春の七草は、もともと身近に生えていた野草です
1月7日に「七草粥」を食べるのは、健康を維持する暮らしの知恵でした
体調を崩しがちな季節の変わり目に、弱った胃腸を休めるためです
7種類の野菜を刻んで粥に入れるだけなので、作るのも簡単
春の七草とは
「セリ」「ナズナ」「ゴギョウ」「ハコベ」「ホトケノザ」「スズナ」「スズシロ」
スズナとはカブのことですが、「ノビル」とする説もあります
スズシロは大根ですが、「ヨメナ」とする説もあります
【セリ】
春は「茎」と「葉」をおひたし、粥などに、「根」を「酢味噌和え」に
冬は「葉」「茎」「根」全てを「鍋物」に使えます
6~7月に全草を刈り取って乾燥させると保存できます
入浴剤にすると「血行」「リウマチ」「神経痛」に効果的
煎じて飲むと「食欲増進」「体を温める」「胃や肝機能を高める」「利尿効果」があります
セリと間違えやすい「ドクゼリ」「キツネノボタン」には注意が必要です
どちらも有毒で食べられません
見分け方は「香り」「根」「花」です
セリには同じセリ科のパセリに似た独特な香りがありますが、ドクゼリには香りがありません
掘り上げると地下茎があるのがドクゼリで、根が緑色で太く、タケノコのような節があります
セリの根は白く、細いヒゲ根がある点が違います
セリの近くに生えていることがある「キツネノボタン」は有毒で、皮膚に付くとかぶれることがあります
葉だけ見るとセリと間違えやすい草ですが、花の色と形が全く違います
セリには白い花が咲きます
【ナズナ(ぺんぺん草)】
春に「葉」を収穫し、刻んで塩茹でして粥に入れます
花が咲いている時期に全草を刈り取って天日干し又は陰干しして保存
煎じて飲むと様々な薬効が得られます
【ゴギョウ(ははこぐさ)】
茎が立ち上がる前の冬に地面に広がった若い「葉」を収穫し、粥、草餅、草団子などにします
花が咲き始めた時期に全草を刈り取り、天日干しして煎じて飲んだり、うがい薬にしたりできます
【ハコベ】
春の「葉」を「おひたし」にすると美味しい草
花が咲いている時期に「茎」と「葉」を収穫し、乾燥させて同量の「塩」を混ぜて歯磨き粉に
歯槽膿漏を防ぐと言われています
【仏の座(コオニタビラコ)】
春に「葉」を「粥」にすると胃腸、食欲増進に効果的と言われます
本州から九州に生えるキク科の草で、葉は長さ4~10cmで幅1~2cm
柔らかな葉の間から長さ4~25cmの茎がたくさん伸びます
茎の先端には、3~5月に直径1cmくらいの黄色い花が咲きます
シソ科の「ホトケノザ」は有毒で、全く別の植物
本州から沖縄に自生している草です
葉は左右対称に付いていて、切れ込みがある丸い形
3~6月に薄紫色の花が咲きます
【ノビル(スズナ)】
春の「葉」をネギやニラの代用にできます
いつでも収穫できる「球根」は、酢味噌和え、味噌汁、ラッキョウの代用に
夏に球根を掘り上げて天日干しし、乾燥させて保存でき、煎じて飲むと薬効が得られます
【ヨメナ(スズシロ)】
「若芽」を御飯に混ぜると美味しい草です
田んぼの畦道などに生えるキク科の多年草
湿った土を好み、地下茎で、どんどん増えます
食べられる身近な野草
春になると生えてくるタンポポも食べられる草です
葉、花、根、全て食べられる草で、漢方でも使われます
たんぽぽは「蒲公英(ほこうえい)」と呼ばれ、生薬として使われる薬草。根、葉、茎、花、全草が利用できます。薬効には「美肌」「健胃」「胆汁分泌」などがあります。
どくだみも身近な薬草です
どくだみは、葉、花、茎、根、全草が薬草として使えます。どくだみの葉や茎を乾燥させたものが漢方の「十薬」という生薬。主な効能は「殺菌」「利尿」「整腸」です。
おすすめ雑草料理の本
和食料理の専門家によるレシピ付きの食べられる雑草図鑑。
季節ごとの雑草を分かりやすく解説してあります。
調理の仕方も書いてあるので、すぐに試せます。
野草の食べ方と薬効が詳しく書かれている本がこちら。
食べられる雑草を知っておくことは、暮らしに役立つ知恵
その土地の気候に適応して自然と生えてくる山野草は、まさに旬の野菜だからです
その時期に生えてくる草は、そこに暮らす人間にとっても最適な養分を蓄えているはずです
有毒で食べられない雑草の見分け方が分かる本も参考になります
野草には似たものも多くあります
開花期と新芽の時期では見た目が違うため、間違いがち
野菜やハーブであっても、部位によっては食べられません。薬草や生薬に使われている植物でも、食べすぎると中毒を起こすことがあります。植物を見分けられず、正しい知識を持たずに、野草を食べるのは非常に危険です。
ちゃんと見分けられない限り、食べない方が安全です