ポタジェガーデンに活かせるのが、自然栽培の方法です
なぜなら多種多様な植物を混植することで、無農薬栽培が可能になるからです
ポタジェガーデンは、庭を畑にしてしまわず、美しい風景として楽しめます
畑とは違い、常に何かしら植物が育ち、むき出しの土にはしません
綺麗な花を楽しみながら、収穫する喜びも味わえる、理想の庭です

庭で野菜を育てる場合、菜園と花壇を区分けする必要はありません。例えばフランスの「ポタジェ」は花と野菜を混植するスタイルです。そのため庭としての美しさを保ちつつ、野菜やハーブも収穫できます。
ポタジェガーデンの植物
ポタジェガーデンでは、あらゆる植物を混植できます
例えばエディブルフラワーや果樹はもちろん、雑草ですら庭に活かせる植物です
そもそも野菜と花を区別しているのは、人間にとっての「用途」による違いにすぎません
植物としては、同じ「科」の中に、野菜も花も含まれていることがほとんどです
野菜にも花が咲くし、食べられる花も多くあります
【エディブルフラワー】
ポタジェガーデンに最適なのが、エディブルフラワーです
食べられる花なら、子供やペットが遊ぶ庭にも安心して植えられます

代表的なエディブルフラワーが、刺身のツマに使われる食用菊。他にも「バラ」や「スミレ」など、食べられる花は意外と多くあります。雑草の「たんぽぽ」、ハーブの「ラベンダー」なども食べられます。
庭の主役として植えられるバラも、花びらや実を食べられるエディブルフラワーです

バラは、植える場所に応じた種類を選ばないと、良さが損なわれることがあります。なぜならバラは、種類によって枝の伸び方が異なるからです。例えば、つるバラは枝が長く伸び、先端にしか花が咲きません。するとアーチに沿わせても、上の部分にしか花がない状態になってしまいます。そのため、むしろ木バラを誘引したほうが、アーチ全体に花が付きます。
【果樹】
ポタジェガーデンの庭木として最適なのが「果樹」です
特に「バラ科の果樹」には美しい花が咲きます
例えば、桜、梅、桃、リンゴ、ナシなどがバラ科の果樹です

果樹を庭に植える場合、特に「気候」に適した種類を選ぶことが大事です。なぜなら土質などは変えられますが、「気温」や「湿度」は変えられないからです。例えば北国で南国果樹は育てられません。そして「樹高」「受粉の仕方」「苗木の種類」なども要チェック。2本以上を植えなければ実がつかない果樹もあります。
【雑草】
ポタジェガーデンでは雑草だって活かせます
なぜなら可愛らしい花を咲かせる雑草もたくさんあるからです

かわいい雑草は、抜かずに庭に活かすと手間がかかりません。なぜなら自然と生えてくる草は、その場所の土質や気候に適応しているからです。雑草とはいえ、もとは観賞用として持ち込まれたものもあります。あるいは園芸用の植物が繁殖して、雑草化していることもあります。
きちんと手入れをすれば、雑草は庭に活かせる植物です

抜かずに残すとグランドカバーとして活かせるのが背の低い雑草です。背が高くなる草だけ抜いていけばいいので簡単です。そして地面が草で覆われていると、他の雑草は生えなくなっていきます。その場所に適応して生えてきた雑草なら手間も要りません。勝手に増えて拡がり、しかも地表の乾燥を防いでくれます。
ポタジェガーデンと自然栽培
家庭菜園にピッタリなのが「自然栽培」です
なぜなら化学肥料や農薬を使わない、安全な栽培方法だからです

自然栽培や自然農法は、農薬や肥料を使わず、自然に委ねる栽培方法です。どちらも自然の生態系を活かす、という考え方が基本にあります。ただ放置するだけでは「農法」でも「栽培」でもありません。基本的な考え方と自然を理解したうえで、最低限の手入れは必要です。
多種多様な植物を植えるポタジェガーデンにも適しています
【病害虫対策】
子供やペットが遊ぶ庭に、危険な殺虫剤などは使いたくありません
そんな場合に役立つのが、コンパニオンプランツです

害虫対策にコンパニオンプランツを使うと、農薬を使わずに済みます。例えば、香りが強いハーブなど、虫が嫌う植物で追い払う方法です。逆に虫が好む植物を「おとり」として植えて、他の植物を守る方法もあります。あるいは害虫の「天敵」が好む植物を植えておくと、寄ってきた天敵が害虫を食べてくれます。
コンパニオンアニマルも、庭のパトロールをしてくれます

害虫駆除は、天敵に任せるのが楽な方法です。なぜなら薬剤を使わなくても、天敵たちがセッセと虫を食べてくれるからです。例えば、庭や家庭菜園にやってくる「小鳥」たち。他には「肉食昆虫」や「爬虫類」も、虫は食べますが、植物は食害しません。
【土作り】
自然栽培で大切なのが、最初の「土作り」です
時間がかかりますが、農家のように、早く、大量に作る必要はありません

家庭菜園の土作りに最適なのが、秋です。なぜなら冬の寒さで病害虫を死滅させ、春までに土壌改良ができます。例えば、土を掘り起こし、堆肥を入れておくことです。土壌改良には時間がかかるため、植え付け1か月前には済ませておきます。そして野菜の収穫後は、足りなくなった養分を補う必要もあります。
土壌改良に効果的なのが、土に「堆肥」を入れることです

堆肥の作り方には「密閉式」と「開放式」の2つがあります。密閉式は、臭いの発生を抑えられるので、キッチンなど室内での堆肥作り向きです。開放式は、早く大量に堆肥が作れるので、庭など屋外で堆肥を作る場合に向いています。
雑草で土質を知ることもできます
そのため土質に合った植物を植えると、手間をかけなくても育ちます

雑草は土壌診断のバロメーターになるものです。なぜなら土質に合った雑草しか発芽して育つことができないからです。例えば火山の噴火などで裸地になっても、コケ類なら空気中の水分だけで生育できます。コケ類によって土に養分や水分が蓄えられると、他の植物も芽を出します。そうして次第に土が肥沃になるにつれて、生えてくる雑草が変わります。
【コンパニオンプランツ】
コンパニオンプランツの組み合わせは、収量がアップする効果もあります
そのため肥料を加える必要がなくなります

コンパニオンプランツとは植物同士の助け合い。共に栄える「共栄作物」とも呼ばれる組み合わせです。栽培者たちによる長年の経験から得られたコンパニオンプランツが伝えられています。とはいえ、まだ知られていない組み合わせもあるはずです。その場合は植物の「科」による相性で、ある程度の予想ができます。
アメリカのコロラド州で住んでいたのが「フロリサント」という町です
「花が咲く場所」という名前の通り、野生の草花が綺麗でした
誰かが植えたと思われる花やハーブも、まるで雑草のように繁殖していました
そんな風景が、いつしか理想の庭となりました
植物の生命力を引き出す自然栽培
様々な植物を一緒に育てるポタジェガーデン
子供やペットが口にしても安全なエディブルフラワー
理想の庭を作る方法を書いてきたブログ記事を、書籍にまとめています
アマゾンUnlimitedの会員なら無料でダウンロードできますので、よろしかったら御覧ください

