お花見の食べ物~お弁当・お団子・桜茶~行事食

お花見の食べ物は、屋外へ持っていきやすく、手でつまめるものが最適

例えば、おにぎりやサンドイッチを持って、ひとり花見も良いものです

家族や仲間と出かけるなら、ちょっと頑張って、お弁当を重箱に詰めてみたり


あるいは、お家にいても楽しめるのが、桜茶と三色団子です

お庭を眺めながらの花見で、十分に春を満喫できます


お花見の食べ物と飲み物

桜茶

3~5分咲きの八重桜を塩漬けしてから梅酢に漬けしたものに、お湯を注いで飲むのが桜茶

塩が効いているので、一人分1輪で充分です

八重桜の花が手に入れば、塩漬けして保存しておくことができます

【桜の花びら塩漬け】

  1. よく水洗いした花に、3~4割の塩を加えてもむ
  2. 1週間くらい重石を乗せておく
  3. ペーパータオルに花を広げて水気を切る
  4. 2~3日ほど陰干ししてから保存瓶に入れる
  5. 梅酢を加えて冷蔵庫で保管する

ヨーグルトやアイスのトッピング、クッキーやケーキに飾っても綺麗です

鯛めしやおにぎりに混ぜたり、吸い物の具にしたり、様々な使い方ができます

ラベンダーやバラといったエディブルフラワーも、塩漬け保存が可能です

花を料理に使う♪ 食卓に飾るだけじゃない 食べても美味しい花

【エディブルフラワー】美味しい料理と保存法

食卓に花を飾るだけでなく、料理にも使うと楽しさが広がります。綺麗な花の中には食べられるものが意外と多くあるからです。例えば「バラ」や「食用菊」は代表的なエディブルフラワー。


【三色団子】

三色だんご

お花見の食べ物としての三色団子には、色に意味が込められています

  • 桜を表す「ピンク」
  • 雪を表す「白」
  • 葉を表す「緑」

この3色は、桃の節句で食べる菱餅や三色あられと同様に春の象徴です

お団子は家庭でも簡単に作れます

食紅で着色してもいいですが、桜パウダーや抹茶パウダーを使うと色が綺麗です

うるち米を使った「上新粉」を使うと、もちもちした食感になります

<材料(8串分)>

  • 上新粉(220g)
  • 砂糖(40g)
  • 桜パウダー(1g)
  • 抹茶パウダー(1g)

<作り方>

  1. ボウルに上新粉と砂糖を入れて混ぜ合わせる
  2. お湯(150ml)を加えて混ぜ、耳たぶくらいの硬さにする
  3. 生地を三等分し、一つに桜パウダー、一つに抹茶パウダーを入れて混ぜる
  4. それぞれを8等分して丸める
  5. たっぷりの熱湯に団子を入れ、浮かんで来たら1分ほど茹でる
  6. 冷水に取ってからザルに上げ、水気を切る
  7. 竹串に1色ずつ団子を刺す

桜の柔らかい若葉を塩漬けしておけば、桜餅も作れます

美味しくヘルシー 手作り和菓子 家庭で簡単に作れる♪

【スイーツ】美味しい和菓子の簡単な作り方

美味しい和菓子はヘルシーなスイーツ。豆を使っているため食物繊維が一緒に摂れるからです。和菓子の基本は豆を使った「あん」と、米粉を使った生地。昔は家庭で作っていたくらいですから意外と簡単です。


お花見の食べ物で春の宴

花見弁当

お花見の食べ物は、貴族の宴が始まりです

それが豊作を祈願する庶民の行事として広まったもの

桜の木には田の神様が宿るとされ、お酒や料理を供えて食べました

公園などで花見を楽しむ際に食べやすいのが、手でつまめる「巻き寿司」や「稲荷寿司」

酢飯を使っているので、傷みにくいというメリットもあります

お弁当の定番料理でも、見栄えするのが重箱のメリットです

【厚焼き卵】

厚焼き玉子

卵に具材を入れる場合は、みじん切りして炒め、冷ましてから卵に加えます

人参、青ネギ、椎茸などが、彩りよくなります


●卵焼きの材料

  • 塩(少々)
  • 卵(3個)
  • 砂糖(小さじ3)
  • 醤油(小さじ1/2)


●出汁巻き卵の材料

出し汁を加えて焼くと、柔らかな卵焼きになります

  • 卵(2個)
  • 出し汁(大さじ2~3)
  • 薄口しょうゆ(小さじ1)
  • 砂糖(小さじ1/2)
  • みりん(小さじ1/2)

●厚焼き玉子

しっかりした厚焼き玉子は、太巻きの具材としても使えます

  • 卵(3個)
  • 砂糖(小さじ1)
  • 醤油(小さじ1)

