オレガノはマジョラムの一種で、同じ仲間のハーブ。
マジョラムは大きく3種類に分けられ、最も味と香りが強いのがオレガノです。
それぞれ「原産地」や「使われる料理」が異なり、呼び名が様々にあります。
- スイート・マジョラム
- ポット・マジョラム
- オレガノ
どれも地中海沿岸地方が原産ですが、ヨーロッパ全土に生えている野草。
原産地によって微妙に味や香りが違います。
マジョラムとは

マジョラムの植物としての学名が「Origanum」です。
●Origanum majorana(学名)
「スイート・マジョラム」「ノッテド・マジョラム」「ガーデン・マジョラム」(呼び名)
主にフランス料理で使われる
●Origanum valugare(学名)
「オレガノ」「ワイルド・マジョラム」「コモン・マジョラム」(呼び名)
主にイタリア料理で使われる
●Origanum onites(学名)
「ポット・マジョラム」(呼び名)
主にギリシャ料理で使われる
ギリシャ語から派生した「margoram」は「山の悦び」という意味。
そのため「幸福のハーブ」として祝い事に使われていたのがマジョラムです。
例えば、花輪にして新郎新婦が身につけると幸福をもたらすと言われていました。
フランス料理、イタリア料理、ギリシャ料理に、よく使われるハーブです。
【スイート・マジョラムでフランス料理】
主にフランス料理に使われるのが「スイート・マジョラム」。
甘い香りと、かすかな苦みがありますが、最も味が繊細で、香りもまろやか。
そのため新鮮なマジョラムの葉を「サラダ」に加えたりします。
乾燥させると香りが強くなり「ハーブティ」としても飲めます。
肉料理と好相性で「ハンバーグ」に入れると美味しいです。
マジョラムの香りを付けた「ジャム」は、肉料理のソースに使われます。
●マジョラム・ジャム
リンゴジャムを作る際に、煮詰める最後のほうでマジョラムの枝を1本加えます。
香りを移したらマジョラムの枝は取り除いてから保存瓶に。
ロースト・ポークやロースト・チキンに添えます。

結び目のような(notted)花の形から「ノッテド・マジョラム」とも呼ばれます。

春か秋に種まきして育てることも可能。
夏は土が乾燥しすぎないようにして、冬が寒すぎない場所が適しています。
【オレガノでイタリア料理】
主にイタリア料理で使われるオレガノは、味も香りも強いもの。
オレガノは「パスタ」など様々なイタリア料理に使われます。
そして「ピザ」にも不可欠なハーブです。
●トマトとオレガノのピザ

ブラックオリーブのシンプルなピザ。
トマトソースにオレガノを加えます。
オレガノの強い風味がピッタリ。
トマトソースは作り置きもOK
パスタソースとしても使えます。
瓶詰めして煮沸消毒したり、冷凍保存しておくと便利です。
●トマトソースの作り方
- 「玉ねぎ(2個)」「ニンニク(3片)」はみじん切り
- 小さめの片手鍋に「オリーブオイル(大さじ2)」を入れて弱火にかける
- 玉ねぎとニンニクを茶色くならないよう柔らかく炒める
- 「イタリアン・トマト(450g)」「トマト・ペースト(大さじ1)」「赤唐辛子(1本)」を加え「塩コショウ」
- 刻んだ「オレガノ(大さじ2)」「砂糖(ひとつまみ)」を加え、蓋をせず弱火で20分煮詰める
ピザ生地にトマトソースを塗り、オリーブとオレガノを散らして焼きます。
●ピザの作り方
- 耐熱皿にクッキング・シートを敷き「ピザ生地」を乗せる
- ピザ生地に「トマトソース」をかけて伸ばす
- トマトソースの上に「ブラック・オリーブ」と「オレガノの葉」を散らす
- 全体に「オリーブオイル」を塗ってから、115℃に熱したオーブンで15~20分焼く
ピザ生地も手作りできます。
●ピザ生地の作り方
- 「ドライイースト(大さじ1)」「塩(ひとつまみ)」を「小麦粉(1+3/4カップ)」に加える
- 「オリーブオイル(大さじ1)」を加える
- 「ぬるま湯(1カップ)」を少しずつ加えながら手でこねて柔らかな生地にする
- ラップで覆って暖かい場所に2時間くらいおいて発酵させる
- ピザ生地がふくらんだら手でこねて丸める
- 生地の周囲を少し厚めにしながら薄く丸く伸ばす
乾燥させたオレガノは、より香りが強くなります。
苗を購入する時は、観賞用ではなくハーブティや料理に使えるものを。
観賞用ハーブには矮化剤という農薬が使われていることが多いからです

