【庭木】家の冷暖房効率を上げる選び方と配置方法

庭木の種類を方角によって決めると、家の冷暖房効率も上がります

なぜなら庭木で夏の「日差し」を和らげたり、冬の「北風」を防ぐことができるからです


例えば背の高い常緑樹を庭の北側に植えると「防風林」の働きをします

落葉樹は、冬に葉を落として日差しを取り入れます

そのため庭木は、種類と性質に応じて、植え場所を決めるのがポイントです

庭の北側に適した常緑の庭木

木々と家

庭の北側には、冬も葉を落とさない「常緑樹」が最適です

なぜなら北からの寒気を遮り、北風を防ぐ防風林として役立つからです

例えば、背が高くなる常緑樹を密に植えることで、北風をブロックできます

さらに葉のない部分を埋めるように、背の低い常緑樹を植えると効果的です

広い敷地なら、大きく成長する常緑樹でも植えられます


防風林として使う場合には「北風や寒さに強い」常緑樹であることが大事です

例えば常緑樹でも「葉が丸い広葉樹は寒さに弱い」ので、防風林としては使えません


そのため北側の庭木に最適なのが、日陰や寒さに強く、葉が密集している「針葉樹」です

【北側に向く背が高い針葉樹】

針葉樹と家

背が高くなる針葉樹が「コニファー」や「モミノキ」で、コニファーとは針葉樹の総称です

日当たりが良く、風通しの良い場所を好みます

針のように細長い葉が特徴で、「マツ科」「ヒノキ科」「イチイ科」に分類されます

マツ科の針葉樹には多くの種類があります

例えば、クリスマスツリーとして知られるモミノキは、マツ科モミ属の常緑針葉樹

寒さには強いですが、やや高温多湿には弱い木で、樹高40mと大きく育ちます

枝が四方八方へ伸び、広いスペースが必要ですが、枝葉が密集しているので防風林には最適です

庭木の場合なら、剪定で小さく育てることも可能です

トオヤマグリーン
¥3,300 (2025/03/29 23:07時点 | 楽天市場調べ)



香りが良いヒノキ科の針葉樹は、高温多湿にも強く、日本の気候に合った木です

ヒノキは樹高が30~40mに達します


イチイ科の針葉樹は平らな葉が特徴で、赤い実を付けることが多く、観賞用にもなる木です

低木から20mを超える高木までありますが、ゆっくり成長します

どちらかといえば湿った環境を好みますが、乾燥した場所にも耐えられる庭木です


【日陰や寒さに強い常緑の庭木】

日陰や寒さに強く背が高い常緑樹が「シラカシ」「ユズリハ」「ソヨゴ」「アセビ」です

●シラカシ

シラカシ

ブナ科コナラ属の常緑高木で、樹高20mにもなるので広い庭向きです

風通しが悪いと下の方から枝が折れがちなので、狭い場所には向いていません

うどんこ病も発生しやすくなります

福島県より西側の山地に自生しており、防風林、防火樹、街路樹、庭木、生垣などに利用されています

葉は5~12cmの長い楕円形で、6~9cmの細長く黄褐色の雄花と、上向きの雌花が咲きます

そして10月ころには固いドングリの実がなります

トオヤマグリーン
¥330 (2025/03/29 23:07時点 | 楽天市場調べ)


●ユズリハ

ユズリハ

ユズリハ科ユズリハ属の常緑高木で、樹高は10mくらい

福島県より西と四国、九州、沖縄までの暖地に生える木です

長さ20cmくらいの細長い葉が枝先に付き、防火樹として使われることもあります

枝の先に若葉が出ると、前年の葉がゆずるようにして落ちるためユズリハと呼ばれます

そのため親から子へと代を引き継ぐ縁起物として、正月飾りに使われる庭木です


5~6月には赤紫色の雄花が咲き、10~11月には実が熟して黒褐色になります

トオヤマグリーン
¥1,320 (2025/03/29 23:07時点 | 楽天市場調べ)


●ソヨゴ

ソヨゴ

モチノキ科モチノキ属の小高木で、樹高は3~7m

成長が遅いため、すぐに大木に育つわけではありません


新潟県と宮城県が北限です

日陰に強く、山のふもとや森の近くなど、周囲に高木が繁っていても育ちます

葉は1~2cmの楕円形で、冬でも青々と茂ります

風でソヨソヨと音を立てることからソヨゴと呼ばれています


剪定をしなくても、自然と綺麗な樹形を保てます

とはいえ根が浅く張るので台風などで倒れることがあり、剪定して樹高を抑えたほうが安全です

5~6月に白い小さな花が咲き、10~11月に生る真っ赤な実が目を引きます

トオヤマグリーン
¥2,200 (2025/03/23 10:47時点 | 楽天市場調べ)


【北側に向く背が低い常緑樹】

狭い庭では大木に成長するような木は植えられません

とくに住宅密集地の狭い庭では、防風林より目隠しが目的になります

そのため樹高3~4メートル程度の常緑樹が適しています

広い庭の場合なら、背が高くなる木の足元に植えて、風を遮る使い方もできます

●アオキ

アオキ

アオキ科アオキ属の常緑低木で、樹高2~3m

半日陰を好み、寒さに強い木です

枝も青いためアオキと呼ばれます

原産地は日本で、山地に自生しています

関東から西の沖縄まで生えている木です


葉は8~20cmの楕円形で、厚みがあり、光沢があります


3~5月には紫色の穂状の花が枝先に咲きます

そして秋には2cmくらいの卵型の実が赤く熟し、正月飾りなどに使えます

熟した実から採った種でも育てられ、枝を水に挿すだけで発根して挿し木にできます

雪が多い地方に最適なのが「ヒメアオキ」です

積雪に適応した変種で、本州北部から北海道の日本海側に自生しています

●ナンテン

南天の実

メギ科ナンテン属の常緑低木で、樹高1~3mです

とはいえ暖地なら4~5mまで育つこともあります

暑さにも寒さにも強い木なので、本州より南なら地植えできます

濃い緑色の葉が枝先に集まって付きます

そして6月ころには円錐状の白い花がたくさん咲きます

晩秋から初冬には実がなり、10月には熟して赤くなります

千草園芸
¥2,970 (2025/03/23 10:47時点 | 楽天市場調べ)

