【機織り】綿花を育ててコットン布を織る方法

綿はワタという植物の実から採った毛を糸にして布に織ったもの

昔は、どこの家庭でも衣服を自分で作っていました

現在では糸紡ぎや機織りは「趣味」のひとつ

ガーデニングの延長で綿花を育て、布に織るのも面白い試みです

時間と手間はかかりますが、難しい作業ではありません

綿花とは

綿花と木綿生地

綿花と呼ばれるものは、花ではなく実。

花の中に実ができて、弾けた実から3~5個に分かれた綿毛のかたまりが出てきます。

この白くて丸いコットンボールが綿花です。

ひとつひとつの綿毛を広げると、毛に覆われた種が入っています。

綿毛は、種の周りの皮の細胞が伸びたもので、種を包み込んでいるものです。

江戸時代には庶民の着物を織るワタは全て自給されていたといいます。

明治時代から綿が輸入されるようになりました。

そして昭和40年ころには、ほとんど日本で綿は栽培されなくなっています。

ワタの種類

ワタはアオイ科の一年草または多年草で、オクラやハイビスカスの仲間。

インドや中南米では5000年以上も前から栽培されてきました。

原産地はアフリカと推測されており、ヘルバケウムと呼ばれるものです。

アフリカ北部からインドにかけての地域にあったと推測されるワタの原種。

現在ほとんど栽培されていません。

今でも栽培されている綿は、アジア綿、陸地綿、野生種などです。

品種によって毛羽の量が違い、それによって風合いが異なります。

毛羽とは、ヨリをかけた糸からはみ出す短い繊維のことです。

毛羽が多いと、ふわふわしたタオルのような風合いになります。

毛羽が少ないと、つるっとしたワイシャツのような風合いになります。

毛羽が中間くらいのものが、Tシャツやジーンズになります。

【アジア綿】



インドで栽培されていたものが、日本にも伝わりました。

現在のパキスタンからインダス川流域を経て、中国、日本、インドネシアへ伝わったようです。

ハワイ、タヒチ、ガラパゴス諸島にも野生のワタが生えています。

これらは風や海流に乗って運ばれたか、人が持ち込んだものです。

野生のワタは、独自の進化をしてします。

雨の多い日本では花が下向きに咲き、和綿として栽培されるようになりました。

アジア綿の特徴は繊維が長く太めなこと。

繊維の中に空洞があるため、通気性がよく乾燥しやすく、保温性もあります。

毛羽が多く、ヨリがきついため、しっかりした糸に紡ぐことができます。

【海島綿】



ペルー北部から海流に乗ってカリブ海などに広まったと推測されるのが海島綿です。

シーアイランド綿、バルバデンセとも呼ばれます。

海島綿の特徴は、毛羽が少なく、繊維が長くて細いため、繊細な糸になり、柔らかいことです。

【陸地綿】



メキシコ南部から世界各地へと広まった品種が陸地綿です。

高地綿、アップランド綿、ヒルスツムとも呼ばれます。

改良品種には茶色や緑色のカラードコットンもあります。

陸地綿の性質はアジア綿と海島綿の中間くらい。

栽培しやすいため、現在も栽培されるワタの9割を占めています。

ワタの育て方

生育状態が良ければ、1本のワタから20~30個のコットンボールを収穫できます。

コットンボール1個から採れる綿毛は2~3gくらいです。

ですから100gくらいの小さなマフラーを織るのに必要なコットンボールは50個くらい。

2~3本のワタを育てれば、作れるくらいの量です。

【種まき】

ポットで育ててから畑に植える場合は4月に種まき。

間引いて1本にした苗を5月に定植します。

地面に直接まく場合は5月に種まきします。

温かくならないと発芽しないので、寒い場所ならマルチなどで保護します。

¥647 (2024/04/12 17:01時点 | Amazon調べ)



【畑と種の準備】



風通しが良い場所で、水はけの良い土がワタの栽培に適しています。

種まきの1週間以上前に元肥を土に混ぜておきます。

元肥は、油かすと苦土石灰を1㎡あたり一握りほど。

酸性度を嫌うので、定期的に苦土石灰や草木灰を与えると病害虫に強くなります。

酸度計があると土の酸性度を調べるのが簡単です。

土に差すだけなので簡単に測定できます。

¥777 (2024/04/17 21:37時点 | Amazon調べ)

