【建築の基礎】小屋を自作する場合の事前準備

建築の基礎は、小屋を自作する時などにも役立つはずです

たとえ小さな小屋でも、事前に手順を考えないと失敗します


まずは建て方を決め、図面を描き、地面を整地しておく必要があります

手順通りに建てるためにも、特に図面は大切です

図面を描いておけば、必要な木材の寸法や量を、無駄なく割り出すこともできます



木造建築の基礎となる工法

木造建築

木造建築の基礎となる工法には、ツーバイフォーと軸組み工法があります

素人でも分かりやすいのが「ツーバイフォー工法」と言われます

地面の上で4枚の壁を作り、それを立ち上げて箱を作るイメージだからです

使う木材が「2×4インチの規格品」のためツーバイフォー工法と呼ばれます

日本の木造建築で使われてきた「軸組み工法」でも、ツーバイ材を使うことができます

ツーバイフォー工法と軸組み工法は、材料の違いではなく建て方の違いです

【ツーバイフォー工法と軸組み工法の違い】

アメリカで考案されたのがツーバイフォー工法

ツーバイフォー工法

日本で伝統的に建てられてきた木造建築は軸組工法

木造軸組み工法

違いは「壁」で支える構造か、「柱」で支える構造かという点です

ツーバイフォー工法は、地面の上で壁を作ってから立ち上げ「壁」で建物を支えます

立ち上げた4枚の壁を基礎に固定し、箱を作ってから屋根を乗せます

ツーバイフォー工法は地面で壁を作るため、素人でもイメージしやすい

壁で支える構造のため、地震の揺れに強いという点から日本でも人気が出ました

いっぽうの軸組み工法は、基礎の上に垂直の柱を立てて固定し、「柱」で建物を支えます

まず柱を立てて水平の梁を取り付け、屋根を乗せて、壁板を打ち付けていきます

柱だけ立てた段階で屋根を乗せるため、工事中に雨が降っても建物内が濡ません

雨の多い日本では、とてもメリットがある建て方です

構造さえ解れば、軸組み工法も難しいわけではありません

【ツーバイ材のサイズ】

ツーバイ材

規格品のツーバイ材を使えば、大工さんのような技術がなくても建てられます

あらかじめ幅や厚みが同じ大きさに揃っているので、木材を加工する必要がありません

ツーバイ材はホームセンターで購入でき、価格も手ごろです

長ささえ切って調節すれば使えます

2×4(ツーバイフォー)というのは、厚さ2インチ幅4インチの板のこと

実寸は厚さ1.5インチ(3.8cm)、幅3.5インチ(8.9cm)

だいたい4×9cmです

ツーバイ材には、2×4の他にも色々なサイズがあります

  • 1×4(1.9×8.9cm)
  • 2×6(3.8×14.0cm)
  • 2×8(3.8×18.4cm)
  • 4×4(8.9×8.9cm)

いずれも工場で生産される規格品

サイズの狂いが少ないため、使いやすい木材です

多くがパイン材(松)などの針葉樹が使われています

そして針葉樹の板は、柔らかくて切りやすいことがメリットです

釘やネジを差し込みやすいので、素人でも楽に加工できます

【インチとフィートの長さ】

ツーバイフォー工法が始まったアメリカでは、今もフィートが使われています

ヤード・ポンド法で使われるのがインチとフィートで、12進法で表されます

  • 1インチ=2.54cm
  • 1フィート=12インチ(30.48cm)
  • 1ヤード=36インチ(91.44cm)

1インチは、昔の日本や中国で使われていた1寸と同じくらいの長さ

インチも寸も「男性の親指の幅」を基準としています

1フィートは、1尺と同じくらいの長さ

男性の足の大きさが基準で、約30cm

1尺は親指と人差し指を広げた長さの2倍で、尺取虫のように指を動かして計った長さです

メートル法が使われるようになってから1尺=1/3mと定められました

建築の基礎となる平面図

小屋の平面図

建築確認申請を提出しなくとも、図面は描いておいたほうが便利です

どれくらい木材が必要かなど見積もりできます

完成イメージがあると失敗も防げます

床面を描いた平面図と、4面の壁を描いた立面図だけでも十分です

壁面を描いた立面図には、出入り口の大きさや位置を描いておきます

ツーバイ材を使うなら図面もインチ単位で描いたほうが合理的です

方眼用紙の一マスを2インチとして描けば、ツーバイ材での図面が描けます

実際に施工する時にもインチ単位のメジャーを使うと便利です

インチとセンチの両方が記載されているメジャーを長年、愛用しています

 

建築の基礎となる整地

整地

図面ができて、材料も調達したら、建てる場所の整地です

生えている雑草を引き抜き、地面に埋まっている石やゴミを取り除きます

そうして凹んだ部分には土を埋め戻して、平らにならしておきます

地面が水平でなければ小屋が傾いてしまうので、水平を確認しておくことも大事です

庭や菜園の下地作り~地表を綺麗に整えて足元を安定させる

【整地】地面を平らにならす方法と便利な道具

庭や菜園を作る時に、まず必要なのが整地です。地面には凸凹があって平らではありませんし、水平でもありません。


DIYプロジェクト 自分で作る小屋 基礎・土台・柱・壁・屋根

【diyで小屋作り】小屋の基礎作りと仕上げまで

diyで小屋作りをする時の手順には、以下の7工程があります。基礎を作る。土台を水平にする。柱を立てる。床を作る。壁を作る。屋根を作る。塗装して仕上げる。例えるなら、ウッドデッキの上に壁を立ちあげ、その上に屋根を載せるイメージです。

    Facebooktwitterlinkedinrssyoutube
    Facebooktwitterredditpinterestlinkedinmail

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    CAPTCHA