのり」や「つのまた」を粘着剤として加えると、より固まりやすくなります

「つのまた」は刺身のツマなどに使われる海藻で、漆喰などの粘着剤として使われてきたものです

セメントを入れると早く固まりますが、入れなくても固まります

ただ1~2カ月ほど時間がかかるだけ

公道を作るわけではないのだから、急ぐ必要はありません

昔は、土間や軒下などの舗装として一般家庭で使われていた手法です

【レンガや自然石の通路】



人が歩く通路には「レンガ」や「石」を敷いておくと水はけが良くなります

さらには雑草を抑える役割も果たします

植物のグリーンとコントラストがついて庭のアクセントにもなります

地面に敷き詰めるレンガなら、「砂」だけでも固定できます

目地の間に砂を入れておくだけなので、通路の場所や形を変更するのも簡単です

砂は土に混じっても構いませんし、丁寧に集めれば再利用もできます

他には、地面に敷くだけの「砂利」も施工が簡単

水はけが良くなるので、外水栓の周囲とか雨水が落ちる軒下などに適します

ただしホウキで掃くと砂利が移動してしまいます。

ですから大量に落ち葉が溜まる落葉樹の下などに、砂利は向きません

砂利は少しずつ減るので、数年後には足す必要も出てきます

ステップストーンの敷き方~敷石で雑草を押さえる!~

【雑草】敷石・レンガ・砂利を敷いて抑制する

雑草を抑えるなら「敷石」「レンガ」「砂利」を敷くのが簡単。コンクリートやモルタルを使わなければ、素人でも施工できます。例えば「砂」でレンガを固定する方法です。



自然素材の構造物

レンガとウッドフェンス

庭の「通路」や「フェンス」なども自然素材を使うとリサイクルできます

例えばレンガ自然石を敷いた通路や、を組んだフェンス

場所を変えたり、サイズを変えたり、後からリメイクもできます

庭木や宿根草が大きく育った時など、通路など構造物の位置を変更できるのは便利です


【木や竹のフェンス】



敷地の周囲に巡らす「フェンス」も木や竹なら再利用できて便利

木や竹ならナタやノコギリで切断できるので、素人でも楽に解体できます

フェンスに使った木や竹も、古くなったら取り替えられます

植物の支柱として使ったり、バーベキューの時などの薪にしたりして使えます

燃やした後の灰も肥料として使えます

細いを組んで作るフェンスやトレリスなら、クギやネジも不要

麻紐などで縛っておくだけでも充分ですし、そのまま捨てても土に還ります

フェンスに「蔓バラ」を這わせておくと、野生動物の侵入などを防げます

コンクリートのブロック塀などは地震で倒れた場合など危険です

形を変えたり場所を変えたりもできません


【漆喰の使い方】



壁塗りの素材として使われる「漆喰」は、レンガを積み上げる時の接着剤としても使えます

消石灰の原料はサンゴ礁から採れる石灰石です

それを焼いて水を加えたものが消石灰

海苔などの乾燥剤としても使われています

漆喰の材料も、たたきとほぼ同じ

細かな砂2:消石灰1」の割合で混ぜます

少しずつ水を加えて耳たぶくらいの硬さになるまで練ります

しっかり漆喰が固まるまでには1カ月くらいかかります

モルタルほど強く固まらないので、あまり高く積み上げると危険

けれどレンガ2~3段くらいの花壇なら漆喰で十分です

【モルタルの材料と使い方】

モルタルとは「セメント1:砂2~3」を混ぜてから「水」を加えて練ったもの

これに「砂利」も加えるとコンクリートになります

どちらもセメントの比率を多くするほど強度が増します

セメントの原料は「石灰石」「粘土」「けい石」「酸化鉄」「石膏」など

70~80%が石灰石です

強度があるだけに壊すのも大変です

モルタルやコンクリートを作る場合も「耳たぶ」くらいの硬さが適度

柔らかい方が施工しやすいですが、乾くまでに時間がかかります

【漆喰やモルタルで施工する方法】

漆喰やモルタルを使った作業は「晴天の日」が適しています

曇りの日は空気が湿っていて固まりにくいため、乾くのに時間がかかってしまいます

ただし作業に慣れないうちは曇りの日が良いかもしれません

時間をかけて作業したほうが落ち着いて進められるからです

漆喰やモルタルが乾く前なら多少の変更もできます

【漆喰やモルタルを使う時の道具】

材料を練るための「容器」が必要です

平たいバットのような形が使いやすく、ネコトイレなどでも代用できます。 

¥1,578 (2024/04/17 13:35時点 | Amazon調べ)

材料を練る時、レンガに塗る時には、レンガ積み専用の「レンガコテ」が便利

先端が尖っているので、隅の部分など細かな調整ができます

¥789 (2024/04/16 21:31時点 | Amazon調べ)

並べたレンガを叩いて平らにする時には「ゴムハンマー」を使います

ゴムなのでレンガを傷つける心配なく作業ができるからです

ゴム部分が白いハンマーなら素材にゴムの色が移る心配がありません

木工や手芸にも使えるので、あると便利です

楽天ビック(ビックカメラ×楽天)
¥622 (2024/04/18 14:57時点 | 楽天市場調べ)

レンガとレンガの間は「目地ゴテ」を使うと仕上がりが綺麗

細いコテに合わせて目地を整えれば、一定の間隔に揃えられます

¥268 (2024/04/18 14:57時点 | Amazon調べ)

目地コテにはサイズの種類があるので、目地の幅を広くしたり狭くしたりもできます


「リサイクルできる庭」というアイディアを得た本が『川口豊のエコガーデン』

もったいない本舗 楽天市場店
¥642 (2024/04/17 13:35時点 | 楽天市場調べ)

エコガーデンのキーワードは「頑丈すぎない」「リサイクルできる」

『川口豊のエコガーデン』より

 

時間をかけて作り上げていくのが庭

その時々で好きなテイストも変化するかもしれません

壊して作り直せる庭なら、いつでも新鮮です

当ブログの記事を整理してアマゾンKindleの電子書籍と紙の書籍で出版しています

Unlimited会員なら無料でダウンロードできますので、よろしかったら覗いてみてください



Facebooktwitterlinkedinrssyoutube
Facebooktwitterredditpinterestlinkedinmail