綿毛に包まれた種を水に入れ、少しもんで水を含ませ、一晩そのまま浸けておきます。

1か所に2~3粒の種をまき、本葉が出たら間引いて1本にします。

【発芽から収穫まで】



発芽して1~2か月は根が成長する時期で、地上部はあまり伸びません。

枝が5~6本ほど出た頃に天辺の芽を摘み取ると、低く育ち、倒れにくくなります。

背が高くなってきたら支柱を立てて倒れないようにします。

花が咲く8月くらいには、周囲の土を根元に寄せて根を保護します。

花が咲いてから2週間くらいは土が乾燥しないよう注意が必要です。

プランターで育てる場合は、肥料を多めにして、水やりが欠かせません。

開花期に水不足になると、良い実が育ちません。

この頃に石灰や草木灰を地面に撒いておくと病害虫を抑えられます。

開いたワタの花は、二日目になるとピンク色に変化し始めます。

そして中に果実ができて、果実の中に綿毛ができます。

9月下旬ころから11月中旬くらいまでが収穫時期。

収穫は花が完全に開ききってからです。

けれど雨が当たると綿毛が痛むので、雨が降りそうなら早めに収穫します。

ヘタの切れ端などが混ざらないよう、綿毛だけ摘み取ります。

あるいはコットンボールごと切り取り、乾燥させてからヘタを外してもOKです。

2~3日ほど日に当てて乾かします。

その後は紙袋などに入れ、カビないよう風通しの良い場所に置きます。

よく乾燥させると種が取り外しやすくなります。

綿を糸にする糸紡ぎ

綿花の収穫

収穫した綿毛は、まず種を取り除く必要があります。

まな板などに綿毛を広げ、麺棒などを乗せて転がすと、種が押し出されます。

綿毛を抑えて、種だけ引きちぎるようにすると取り出せます。

古代インドでは、平らな石に綿毛を乗せ、足で丸い棒を転がして種を取り出していました。

工場などでは「綿繰り機」が使われます。

回転する2本のローラーの間に綿毛を入れて種を取る機械です。

綿毛を巻き込むと、押し出された綿毛が向こう側へ出て、種だけ手前に落ちます。

取り出した種は来年の種まき用に取っておきます。

【綿打ち】



種を取り出した綿毛をほぐしてふわふわにする作業が「綿打ち」。

繊維のかたまりをなくし、糸を紡ぎやすくします。

綿打ちに使うのが「弓」で、弦を弾いた時の振動でワタの繊維をほぐします。


弓は手作りすることもできます。

長さ60~80cmほどの細い竹の両端にカッターで切り込みを入れ、タコ糸を結ぶだけ。

タコ糸をワタに当てて弾くと、ほぐれていきます。



カーダーを使って面をほぐすこともできます。

綿打ちしてふわふわにした綿は、20cm四方くらいに広げ、端から棒状に丸めます。

【糸紡ぎ】



棒状に丸めた綿を細くして、撚りをかけて糸にします。

ヨリをかけるとは、ねじり合わせることで、この作業が「糸紡ぎ」です。

手紡ぎ 織り 羊毛 の ラ・メール
¥3,387 (2024/04/09 18:21時点 | 楽天市場調べ)



コマで紡ぐ「スピンドル」なら手作りもできます。

材料は「ダンボール紙」「菜箸」「フック」だけ。

菜箸の上部にフックかヒートンを差し込んでおきます。

直径10cmくらいに切った段ボール紙の中心に穴を開け、菜箸を通します。

菜箸の先から1/3くらいの場所で木工用ボンドで固定すればOK。

固定する前に回転させてみて、安定して回ることを確認しておきます。

綿を細く引き出し、棒に巻きつけてコマを回転させると、ねじれて巻き付いていきます。

綿を少し引き出し、2本の指でねじって糸にします。

その糸をコマの上部につけたフックに引っ掛け、折り返して2本を少しねじります。

そのままコマを回すと、綿が少しずつ引き出されて糸になっていきます。

綿を持ちあげて、糸を長く伸ばしながらコマを回すと上手くねじれます。

ねじれて糸になった部分をコマの棒に巻きつけます。

残りの綿を再びフックに引っ掛けてコマを回し、できた糸を棒に巻きつけていくの繰り返し。

糸車は、大きな弾み車を回転させて糸を紡ぐ道具です。

早くたくさんの糸を紡ぐことができます。

持ち運びできる小さな糸車や、床に置いて使う大きな糸車などがあります。

インドの「ブックチャルカ」は、箱の中に収めて持ち運びできる糸車です。

昔のインド国旗には、中央に糸車が描かれていました。

イギリス支配からインドを独立させたガンディーが、糸紡ぎで綿を作り、輸入を止めたからです。

糸紡ぎがガンディーの「非暴力、不服従」のシンボルでした。



この時にガンディーが使っていたのが、携帯できるブックチャルカです。



綿は紡ぎ方によっても太さや風合いが変わります。

例えば、回転を速くして紡ぐと細い糸に紡ぐことができます。

糸に紡ぐ素材には、羊毛も多く使われます。

スピンドルでの糸紡ぎ リラックスできる 指先アート♪

【手紡ぎ糸】羊毛を撚り合わせて糸にする方法

上流階級の裕福な家庭の女性たちの間で「糸紡ぎ」が流行していた時代があったそうです。美しいデザインの道具をサロンに持って行き、おしゃべりしながらの糸紡ぎ。それは、ゆったりとした優雅な過ごし方だったようです。