園芸品種の葉が丸いオタフクナンテンは、実が付かず、葉が紅葉します

高さ50cmくらいなので、庭の下草として使うのに丁度いい大きさです

オカメナンテンとも呼ばれます

ナンテンは「難を転ずる」縁起の良い木としても知られ、庭の鬼門に植えたりします

福寿草と一緒に植えたり、玄関前やトイレ前などに植えたりすることもあります

贈答用の赤飯にナンテンの葉を乗せるのも縁起が良いためです

庭の南と西に向く落葉する庭木

木漏れ日と家

庭の南と西には、葉が大きな落葉樹が最適です

夏は直射日光を遮り、冬は葉を落として日当たりが良くなるからです

さらには四季の変化を楽しめるのも、落葉樹の魅力です

季節ごとに「新緑」「開花」「果実」「紅葉」「冬木立」と表情を変えます

南向きのリビングの正面などに植えて、庭のシンボルツリーにすることもできます

 

【落葉樹の特徴】

落葉樹を植える場合には、その場所の気候や土質に注意がいります

なぜなら多くの落葉樹は「低温」と「乾燥」に弱いためです

そのため冬の寒さが厳しい北国なら、寒さに強い木を選ぶ必要があります

例えば住んでいる地域に自生している落葉樹なら、庭木として植えてもうまく育ちます

落葉樹に適した環境は「日当たりが良く」「温かい」庭の南側です

とはいえ水はけが良すぎる砂地などでは、水分が不足しがちになります

そのため最初は堆肥などを鋤き込んで、土壌改良する必要があります

時間が経つと、落ちた葉が自然と腐葉土になり、次第に土質は良くなっていきます

【紅葉を楽しめる落葉樹】

モミジなど紅葉を楽しめる落葉樹は、庭のシンボルツリーにピッタリです

「カエデ」とはムクロジ科カエデ属の落葉高木の総称で、英語圏では「メープル」と呼ばれます

日本に自生しているカエデだけでも26種類もあります

そのため住んでいる地域に合う品種が見つけられるはずです

例えば福島県より南の地域に自生している「イロハモミジ」は、関東より「南」に適しています

目に良いとされる「メグスリノキ」もカエデの一種で、関東以南に自生しています

北国にも適しているのが「イタヤカエデ」や「サトウカエデ」です

例えば北海道や秋田県にも自生しています

そしてサトウカエデからは、少量ながらメープルシロップが採れます

●イロハモミジ

ムクロジ科カエデ属の落葉高木で、樹高は15mくらいで、幹の太さは80cm以上になります

標高1000mくらいまでの低い山に生えています

葉の大きさは3.5~6cmくらいで、4~5月には5~6cmの小さな紫色の花が咲きます

夏から秋には1.5cmくらいの羽根がついた実が風に飛ばされ、地面に種を落とします

そして10~12月に黄褐色から紅色へと紅葉します


●イタヤカエデ

ムクロジ科カエデ属の落葉高木で、樹高20m、幹の太さは1メートルにも達します

葉は5~10cmくらいの大きさで、形はサトウカエデと似ています

北海道から秋田県あたりの北国に自生している木です

北海道のイタヤカエデは、エゾイタヤ、トキワカエデとも呼ばれます

少量ながらイタヤカエデからもシロップが採れます

4~5月に小さな淡い黄色の花が咲き、長さ1.5cmくらいの実がなります

そして秋になると黄色く色づいて落葉します

グリーンロケット
¥1,925 (2025/03/14 16:13時点 | 楽天市場調べ)


●サトウカエデ

サトウカエデ

ムクロジ科カエデ属の落葉高木で、樹高は30~40m

かなり大きくなるので、狭い庭には植えられません

北米大陸が原産で、カナダ国旗の図案に使われている木です


日本に入ってきたのは明治時代からで、主に街路樹などに使われています

幹に穴を開けて管を通し、バケツなどで受けるだけで簡単に樹液を採取できます

その樹液を煮詰めたものがメープルシロップです


【収穫を楽しめる果樹】

果樹は、実を収穫するだけでなく花も楽しめる木です

実がなる木の多くがバラ科の果樹で、美しい花を咲かせます

  • サクランボを収穫できる「オウトウ」
  • 梅酒や梅干を作れる「ウメ」
  • 甘い桃を収穫できる「モモ」

とはいえ多くの果樹は原産地が南国のため、寒さに弱い傾向があります

そのため地域の気候に適した果樹を選んで植えることが大事です

庭に果樹を植えるなら 気候に合った果樹 庭の広さに応じた果樹

【果樹】庭に植える果物の木を選ぶ時の注意点

庭に植える果樹は「気候」に適した種類を選ぶことが大事です。土質などは変えられますが、「気温」や「湿度」は変えられません。北国で南国果樹を育てるのは無理です。


当ブログの記事を整理してアマゾンKindleの電子書籍と紙の書籍で出版しています

Unlimited会員なら無料でダウンロードできますので、よろしかったら覗いてみてください



Facebooktwitterlinkedinrssyoutube
Facebooktwitterredditpinterestlinkedinmail