【壁紙の張り替え】必要な道具と貼り方のポイント

壁紙の張り替えをなら様々な柄を選べ、ペンキ塗りとは違ったアレンジができます

例えば「レンガ柄」「ウッド柄」「花柄」など

部屋全体に貼らず、一面だけ壁紙の張り替えをしても、ガラッと変わります

壁紙の張り替えポイント

壁紙クロス張り替え

右利きの人は左回りに、左利きの人は右回りに貼っていくと、作業が楽にできます

そして綺麗に仕上げるコツは以下の4点です


  • 壁についているものは全て外す
  • 部屋の中央から貼り始める
  • 上下は長めに切り、左右は重ねながら貼る
  • 壁紙を切る時カッターの刃を壁から離さない


【壁に付いているものは全て外す】

壁に付いているスイッチやコンセントのプレートは、ほとんどネジ止めです

そのためドライバーでネジを外して取り外しておくと、スムーズに壁紙の張り替えができます

吊戸棚、カーテンレールなども、取り外せるものは全て外すと作業しやすく綺麗に仕上がります

【部屋の中央から貼り始める】

まずは一番目立つ部屋の中央から貼り始めるのがコツです

そうすると継ぎ目を壁の隅の方にできるからです

逆に壁の隅から壁紙を貼り始めると、継ぎ目に隙間があいてしまいます


壁と壁が付いている角の部分は、隣の壁から5cmくらいの位置からスタートするのがコツです

そして角の部分はヘラなどで押さえると綺麗に仕上がります

【上下は長めに切り、左右は重ねながら貼る】

壁紙は2~3cmほど長めに切って貼り、天井部分と床部分はカッターで切ります


そして横のつなぎ目部分は、2枚の壁紙を2~3cmくらい重ねて貼ります

それから、カッターで重なり部分の中央を切ると、ピッタリ合わせられます

【壁紙を切る時カッターの刃を壁から離さない】

定規を当ててカッターの刃を入れたら「定規」の方をずらしながら一気に切ります

この時に、途中でカッターを外すと、切り目に段がついてしまいます


初心者でも壁紙の張り替えがしやすいのは「幅が狭い」壁紙です

幅の狭い壁紙

例えば一人で貼るなら幅50~60cmの壁紙が楽です

両手で持ちやすい幅なので、腕が疲れません

とはいえ割高なので部屋の一部だけ貼る場合に適しています


シール式の壁紙の場合は、剥がして貼り直しできるタイプだと失敗しても修正がききます


●柄物の壁紙を貼る場合

柄合わせが必要な場合、壁紙は余分に必要になります


最初は柄合わせの必要がない「無地」や「小さい模様」入り壁紙のほうが簡単です

表面に凹凸のある壁紙なら継ぎ目が目立ちません


例えば、初心者に貼りやすいのは縦の木目です

木目の壁紙

特にヴィンテージ風の木目は、ちょっとくらい曲がっても誤魔化しがききます

次の壁紙を重ねて、修正しながら貼ることができます


一方レンガ模様は、初心者にとって難しい柄です

なぜなら継ぎ目の部分で柄がズレやすいからです

縦横のラインを揃える必要があるので、水平も垂直も確認しながら貼らないと曲がります

そのため張り直しできる壁紙を選ぶほうが失敗なく貼れます

レンガ模様の壁紙


カウンター上下など狭い部分なら、両面テープで貼れるレンガでも簡単に貼れます

部分的に壁紙を貼った部屋

室内用レンガは猫の爪とぎ防止としても使えます


壁紙で部屋のコーナー分けすることも可能です

例えばベッドルーム部分とデスクコーナーを別の色や柄にすると、ワンルームでも雰囲気を変えられます

壁紙の色でコーナー分けした部屋


壁紙の張り替えに必要な道具

壁紙貼りの道具

全て必要とは限らず、代用できるものもあります

古い壁紙を剥がさずに上から貼る場合なら、下地の補修などは必要ありません


●ドライバー

壁に付いているスイッチプレートなどを外す時に使います

●パテ、雑巾

古い壁紙を剥がした後に、穴やへこみ部分があれば、パテを塗りこんで補修しておきます

はみ出したら雑巾で拭き取って、表面をなめらかにしておきます

●定規、メジャー

壁の高さや幅を測るメジャーは、3.5メートル以上のものが便利です

金属製の定規があると、壁紙をカッターで切る時などにも使えます

●ハサミ、カッターナイフ

ハサミは壁紙をだいたいの長さに切る時に使います。

カッターナイフは壁に張った壁紙の余分な部分を切る時に使います。

●竹ベラ、ローラー、刷毛

壁紙を貼ってから、刷毛で表面をなでて空気を抜きます

スポンジや柔らかい布など、壁紙を傷つけない素材のもので代用できます

壁紙を押さえるヘラ

天井と壁の境目部分は、竹ベラで押さえて壁紙を直角に折ります

アイスクリームの木製スプーンや、先が尖っていないバターナイフで代用できます

ローラー

ローラーは、2枚の壁紙のつなぎ目を押さえる時に使います

粘着面を出していないコロコロや、柔らかい布でも代用できます

●脚立

天井部分から壁紙を貼るために、脚立を使います