【かせ取り】



紡いだ糸が絡まないよう、輪にして束にしたものが「かせ」。

糸をかせにするのが「かせとり機」です。

手紡ぎ 織り 羊毛 の ラ・メール
¥41,156 (2024/04/16 14:52時点 | 楽天市場調べ)

かせ取り機や糸車があれば簡単ですが、椅子の背などで輪にすることもできます。

精錬と染色

染色

紡いだままの糸を織ったものが「生成り」です。

糸を煮て、脂分や色素、汚れやゴミなどを取り除くのが「精錬」。

糸を染める場合には、まず精錬して糸をきれいにしておきます。

【精錬の仕方】



精錬は山菜のアク抜きのようなものです。

たっぷりのお湯に木灰を入れ、かき混ぜて沈殿させてから使います。

木灰が沈殿したら上澄み液だけ取り出し、水で10倍に薄めます。

かせ取りした糸を水に入れ、火にかけて沸騰させます。

沸騰したら菜箸で押さえて沈めながら、しばらく煮ます。

糸をきれいな水に入れて汚れをゆすぎ、絞って乾かします。

染色する場合には、濡らしたままにしておきます。

【染色の仕方】



色を定着させるために行うのが媒染。

媒染に使う素材によって染め上がりの色が変化します。

媒染液は、染色する前に作っておきます。

アルミ媒染の場合は、お湯(500ml)に「ミョウバン(小さじ1~2)」を入れて溶かします。

お湯(2.5リットル)を加えて3リットルにしたものを媒染液として使います。

鉄で媒染する場合は媒染液の完成までに1週間くらいかかるので、あらかじめ用意しておきます。

ホーロー鍋に「酢(250ml)」と「水(250ml)」を入れ、錆びたクギを一掴み入れます。

火にかけて20~30分ほど煮込み、液が半分になるまで煮詰めます。

ガラス容器にクギごと入れて、1週間ほどおきます。

黒くなった液(小さじ1~2杯)に、水3リットルを加えて媒染液にします。

染めの材料は「野草」「落ち葉」「お茶」「コーヒー」など身近なものが使えます。

玉ねぎの皮で染め、アルミ媒染すると黄色に、鉄媒染するとベージュになります。

玉ねぎの皮を大きなザルいっぱい集めたら、ひたひたの水を加えて火にかけ、沸騰させます。

10分以上煮てザルで濾し、残った皮に再びひたひたの水を入れて同様に煮ます。

両方の液を混ぜ合わせ、液が熱いうちに糸を入れます。

菜箸で糸を沈め、20~30分ほど液の中に浸しておきます。

染め液が冷めたら糸を取り出し、軽く絞ってから媒染液に入れます。

菜箸で糸を沈め、20分ほど浸けておきます。

軽く絞った糸を再び染め液に入れ、液が冷めたら水洗いして軽く絞ります。

タオルで水気を吸い取り、干して乾かせば完成です。

機織り

機織りのやり方

経糸1本おきに緯糸を組み合わせて布を織る作業が「機織り」。

木枠にクギを打ち付けただけの簡単な織り機でも布を織ることができます。

布を織るという楽しみ♪原始的な織り機でも織れる驚き

【機織り】やり方と織り機のシンプルな仕組み

機織りは、やり方を知ると非常にシンプル。額縁のような四角い「枠」だけでも布が織れます。現在でも、シンプルな木枠の機織り機は、市販されています。自作もできそうなほど単純な作りです。

植物から繊維を取って布に織ったものが「麻」です。

ガーデニングと機織り 植物から作る 衣類と雑貨

【機織り】植物の繊維から糸を採って織る麻布

戦後28年もジャングルで生活していた横井庄一さんは、植物で洋服を作っていました。戦時中は陸軍兵でしたが、戦前は洋服の仕立て職人だったそうです。ジャングルの植物から糸を作り、木の枝で作った機織りで布を織ったといいます。そんな原始的な道具だけでも作れるのが糸や布です。



当ブログの記事を整理して電子書籍と紙の書籍で出版しています。

Unlimited会員なら無料でダウンロードできますので、よろしかったら覗いてみてください。



Facebooktwitterlinkedinrssyoutube
Facebooktwitterredditpinterestlinkedinmail