【ラグ壁掛け方法】賃貸で可能な飾り方もあります

ラグ壁掛け方法で、ディスプレイ収納が可能

さらには、ラグを壁掛けすることで、防音や断熱効果も期待できます


例えば、高価な中国段通、ペルシャ絨毯、ギャッベなど

手の込んだ民族模様のラグは、まるでアートのようです

そんな美しいラグなら、タペストリーのように飾って楽しむことができます


賃貸でも可能なラグ壁掛け方法

ショーウィンドウのラグ

壁に穴を開けられない賃貸でもできるのが、板に貼って立てかける方法

これなら厚みのある、重たいラグでも大丈夫です

例えば、大きなラグなら、四辺と中央部に板を付けた「枠」に貼り付けてもOK


ヒントになったのは、鈴木マサルさんのラグを紹介する商品ページ

壁に立てかけたラグ

可愛いラグは、床に敷くより壁に掛けて眺めたくなります

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場


鴨居など「S字フック」を掛けられる場所があるなら、フックでラグを壁掛けできます

ドバイの絨毯

四隅にヒモなどを縫い付けられる、薄めのラグに向いた方法です


あるいは、薄手のラグなら「豆マップピン」で壁掛けすることもできます

豆ピンとコルクボード

例えば、針が細いピンなら穴が目立たず、長さがあるとラグに刺せます

だいたい20cm間隔くらいでピンを差せば、ラグにシワが寄らず綺麗に飾れるはずです

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

そのうえ手軽に取り外しができるところも便利です

壁に開いた小さな穴は、白い壁なら「歯磨き粉」で埋めることができます


すこし重みのあるラグなら、壁掛け用の「ラグクリップ」が使えます


美術館でも採用されているラグ壁掛け方法

壁に掛けたラグ

海外サイトで紹介されていたラグ壁掛け方法は「マジックテープ」を使っていました

ラグを痛める心配がないので、美術館などの展示でも採用されているそうです

壁に直接テープを貼ったり、クギ打ちできる場合なら、スッキリ綺麗に飾れます



まず「壁」に、マジックテープの「受け」のほうをタッカーや虫ピンで打ち付けます

そしてマジックテープのもう片方を、ラグに縫い付けると壁に掛けられます

簡単に取り外せるので、他のラグに掛け変えられることもメリットです


しっかり固定できる業務用マジックテープなら、少し厚手のラグでも安心

強力マジックテープには、しっかりした両面テープもついています

縫いつける手間がいらないので、取り付けが簡単です

ただし両面テープが強力に粘着するので、壁に直接つけると壁紙などが剥がれてしまいます

壁紙を傷めないのが、壁紙に対応した「剥がせる」両面テープです

耐荷重は、貼り付ける物の大きさによって変わります

大きなラグや、厚みのある重たいラグなら「タッカー」で留めたほうが落ちません

タッカー

タッカーは大きなホチキスのような道具で、コの字型の針で止め付けます

針は普通のホチキスより太い程度なので、外せば穴は目立ちません

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

スツールの「座面」を張り替える時などにも使えるので、1個あると重宝します

棒を使ったラグ壁掛け方法

ラグを壁に掛ける方法

棒に通してラグを壁掛けするのは、タペストリーとか和室の掛け軸みたいな感じ

例えば筒状の布を縫い付けると、のれんみたく掛けられます

あるいはラグの裏側に棒を通すための細長い布を縫い付けてもOK


薄いラグならカーテン用クリップで壁掛けする方法も使えます

カーテンクリップ2

カーテンクリップを棒に通して、ツッパリ棒を使えば壁を傷めず賃貸でも使えます

S字フックにクリップが付いたものなら100円ショップでも売っています

カーテンクリップ

厚いラグは掛けられませんが、クリップの数を多くすれば多少の重みには耐えられます


カーテン用ポールや突っ張り棒などが使えます



タオルハンガーなどに、二つ折りして掛けておくだけなら、もっと簡単

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

ただし重みでタオルハンガー自体が落ちてしまわないよう、しっかりネジで止めつけておくと安心です


ロープを使ったラグ壁掛け方法

壁に掛けた布

壁に「ロープ」を張って、洗濯ものを干すみたいな感じのラグ壁掛け方法もあります

これは薄手のラグやブランケットなどに適した壁掛け方法です


使っていないテーブルクロスや、シーズンオフのカーテンなどもディスプレイ収納できます


畳んだ状態で仕舞っておくと、折りジワが取れにくくなります

お気に入りの色や柄の布なら、インテリアとして飾ってみてはいかがでしょうか


手作りラグを壁に掛けて飾っても素敵です

ラグを手作り♪ 敷く場所に合わせて 形も大きさも自由自在!

【ラグ】おすすめ!オリジナル作品を手作り♪

場所に合わせてピッタリサイズにできるのが手作りの良さ。ラグ作りは、刺繍や編み物のような感覚で始められます。例えば古布なども利用できる「フックドラグ」や「機織り」です。カーテンなどと同じ布を使ったラグで、統一感のあるインテリアにすることも出来ます。


当ブログを整理して、アマゾンKindleの電子書籍とペーパーバックで出版しています

Unlimited会員なら無料でダウンロードできますので、よろしかったら覗いてみてください


Facebooktwitterlinkedinrssyoutube
Facebooktwitterredditpinterestlinkedinmail

「【ラグ壁掛け方法】賃貸で可能な飾り方もあります」への1件のフィードバック

コメントは受け付けていません。