スツールや椅子など、安定感のある台でもOKです

●下げ振り

壁に吊り下げて垂直を確認するための道具です

糸に5円玉などを結び付けても代用できます


壁紙の張り替え手順

グリーンの壁紙を貼った部屋

あらかじめ手順を知っておくと、失敗や張り直しを避けられます

綺麗に仕上げるためにも、効率的に作業するためにも、手順が大切です

【壁紙の必要量を計算して購入】

まず壁紙の張り替えをする部分の「床から天井までの高さ」と「幅」を測り、必要な壁紙の長さを出します

壁紙を貼らない「窓」や「ドア」の部分は除きます

そして両脇に壁紙を貼る部分もあるので、その分は含めておきます

壁紙は横方向を1cmくらい重ねながら貼っていくので、幅92cmの壁紙なら90cmとして計算します

天井部分と床部分も2~3cm長めに切って貼るため、その分の長さも含めて計算します

簡単な間取り図を描いておくと、計算がしやすくなります

【下地の補修は壁紙を貼る前日に済ませる】

古い壁紙を剥がす場合には、下地を補修して平らにしておく必要があります

パテなどが乾くのに時間がかかるため、下地の補修は壁紙を貼る前日に済ませておきます

古い壁紙を剥がす時に、下地の薄い紙は残すようにします

下地の紙が破れてしまったら、ヘラやカッターの刃ですくい取って紙やすりで平らにしておきます

壁面に穴や亀裂などがある場合には、パテを塗りこんで平らにすることも大事です

パテが乾いたら、サンドペーパーで整えておきます

大きな穴が開いている場合は、網テープを張って穴を覆ってからパテを塗って補修します


壁に打ち付けてあるクギやネジが錆びている場合は、ヤスリでサビを落とします

それからクリアラッカーなど油性塗料を塗って錆止めします

錆びたまま壁紙を貼ると、後からサビが浮き出てくることがあるからです


【壁に付いているものを外す】

壁に付いている、外せるものは全て外します

例えば、スイッチプレート、コンセントのプレート、カーテンレール、吊り棚などです


【壁紙を壁の高さより長めに切る】

上下に2~3cmずつ余分をつけて、壁紙を長めに切ります

まずは裏面に印刷されているガイドラインに沿って、ハサミで切ると楽です

その際に、ハサミを途中で止めず、一気に切るのがコツです

【壁紙を仮止めしてから貼る】

壁紙シールの場合は、裏紙を50cmくらい剥がして天井のほうを仮止めします

下げ振りで垂直を確かめてから、裏紙を少しずつ剥がして貼っていきます

水で濡らすタイプの壁紙の場合は、裏面を全て水で濡らしてから両手で持って天井部分を貼ります

それから下へと手で押さえていきます

濡れているうちなら多少の微調整はできます

ハケで壁紙を押さえる

壁紙が貼れたら、表面を刷毛でこすって中の空気を抜きます

壁紙の真ん中から上下、左右、外側へとなでていくのがコツです

空気が抜けない場合には、壁紙を少し剥がして空気を抜きながら貼り直します

●天井と床の余分な壁紙をカット
壁紙貼りの天井部分

【天井と床の余分な壁紙をカットする】

天井部分は、天井と壁の境目を竹ベラで押さえます

それから壁紙をキッチリ直角に折り曲げ、定規を当てて、カッターで余分な壁紙を切り落とします

カッターの刃は、こまめに切って切れ味を良くしておくと綺麗に切れます

床部分も同様にして余分をカットします

1枚目の壁紙が貼れたら、2枚目は2~3cmほど重ねて同様に天井から仮止めして貼っていきます

【壁紙の重なり部分をカット】

壁紙の重なり部分の真ん中に定規を当てて、2枚を一緒にカッターで切ります

それから重なり部分の壁紙を取り除き、継ぎ目をピッタリ合わせてローラーで抑えます

ローラーで壁紙を押さえる

ローラーがなければ固く絞った雑巾などでもOKです

【エアコンなどが付いている部分の張り方】

エアコン

まずは壁紙を4~5cm長めに切り抜いてから貼ります

そして、はみ出した部分をカッターで切り落とすと、ピッタリ合わせられます

天井の細いところは見えにくい部分なので、切り張りしても目立ちません


エアコン周囲の隙間に壁紙を差し込み、竹ベラなどで押さえると綺麗に貼れます

【スイッチやコンセント部分の張り方】

スイッチやコンセントを外した部分は、壁紙にカッターで切込みを入れてからハサミで切り取ります

それからスイッチプレートをネジで止め直したら完成です


壁紙は値段が張るので、ペンキ塗りのほうが安く済みます

素早く綺麗にクロスを塗り替える道具・色選び・下準備

【塗装】室内の壁を綺麗にペンキ塗りするコツ

クロスの塗り替えに壁紙の上から塗れるペンキを使うのが楽。古い壁紙を剥がす手間が要らないからです。剝がす必要がなければ、大量の壁紙を処分する必要もありません。


Facebooktwitterlinkedinrssyoutube
Facebooktwitterredditpinterestlinkedinmail