手作りポプリと香りが長持ちする様々な使い方

手作りポプリの香りを長持ちさせるには「固定剤」を使うのが効果的

ただ乾燥させただけでは、徐々に香りはなくなってしまいます


あるいはウェットポプリにすると、より香りが長持ちします

ポプリ(potpourri)とはフランス語で「腐った鍋」を意味する言葉

昔のポプリは、材料を数カ月もかけて腐らせることで、香りを強く持続させていたからです


他にも「アンフルラージュ」「蒸留」「花びらのビーズ」といった方法があります


手作りポプリの香り長持ちさせる方法

バラのポプリ

ポプリには「ドライポプリ」と「ウェットポプリ」があります

ドライポプリのほうが作り方が簡単で、花の色や形を活かせます

ですがウェットポプリのほうが香りは強く長く残ります

ドライでもウェットでも、バラの花びらは「夏に花びらを取る」と香りがよく残ります

朝露が乾いたら、花が開いた直後すぐのバラを摘み取るのがベストです

【ドライポプリの作り方】

バラのポプリ

花びらを「平たい」ザルやカゴに入れます

そのカゴを風通しの良い「日陰」に吊るします


直射日光に当たると色褪せてしまいます

晴れた暑い日なら数時間で花びらが乾燥します

乾きにくい時には、数日おきに花びらを動かすと早く乾きます

湿度が高い時期は低温のオーブンで乾燥できます

濃いピンクや深紅のバラなら自然乾燥しても色が残ります

でも自然乾燥させると茶色くなってしまうのが白バラや淡いピンクのバラ

バラのドライフラワー

色や形を残せるのが「シリカゲル」です

シリカゲルの中に花ごと埋めます

香りは減るので装飾用です

バラが完全に乾いたら取り出します

香りを長持ちさせるには、固定剤が必要です

例えば、ニオイアヤメの根を砕いた「オリスルート」がポプリの保留剤として使えます

¥550 (2025/04/13 07:36時点 | Amazon調べ)

パウダー状になったものはウェットポプリにも使えます

固定剤は「花びら2カップ」に対して「小さじ1杯」くらいで十分です

蓋つき容器に入れて4~6週間ほど熟成させると香りが定着します

容器やサシェにポプリを入れて、ルームフレグランスやクローゼットに

時々「アロマオイル」や「ブランデー」を数滴たらすと香りが蘇ります

【しっとりポプリの作り方】

まずは新鮮な花びらを2~3日くらい乾かして「革状」にします

そして大きめの平たい鍋に花びらと「ヨウ素無添加塩」を交互に重ね入れます

鍋の2/3くらいまで「花びら」と「塩」を入れたら、「重石」を置いた「皿」を乗せておきます

長く置くほど香りが強く持続します

最低でも2週間

数日おきに花びらを掻き混ぜ、かたまりをほぐしておきます

花びらに固定剤を加えて混ぜ、さらに2週間ほど置きます

ウェットポプリは色が悪いので、穴の開いた蓋つき容器などに入れます


手作りポプリを身に着けるアロマティックビーズ

バラのネックレス

肌に触れると体温で香るバラのビーズ

ネックレスやブレスレットを身につけると、ほのかに香ります

  1. 乾燥している日にバラを「30~40輪」ほど摘む
  2. 花びらを細かく刻み、に入れ、かぶる程度の水を加える
  3. 火にかけて、沸騰しないよう、水が減ったら足しながら「1時間」くらい加熱する
  4. 一日おいてから再び過熱し、ザルで濾す
  5. 冷ましてからビーズ状に丸める
  6. 細い糸を通した針を熱してからビーズに刺し、好みの長さに繋げる
  7. 時々ビーズを転がしながら1~2日くらい乾燥させる

鉄鍋を使うと赤色を強くできます

手作りポプリより長持ちする香りの抽出法

バラの香り

ポプリより長く香りを保存できるのが、アンフルラージュと蒸留

特にアンフルラージュなら、家庭にあるものだけで作れます

使うのは浅い皿2枚とラード、アルコールだけです


【アンフルラージュ】

アンフルラージュとは「無臭の動物性油脂」を使って、花から精油や香水を抽出する技法です

花の香りを「油脂に吸収」させてから「アルコールで定着」します

●アンフルラージュの手順

1.湯煎で溶かした「ラード」を浅い皿2枚に入れてから固める
2.ラードが固まったら十字の切り込みを入れ、上にバラの花びらを敷き詰める
3.皿同士を向き合うように重ねてテープで止め、油脂に香りを閉じ込める
4.花びらを1~2日おきに新鮮なものと入れ替える
5.新鮮な花びらに7~8回ほど入れ替えたらラードを切り「消毒したガラス瓶」に入れる
6.瓶の半分までラードを入れたら「アルコール」を加えて蓋を閉める
7.一日一回は瓶をよく振り、暗い場所に8~12週間くらい置く
8.清潔なを敷いたザルで濾し、消毒したガラス瓶などに入れて保存する

加えるのは消毒用エタノールで構いません


【蒸留】

バラとローズウォーター

家庭用の蒸留器があれば、自家製ローズウォーターなどが作れます

蒸留とは、液体を熱して「蒸発」させてから冷まし、特定の成分を取り出すことです

バラの花びらを浸けた水を加熱すると、沸騰して水分が蒸発します

この時に鍋などで蒸発させると、香り成分も空中に散ってしまいます

けれど蒸留器の中で冷やすことで、香り成分が閉じ込められて溜まるという仕組みです

蒸留器を使って水道水を蒸留水に変えることもできます

蒸留器でローズウォーターを作ったら、ローションにも使えます

ローズローションには引き締め効果があります

ですから、どちらかといえばオイリースキン用です

●ローズローションの材料

  • 深紅のバラの花びら(2カップ)
  • 蒸留水(1カップ)
  • ホワイト・ワイン・ビネガー(1カップ)
  • ローズ・ウォーター(1/2カップ)



●ローズローションの作り方

  1. 耐熱性のボウルなどに「バラの花びら」を入れる
  2. 鍋に「蒸留水」と「ビネガー」を入れて火にかけ、沸騰させる
  3. ビネガー水をボウルの花びらに注ぎ入れ、毎日かきまぜて数日おく
  4. 保存用のガラス瓶などに入れ「ローズ・ウォーター」を加える

バラの花びらでローションを作る場合には「深紅のバラ」がおすすめ

薄い色のバラでは綺麗な色が出ないからです

「リラックス」と「リフレッシュ」二種類の効果があるのがバラの香り特性

朝と夜で香りを使い分けることができます

  • 短時間かぐと心身を活性化させる → 朝にシュッとスプレーして体を目覚めさせる
  • 長時間かいでいると心身がリラックスする → 夜にゆったり香りに浸って眠りを誘う


手作り石鹸に加えて香りを楽しむこともできます

木灰と油と水で 偶然にできたのが 石鹸の始まり

【手作り石鹸】苛性ソーダを使わない昔の作り方

ローマの伝説によると、石鹸が発見されたのは、丘の斜面に大雨が降った後。祭壇の上で生贄を焼いた時の動物の脂肪と、燃えた祭壇の灰と、雨。偶然に混じり合ったのが石鹸の主成分である「水」「脂肪」「灰汁」です。



当ブログ記事を整理してアマゾンKindleの電子書籍と紙の本で出版しています

Unlimited会員なら無料でダウンロードできますので、よろしかったら覗いてみてください



Facebooktwitterlinkedinrssyoutube
Facebooktwitterredditpinterestlinkedinmail