種を採るコツと適切に保管する自家採種の方法

種を採ることを自家採種といい、多くの場合は育てた場所に適応しています

そのため丈夫に育つことがメリットです


例えば、野菜は若い葉や実を収穫したものですが、育て続けると花が咲いて種を採ることができます

ただし近くに別の品種を育てていると交雑してしまうことがあることには注意が必要です

多くの場合、自然に交配した種は、親品種より品質が劣ります

野菜の種を採る方法

きゅうり、トマト、いんげん

親と同じ種が実りやすいのは、トマト、ピーマン、ナスなど自家受粉する野菜です

他には、エンドウ豆やインゲン豆なども簡単に種の保存ができます

さやを蔓につけたまま乾燥させ、殻をむくだけです


【種を採るのに適した株】



種を採る際には、健康な株を選ぶことが大事です

  • 病気にならなかった株
  • 暑さ寒さに強かった株
  • 収量が多かった株
  • 形や味が良い株

最初の3~4年は、上位3株くらいを選んで種を採っておきます

そうして3年以上育てていくと、同じ形や質の「固定種」に変わってきます

【トマトの種を採る方法】

まずは枝に実を付けたまま完熟させ、果実をつぶして種を取り出します

そして取り出した種は1~2日ほど水に浸しておき、浮いてきた種は捨てます

最後に底に沈んだ種をザルなどで濾し、紙の上に広げて乾かします

【ピーマン類の種を採る方法】

まず種取り用の花は多めに、太い枝1本につき「2~4輪」くらい残しておきます

これは種が充実していなかったり、果実に入っていないこともあるからです

この時に太い枝に付いた花を選ぶのがコツです

トウガラシの種には辛み成分があるので「手袋」をして作業します

【根菜の種を採る方法】

根菜類の場合、最初は「10本以上」を植えておきます

そして掘り返して形の良いものを選んで植え直しをします

その後、良質なものだけ小さい順に並べてみて、真ん中あたりの10本を選びます

植え直す時には、葉を付けたまま、斜めにして土に埋めておきます

秋に植え直しをして冬越しさせると、翌春に花が咲きます

ですが咲き始めの2本はトウ立ちしやすいので、抜き取ります

そして残りの花から種を採って保存します


種の保存方法

様々な種子

採取した種は、湿気のない涼しい場所で保管します

湿った温かい場所に置くと、種子の養分を使い果たしてしまうからです

そして封筒などに入れ、採取した日付と種類を忘れないよう記入しておきます


種を保存する時には、乾燥剤と一緒に密閉容器に入れて「冷蔵庫」に入れておけばOK

冷やして休眠させると、発芽率が良くなるメリットもあります



種の寿命

種の発芽

種には寿命があり、2年目以降になると発芽率が悪くなってきます

特に大豆、人参、ネギ類は種の寿命が1~2年しかありません

  • 人参、玉ねぎ、エンドウマメ 1年
  • とうもろこし、ピーマン 2年
  • 豆類、ビーツ、ケール、ラディッシュ、ホウレンソウ、トマト 3年
  • キャベツ、カリフラワー、ナス、レタス、メロン、カボチャ、ウリ、スイスチャード 4年
  • キュウリ、カブ 5年



採取した種は、1年以内にまくのが理想的です

種から育てる♪ 発芽させるコツ 発芽後の管理法

【種まき】時期・用土・道具~発芽させるコツ

食べたフルーツの種をまいてみるのも楽しいものです。実はつかないかもしれませんが、観葉植物としては楽しめます。ただし樹木や多年草は発芽にも、成長にも、とても時間がかかります。慣れないうちは、丈夫な一年草から始めると失敗しません。種から育てる場合、発芽させるまでと、発芽した後の管理が重要です。



たくさん種が採れたら、発芽させてスプラウトとして食べることもできます

スプラウト 簡単おいしい もやし栽培♪

【シード】自家製スプラウトの作り方と注意点

スプラウトとは「もやし」「かいわれ」のような発芽野菜のことです。もやしは緑豆や大豆、かいわれは大根を人為的に発芽させて作られています。アメリカでよく知られているスプラウトが「アルファルファ」はです。マメ科のムラサキウマゴヤシを発芽させたもので、サラダやサンドイッチに使われます。



当ブログの記事を整理してアマゾンKindleの電子書籍と紙の本で出版しています

Unlimited会員なら無料でダウンロードできますので、よろしかったら覗いてみてください



Facebooktwitterlinkedinrssyoutube
Facebooktwitterredditpinterestlinkedinmail