【桃の節句】ひな祭りの由来と仕来たりの意味

3月3日ひな祭りは、女の子の健やかな成長を願う節句

旧暦の3月3日ころに咲く桃が飾られます

桃には魔除け効果があると信じられていました

雛人形は、昔の宮廷における貴族の遊びが元になっています

小さく作った宮廷の中に人形を飾る、ドールハウスみたいなものです

雛人形の並べ方

雛人形

雛人形の並べ方は、関東と関西で異なります。

左(向かって右)に男雛を置くのが関西で、右(向かって左)に男雛を置くのが関東。

宮廷では、位の高い人が「左」に座るとされていました。

ですが国際基準では、位の高い人が「右」。

ですから関東では国際基準に合わせているということになります。

雛壇には1段、3段、5段、7段があります。

一段飾りなら男雛と女雛だけです。

¥2,840 (2023/02/20 14:42時点 | Amazon調べ)

雛人形の並べ方は同じで、段が増えるほど道具類や家来が増えます。

1段目:男雛と女雛

2段目:三人官女(さんにんかんじょ)

3段目:五人囃子(ごにんばやし) ※ 三段飾りでは道具類も一緒に飾ります

4段目:随身(ずいしん) ※ 五段飾りでは仕丁を一緒に飾ります

5段目:仕丁(しちょう) ※ 五段飾りでは道具類を飾ります

6段目:化粧箱、御者車

7段目:駕籠、嫁入り道具

人形が身代わりとなって災厄を引き受けてもらうため、一夜だけ飾るのは良くありません。

そのため立春の2月4日、節分の後くらいから飾ると良いとされます。

厄除けの意味で、流し雛にする風習もありました。

昔は、ひな祭り後すぐ雛人形を片付けないと、嫁にいけないなどと言われました。

それは「きちんと片づけできるように」との願いを込めたです言い伝えです。

啓蟄(3月5日)に片づけると良いとも言われます。



桃の節句は厄払い

桃の花

ひな祭りに桃の花を飾るのは、厄払いの意味もあります

桃には魔除けの効果があると信じられていたためです

中国で桃の木は、不老長寿の木される縁起の良い木

桃の木で作った弓で鬼を追い払うという儀式があったそうです

お酒に桃の花を浸けて飲んだり、お風呂に桃の葉を入れて浄化したりもします

【節句とは?】

節句とは、中国の陰陽五行説を由来とする「暦」

そのため季節の変わり目を表す「節目」として「五つ」の「節句」があります

陰陽道では「奇数の日」に、お祓いしたり、行事食をお供えします

  • 1月7日:中国の人日(じんじつ)→日本の七草の節句(七草がゆ)
  • 3月3日:中国の上巳(じょうし)→日本の桃の節句(ひし餅、白酒)
  • 5月5日:中国の端午(たんご)→日本の菖蒲の節句(柏餅、ちまき、柏酒)
  • 7月7日:中国の七夕(しちせき)→日本の七夕の節句(そうめん)
  • 9月9日:中国の重陽(ちょうよう)→日本の菊の節句(菊酒)

もとは宮廷で行われていた宴会です。

従来は様々な節句がありましたが、江戸幕府が5節句を定めたといいます。

【桃源郷とユートピア】

中国では、桃は縁起の良い木とされ、漢方にも使われている薬草です

物語の中にも桃が登場します

「桃源郷」は中国の「桃花源記」という作品に登場する場所

心の奥底にある理想郷のことで、探し求めても行くことができません

それは既に心の中に在るものだからです

¥1,595 (2024/09/11 17:45時点 | Amazon調べ)

桃源郷と比較されるのがユートピア

イギリス人作家のトマス・モアが描いたのが「ユートピア」です

こちらは理想的な国として作り上げた社会主義国家を表現しています

今の時代に読んでみても、なかなか面白い作品

罪人を死刑にせず奴隷として働かせるなど、合理的な考え方です

¥858 (2024/09/11 17:45時点 | Amazon調べ)

地産地消など今に通じる経済活動などが描かれているところが興味深い

ユートピアの住人たちはミニマリストでもあります

現代では既にユートピアが実現しているのかも、なんて思ってしまいました

桃の節句の過ごし方

桃

節句は厄払いをする日。

ひな人形を飾らなくても、桃の花を部屋に飾ると春らしい気分になれます。

季節限定のスイーツも楽しみな時期です。

桃風味のバウムクーヘンは、形も桃みたいで可愛い

桃花ティを飲みながら、スイーツで一息つくのも嬉しい時間です

お風呂に桃の葉を入れてデトックスしながら、のんびり過ごしたい



桃の節句には、散らし寿司など作ってお祝いするのも楽しみのひとつです。

大人も楽しい雛祭り♪美味しい料理と桃の花で春を満喫する

【桃の節句】食べ物に込められた意味と作り方

ひな祭りの食べ物には、旬の食材や縁起物が使われます。そこには女の子の健やかな成長を願う意味が込められています。もとは宮廷の宴席で出された行事食が原型です。



Facebooktwitterlinkedinrssyoutube
Facebooktwitterredditpinterestlinkedinmail