種から育てることも可能です。
多年草は成長がゆっくりなので気長に発芽を待ちましょう。
【ポット・マジョラムでギリシャ料理】
ギリシャ料理とは、地中海料理のひとつ。
たっぷりの「オリーブ油」と「野菜」を使うのがギリシャ料理の特徴です。
それはギリシャ正教会の戒律で肉食を禁じていたため。
海に近いギリシャでは、豊富な魚介類も使われます。
ポット・マジョラムは地中海沿岸が原産のものです。
オレガノで代用した「ギリシャ風」料理も欧米では人気があります。
●ギリシャ風サラダ

欧米で「グリークサラダ」と呼ばれるサラダ
ドレッシングは「オリーブ油」「酢」「塩」
そこに「ポット・マジョラム」を加えて混ぜます
オレガノで代用してもOKです
レモン汁を使うと香りが良くなります。
必ず入れる野菜が「トマト」「チーズ」「玉ねぎ」。
その他にはキューリやレタスなど夏野菜がピッタリのサラダです。
- 「トマト(6個)」「キューリ(1本)」「チーズ(170g)」をサイコロ型に切る
- 平たい皿やサラダボウルに「レタス」と「エンダイブ」の葉をちぎって敷く
- トマト、キューリ、チーズを乗せ、「ブラックオリーブ(2/3カップ)」を散らす
- 「レモン汁(大さじ1)」に「塩コショウ」を混ぜる
- 「オリーブオイル(大さじ3)」を少しずつ加えてドレッシングを作る
- サラダにドレッシングをかけ、「新鮮なオレガノの葉」を全体に散らす
ポットマジョラムは、ドライハーブも苗もあまり市販されていません。
種なら手に入るので、育ててみたい。

マジョラムは、他にも様々な料理に使われます。
例えば、カレー、野菜スープなど煮込み料理のスパイスや、サラダなど。
サラダに使いやすいのがマジョラム入りのハーブソルト。
オリーブオイルと一緒にかけるだけで美味しくなり、「カルパッチョ」にも合います。
「鶏肉」にかけて蒸し焼きすれば、簡単で美味しいサラダチキンになります。
料理以外でのマジョラム利用法

マジョラムは、暮らしの様々な場面で役立てられてきたハーブです。
主な利用法は3つ
- フレグランスとしてのマジョラム
- 薬草としてのマジョラム
- 鑑賞用としてのマジョラム
乾燥させても風味や香りが損なわれません。
【フレグランスとしてのマジョラム】
マジョラムは、香りの良さを活かした使い方が多くされてきました。
- 粉状にしたマジョラムの葉をかぐハーブ・タバコ
- スイート・マジョラムの葉を乾燥させたポプリやサシェ
- 新鮮なマジョラムの葉を床にまいたルームフレグランス
ミントに似た、爽やかな香りです。

ハーブティとして飲んでも美味しく、薬効が得られます。
【薬草としてのマジョラム】
多くのハーブ同様、マジョラムも様々な薬効が信じられています。
- マジョラムのローションは「リューマチ」による関節の痛みや腫れを和らげる
- マジョラムを食べると「脳の栄養」になり「脳の疲れ」を取る
- 「気管支炎」「風邪」「のどの痛み」に効果がある
- 「肩こり」に効果がある
エッセンシャルオイルを「マッサージ」に使います。

マジョラム・オイルは、ヘア・トニックに加えて使われることもありました。
【観賞用としてのマジョラム】
マジョラムには様々な近縁種があります。
食用マジョラムも綺麗ですが、観賞用マジョラムや観賞用オレガノはブーケにしても素敵です。
●オレガノ・ケント・ビューティ