作り方

  1. 卵を泡立てないように溶きほぐし、調味料を混ぜる
  2. フライパンを弱火にかけ、薄く油を敷いてから卵の1/3くらいを入れて広げる
  3. 薄く半熟状態になったら卵を巻いて、フライパンの端に移動させる
  4. 空いた部分に薄く油を敷いてから、残りの卵を広げて同じように焼いて巻く
卵焼き

焼きあがったら巻きすに乗せ、四角く形をととのえてから切ります

厚焼き玉子


【太巻き】

太巻き

3合の御飯で太巻き5本くらい作れます

合わせ酢を作って炊き立ての御飯に混ぜ、酢飯を作ります

  • 米酢(大さじ5)
  • 砂糖(大さじ2)
  • 塩(小さじ1.5)

定番の具は「厚焼き玉子」「椎茸とかんぴょうの煮物」「大葉または三つ葉」

厚焼き玉子は、形を整えてから1cm幅くらいの棒状に切ります

●椎茸とかんぴょうの煮物

  • 干し椎茸(25g)
  • かんぴょう(25g)
  • 醤油(大さじ2)
  • みりん(大さじ2)
  • 砂糖(大さじ2)

椎茸は水に浸けて戻します

お湯で戻すと時短になりますが、水に4~6時間つけたほうが美味しい

水に浸けた干し椎茸

かんぴょうは、まず塩(小さじ1)を振ってもんでから水を加えます

水に浸けたかんぴょう

鍋に入れて火にかけ、沸騰したら弱火にして10分くらい茹でます

そしてザルに上げて冷まし、水気を絞ります


  1. 椎茸の戻し汁に水を加えて250mlにし、醤油、みりん、砂糖を加えて混ぜる
  2. 鍋に調味料、椎茸、かんぴょうを入れて強火にかける
  3. 沸騰したらアクを取り、弱火にして落し蓋を乗せ、15分くらい煮る
  4. 落し蓋を外して15~20分くらい煮て、煮汁がなくなるまで煮詰めたら完成
  5. 椎茸は5mm幅、かんぴょうは海苔の長さに切っておく


●三つ葉または大葉

三つ葉は根元を切ってから、塩を加えた熱湯で30秒ほど茹で、冷水に取ってから水気を絞ります

大葉を使う場合は、洗って水気を拭き取り、千切り

●太巻きの作り方

巻きすで太巻きを作っている人
  1. 巻きすに海苔を敷く
  2. 海苔の上端から2cmくらい残して酢飯を広げる
  3. 酢飯の中央より少し上に、椎茸、三つ葉、厚焼き卵、かんぴょうの順で並べる
  4. 手前の巻きす、海苔、酢飯を両手で持って上端の酢飯まで一気に持っていく
  5. 両手で握って丸める

ラップで包んで少し置くと、具材が馴染んで切りやすくなります

酢水で濡らした包丁で厚さ2cmくらいに切り、弁当箱に詰めます

【稲荷寿司】

箱に詰めた稲荷寿司

米1.5合で16個くらい作れます

合わせ酢を作り、炊き立ての御飯に加えて混ぜておきます

  • 米酢(大さじ2)
  • 砂糖(大さじ1)
  • 塩(小さじ1/2)

寿司飯に「ゴマ」や千切りした「大葉」などを混ぜても美味しくなります


●稲荷ずしの材料

  • 油揚げ(7cm四方くらいのもの8枚)
  • 出し汁(200ml)
  • 砂糖(大さじ4)
  • 醤油(大さじ2.5)


●稲荷ずしの作り方

  1. 正方形の油揚げを半分に切り、切り口から親指を入れて広げておく
  2. サッと熱湯に通してからザルに上げ、水気を絞って鍋に入れる
  3. 出し汁、砂糖、醤油を混ぜ合わせて鍋に加え、中火にかける
  4. 沸騰したら弱火にし、落し蓋をして10分くらい煮、火を止めて冷ます
  5. 寿司飯を16等分して丸めておき、一つずつ油揚げに詰めて口を閉じる

お花見の食べ物は、ひとり花見や少人数なら、おにぎりだけでも十分

皿に乗せた三つのおにぎり

ラップで包んで持って行けば、帰りは手ぶらです


当ブログ記事を整理してアマゾンKindleの電子書籍と紙の本で出版しています

Unlimited会員なら無料でダウンロードできますので、よろしかったら覗いてみてください

¥1,870 (2025/03/27 08:37時点 | Amazon調べ)


Facebooktwitterlinkedinrssyoutube
Facebooktwitterredditpinterestlinkedinmail