【毒のある植物】身近にある雑草・野草に注意

毒のある植物は、意外と身近にもあるので注意が必要です

例えば、家庭菜園に生えてきた有毒植物を、野菜と間違えたという事故も起こっています

野菜や山菜も、可食部や下ごしらえの知識がないと、中毒を起こすことがあります


子供やペットが口にすると危険ですし、自分が間違って食べる可能性もあります

そのため庭や菜園を作る時には、有毒植物についても知っておくと安心です

料理の彩りに使われる毒のある植物

おせち料理とナンテン

季節感を出すために料理に添えられる植物にも注意が必要です

食べられるエディブルフラワーなどもありますが、有毒のものもあります

飲食店の調理人でも知らずに使っていることがあり、中毒事故が起こっています

【ナンテン】

ナンテン枝を飾ったおせち

真っ赤な実が料理の彩りに使われがちなナンテン

防腐効果があるので料理に添えることがありますが、食用ではありません

咳止めの生薬で喉あめにも使われていますが、正しく処理されたものでなければ有毒です

【アジサイ】

葉に乗せた料理

季節感を出すために、アジサイの葉が料理の盛り付けに使われることがあります

ところがアジサイは、花、葉、茎、根が有毒です

例えば、飲食店で料理に添えられていて、中毒事故が起きた事例があります

抗菌作用があるため食品の下に敷くことがありますが、食べることはできません


野菜は食中毒が多い植物

ジャガイモの芽

意外にも、最も食中毒が多いのは「野菜」だといいます

なぜなら可食部や下ごしらえの知識がなかったことが原因です

例えばジャガイモの芽には「ソラニン」という猛毒があることは知られています

さらには緑色に変色した部分や、未熟な芋も有毒です

例えばジャガイモを主食とするドイツでも、毎年のように食中毒が発生するといいます

【アク抜きが必要な山菜】

山菜でも、アク抜きをしないと有毒の場合があります

例えば「フキ」や「ワラビ」は水にさらし、加熱すれば大丈夫ですが、生食はできません

「イタドリ」もシュウサンが多いため、アク抜きが欠かせません

「キキョウ」は生薬に使われますが、根を食材にする場合は茹でてサポニン成分を除去する必要があります

「モロヘイヤ」は葉を食べますが、種は有毒です

「ギンナン」も多量に食べると有毒で、イチョウの葉にもアレルギー成分が含まれます

「フジ」を山菜として食べることがありますが、多量に食べると呼吸不全を起こすことがあるそうです

健康食品、生薬に使われるからといって、食べ過ぎるとかえって逆効果になります

あるいは民間療法を鵜呑みにして、素人判断で食べると中毒症状を起こすことがあります

そのため可食部アク抜きの仕方を知ったうえで、正しく調理することが大切です


【ヤマゴボウ】

名前が紛らわしい有毒植物もあります

例えばアザミの根は「ヤマゴボウ」と呼ばれ、ゴボウと同じようにして食べられます

とはいえ食用のヤマゴボウを味噌漬けにする場合でも、葉や根をよく茹でる必要があります

皿に乗せたアザミ

アザミはキク科の植物ですが、ヤマゴボウ科の植物は多くが有毒です

例えば「ヨウシュヤマゴボウ」は根が太く瑞々しいですが、全草が毒のある植物

特に果実と根に毒成分が多いので、決して口にしてはいけません

ヨウシュヤマゴボウ

特に紫色の実は猛毒なので、子供が口にしないよう注意が必要です

染料として使われることもありますが、手袋で保護しないと皮膚炎を起こします

そして口に入らないよう、触れた後には手洗いすることも大事です


【ダチュラ/チョウセンアサガオ】

チョウセンアサガオ

根をゴボウと間違えて中毒を起こしたことがあるのがチョウセンアサガオです

特にゴボウを栽培する畑の近くには植えないほうが安全

こぼれ種でも増えるので、思いがけない場所で育っていることがあります

ナス科の植物で、葉にも毒性があるため、触れたら手洗いが欠かせません

【ジキタリス/フォックスグローブ】

ジキタリス

健康野菜と言われる「コンフリー」と似ているのがジキタリス

ところがコンフリーはムラサキ科、ジキタリスはオオバコ科で、全く別の植物

茎と葉は特に毒性が強く、花や根にも毒のある植物です