花オレガノとも呼ばれます。
花のように見える部分はガク。
気温によってガクの色合いが変化します。
5~7月、9~11月ころにはピンク色
それが小さな花のように見えます。
垂れ下がるように伸びるので、花壇の縁取りやハンギングバスケットに植えると綺麗。

日本に入ってきたのは1990年ころからだそうです。
●ゴールデン・マジョラム

黄色い葉のゴールデン・マジョラム
庭やブーケの彩りにピッタリです
葉緑体が少ないと葉に色がつきます。
そのため弱いものが多いカラーリーフ。
ですがゴールデン・マジョラムは丈夫です。
ある程度の低温に当たらないと葉が黄色くなりません。
ですから、ずっと温かい地域だと緑色になってしまうこともあります。
あまり知られていないためか売れない、とぼやいている農場長のブログがありました。
オレガノとマジョラムの栽培法

マジョラムもオレガノも、水はけの良い土と、日当たりのいい場所を好みます。
育てながら先端の葉を摘み取って利用していると、切ったところから次々と葉が増えます。
夏は根元が蒸れやすいので、2~3枚の葉を残す程度まで切って風通し良くしておきます。
新鮮な葉を摘み取って、使いながら育てると次々と葉が出てきます。
初夏に花が咲きますが、この頃の葉が最も香りが豊かです。
ドライフラワーやポプリにすると良い香りを楽しめます。
【マジョラムを種から育てる場合】
種から育てるなら「4月~5月」か「9月中旬~10月」。
暖地の場合は春まきのほうが育てやすく、「屋外で冬越し」させると強く育ちます。
ゆっくり育つのは、どの多年草にも共通した性質です。
季節にもよりますが、芽が出るまで2~4週間ほどかかります。
芽が出るまで、土が乾かないよう、ジメジメしないよう、注意が必要です。
発芽する前も後も、上から水やりせずに、鉢底から水を吸わせる方が芽を傷めません。
受け皿に溜まった水は捨て、土が湿りすぎないようにします。
スイートマジョラムの種
ワイルド・マジョラム(オレガノ)の種
ポットマジョラムの種。

本葉が数枚出てきたら、土の上から水やりして育てます。
【マジョラムの鉢植え】
苗を買って育てるのであれば「3~5月」か「10月~6月」に。
8号(直径24cm)くらいの鉢に植え付けします。
成長がとても速いので、大きめの鉢が適しています。
マジョラムもオレガノも原産地は石灰質の土です。
酸性土壌の場合は、土に「石灰」を少し混ぜてから植え付けます。
痩せ地で育つハーブなので、あまり肥料は必要ありません。
ポイントは「日当たりの良い場所」で育てること。
寒さにも暑さにも強いですが、湿気には弱いハーブです。
混みあってきたら刈り込んで「風通し良く」しておくのが枯らさないコツです。
スイート・マジョラムは赤い茎とグレイがかった葉に、白く繊細な花を咲かせます。
本来は多年草ですが、春に種をまいて初夏に植え付けして一年草として育てるのが最適。
または晩夏から初秋に種をまいて鉢植えを室内で育てると、冬の間も葉を収穫できます。

料理に使うオレガノなら「ハーブティ」や「料理用」と明記してある苗が安心です。

ケントビューティは食用ではなく観賞用の花オレガノ。

観賞用のオレガノは次々と新しい品種が現れるので、つい集めたくなってしまいます。
ケントビューティより寒さ暑さに強い品種の花オレガノ。

丸くてシルバーの葉が美しい花オレガノ。
ピンクの発色が良い花オレガノ。
寒冷地ほど色が濃くなる花オレガノ。
珍しいゴールデンリーフのオレガノも観賞用。
カラーリーフのオレガノでも黄緑色の葉もあります。

オレガノとマジョラムは別のハーブという印象を受けますが、同じ種類の植物。
ミントやラベンダーに様々な品種があるのと同じですね。
国や地域によって呼び名があるため紛らわしくなってしまいます。
コリアンダーがパクチーとも呼ばれたり、ウコンがターメリックと呼ばれたりもします。
当ブログ記事を整理して電子書籍と紙の本で出版しています。
Unlimited会員なら無料でダウンロードできますので、よろしかったら覗いてみてください。