かつては生薬として使われたこともありますが、現在では使われません


庭に植えることの多い毒のある植物

ツツジを植えた花壇

よく庭に植えられている草花などにも毒のある植物があります

これらは家畜が食べて中毒を起こしたり死亡したケースもあるそうです

そのため子供やペットが遊ぶ庭には植えたくありません


美味しそうに見える「実」や「花の蜜」に、毒のある植物もあります

【ツツジ】

ツツジの花

ツツジの花を摘んで蜜をなめることがあります

少量なら中毒することは少ないですが、有毒です

特に注意が必要なのが蜂蜜で、ツツジから集めた蜜で食中毒が起こっています

ツツジ科の植物には有毒の物が多く、「アセビ」もツツジ科で有毒です

家畜が食べて中毒を起こすことがあるといいます

【デルフィニウム】

デルフィニウムの青い花

デルフィニウムは全草に毒のある植物です

花壇に植えると見栄えがする美しい青い花ですが、ペットが遊ぶ庭に植えないほうが安全です

【スズラン】

スズランの実

スズランは、根、花、葉、花粉に毒のある植物

特に真っ赤な果実を子どもが口にしがちなので注意が必要です

苦いため、すぐ吐きだして大事に至ることは少ないとはいいます


とはいえスズランを活けてあったコップの水を飲んで死亡した事故が起きています

【カロライナジャスミン】

カロライナジャスミン

カロライナジャスミンは、植物全体、特に花の蜜と根に毒のあるが有毒です

マチン科の植物で、お茶に使われるモクセイ科のジャスミンとは全く違います

ところがジャスミンだと思ってハーブティにする事故が起きています

観賞用として植える場合も、手入れする時には手袋が必要です


【アヤメ】

アヤメ

アヤメ科の植物は、樹液に触れると皮膚炎を起こすことがあります

ところが薬湯に使われるショウブと間違えやすいので注意が必要です

例えば、ハナショウブやカキツバタなどがアヤメ科に含まれます


漢字では「菖蒲」と書いて「あやめ」とも「しょうぶ」とも読むので混同しがちです


ショウブの花

とはいえショウブはサトイモ科で種類が全く異なります

香りが強いことが特徴で、5~7月に咲く花は楕円形で淡い黄緑色です

そして葉に艶があり、基部が淡い紅色で、池や沼など水辺に群生します


【スイセン】

スイセン

スイセンは、全草に毒のある植物で、特に鱗茎は猛毒

が玉ねぎに似ており、はニラと似ているので、注意が必要です

さらには球根が増えて拡がるため、畑のニラや玉ねぎと混生していることもあります

スイセンにはニラや玉ねぎの様な臭いが全くないことで見分けられます


【ドクウツギ】

ドクウツギ

ドクウツギは、赤い実に毒のある植物

近畿以北から北海道に生える高さ1メートルほどの落葉低木です

赤い実が美味しそうに見え、食べると甘いですが、猛毒があります

山地や河川敷などに生えていることもあり、子供が食べると危険

蜂蜜でも中毒するので、ドクウツギの近くでミツバチを育てないよう注意が必要です

山菜や薬草に似た毒のある植物

民間療法に用いられる薬草には、よく似た毒草があることに注意が必要です

また薬草であっても、部位によっては有毒のこともあります

そのため野山で摘む場合には、ちゃんと見分けられるものだけにしたほうが安全

もし見分けられないのなら、市販されているものを使う方が安心です


【イヌサフラン】

サフランの花

サフランとよく似たイヌサフランは、花、葉、球根が有毒

イヌサフランはユリ科で、サフランはアヤメ科の別の植物です

サフランと間違えたり、根を玉ねぎと間違えた事故が起こっています

葉がギョウジャニンニクと似ているために、間違って食べて死亡した例もあります

イヌサフランにはギョウジャニンニクのような強い臭いがありません

【ドクゼリ】

セリの花

食用のセリと似ているので間違えやすいのがドクゼリです

同じセリ科の植物ですが、セリより大きく、全草が有毒

見分け方のポイントは4つあります

  • ドクゼリのは中が空洞になっている
  • ドクゼリを切ると黄色い汁が出る
  • ドクゼリにはセリのような香りがない
  • ドクゼリのはタケノコのように太い

まず香りをかいでみれば、セリとは違うことが分かるはずです

なぜならパセリやニンジンもセリのような強い香りがするからです

そしてドクゼリの根はワサビにも似ていますが、葉の形がワサビとは全く違います

【シキミ】

ハッカク

香辛料として使われるハッカクと間違えやすいのがシキミです

ハッカクもシキミもマツブサ科の植物で、果実の形も似ています

シキミは日本にも自生していますが、ハッカクは中国南部が原産です

ハッカクは「トウシキミ」「ダイシキョウ」「スターアニス」とも呼ばれます

シキミは植物全体が有毒で、特に花と果実に多く毒素を含みます

獣害を避けるため、寺や墓に植えられることもある木です

シイの実と間違えて中毒を起こした例もあります

【トリカブト】

トリカブト

有名な毒草ですが、山菜の「モミジガサ」「ニリンソウ」と似ているので注意が必要です

生薬に使われる「ゲンノショウコ」とも葉が似ています

特に根が猛毒ですが、全草に毒があるので触れたら手洗いが欠かせません

  • ニリンソウ、モミジガサの若葉には表面にうぶ毛があり、トリカブトには産毛はない
  • ニリンソウの葉には白い斑点があり、トリカブトには斑点がない
  • ゲンノショウコの若葉には産毛はないが、赤褐色の斑点がある

茎にも葉にも産毛がなく、つるっとしているのがトリカブトの特徴です

【バイケイソウ】

バイケイソウ

山菜の「ウルイ(ギボウシ)」とよく似ているのがバイケイソウです

全草が有毒で、一口かじっただけでも強い中毒症状が出ます

ウルイもバイケイソウも、同じような湿気の多い場所に生えていることも多いため、注意が必要です

中部以北から北海道に自生する草で、飲食店で天ぷらにして提供した中毒事故も起きています

【ハシリドコロ】

ハシリドコロ

薬草のベラドンナと似ているのがハシリドコロ

若芽がフキノトウやタラノメとも似ているため間違えることもあります

ほろ苦くて美味しいため、すぐに吐き出すこともなく、重症化します

本州、四国、九州の水辺などに生えている草です

観葉植物として飾る毒のある植物

テーブルに置かれた
真っ赤なポインセチアの鉢植え

観葉植物の中にも有毒の植物がありますので、子供やペットがいる場合は注意が必要です

  • ポトス
  • モンステラ
  • シクラメン
  • ポインセチア


茎を折った時などに出てくる樹液に毒性がある植物があります

表面にそっと触れる程度なら問題ありませんが、切り花にする時には注意が必要です

手袋で肌を保護し、触れた場合には手を洗っておくと安心



【キンボウゲ科の植物】

「キンポウゲ科」の植物には有毒のものが多いので、手入れする時には手袋が必要です

口に入ると中毒を起こすことがあるので、手洗いも欠かせません

  • アネモネ
  • クリスマスローズ
  • クレマチス
  • シュウメイギク
  • ラナンキュラス
  • フクジュソウ(全草)

これらは茎を切った時に出る汁で皮膚がかぶれます

肌が弱い人なら、水膨れになったり、腫れ上がって化膿することがあります

ですから切り花にして飾るより、花壇で咲かせておくのに向いています

【キョウチクトウ科の植物】

「キョウチクトウ科」の植物も多くが有毒です

  • キョウチクトウ
  • プルメリア
  • ニチニチソウ

例えば、キョウチクトウの枝に肉を刺して焼き、中毒を起こした例があるそうです

あるいはマシュマロやソーセージを刺して焼いた事故も発生しています

葉や樹皮が有毒なので、加熱によって毒が肉にしみこんだものと思われます


「この世の中に薬というものはない。すべてが毒なのであり、それを薬とするのは、ただ量の問題なのである」

船山信次著『毒草・薬草事典』

15世紀の化学者であり医師のパラケルスの言葉です



生薬に使われる植物、民間療法として伝わる薬草も、量や使い方によっては毒になり得ます

そのため、しっかりした知識を持ったうえで、正しい使い方をすることが大事です

山野草を摘む時には、図鑑を見ながら確かめると安心です

開花期、若芽の時期の写真もあると見比べることができます

文庫サイズの本なら持ち運びしやすく便利です

もったいない本舗 楽天市場店
¥298 (2024/11/18 13:39時点 | 楽天市場調べ)


食用に栽培され、毒性のない、エディブルフラワーなら料理の彩りに使えます

皿に盛りつけたエディブルフラワー

【エディブルフラワー】食べても安心の花とは

パーティ料理にピッタリなのがエディブルフラワーを使った料理。花びらの色や香りが食卓を華やかに演出してくれます。例えば「バラ」は代表的なエディブルフラワーです。


当ブログ記事を整理して、アマゾンKindleの電子書籍とペーパーバックで出版しています

エディブルフラワーのポタジェガーデン

エディブルフラワーのポタジェガーデン


雑草ガーデン

雑草ガーデン


Unlimited会員なら無料でダウンロードできますので、よろしかったら覗いてみてください


Facebooktwitterlinkedinrssyoutube
Facebooktwitterredditpinterestlinkedinmail