【囲炉裏の使い方】様々に使える薪・炭・灰の用途

囲炉裏の使い方を知れば知るほど、その豊かさに魅了されます 実用的な面はもちろん、暮らしを彩る様々な楽しみ方があるからです 例えば囲炉裏の楽しみ方には「薪」「炭」「灰」の3つがあります Contents 囲炉裏で薪を燃やす使い方【冬の暖房としての囲炉裏】【囲炉裏の煙で虫除け】【囲炉裏の調理場としての使い方】囲炉裏の炭の使い方【囲炉 続きを読む…

【ステッチ】初心者にも簡単にできる基本的な刺繍

ステッチの中でも特に初心者向けなのが「クロスステッチ」です なぜなら布の織り目に差すので、まっすぐ綺麗に仕上げられるからです 四角いマス目を「×」で埋めていくだけで、様々な模様を描けます 刺繍糸を絵の具のように使って、絵や文字を表現するのが刺繍です 基本的なステッチだけでも、多くの表現ができます Contents クロスステッチ 続きを読む…

夏のベランダを涼しくするプチ改装で室内も快適に

夏のベランダを涼しくするには、手すり、床、エアコン室外機がポイントです なぜなら金属の手すりやコンクリートの床が、熱を溜めこむからです エアコン室外機に当たる直射日光を遮るだけでも、冷房効率が良くなります Contents 夏のベランダが涼しくなる手すり夏のベランダが涼しくなる床【マンションでベランダ改装する時の注意点】【ウッド 続きを読む…

【手づくり箒】作り方と天然繊維の材料~ほうき草

手づくり箒は、かつて農家が栽培した植物で作られていました 天然繊維で作られた箒は柔らかく、ホコリが立ちにくいのがメリットです しかも掃きやすく、長持ちします 掃除機の普及で減ったとはいえ、箒の良さも見直されています 例えば、音がしないので、赤ちゃんや病人が寝ている時でも使えます 電源も充電も不要なので、いつでもサッと手にできるこ 続きを読む…

【木製家具】diyできるアンティーク家具のリペア

木製家具なら、DIYでも補修が可能 なぜならサンドペーパーをかけて、塗装しなおすことができるからです そのため水滴の輪しみ跡や、熱による変色なども修復できます Contents 木製家具の水滴しみ跡を取り除く方法木製家具を塗装し直す方法【深いシミを拭き取る】【サンドペーパーで塗装を落とす】【パテで凹みや欠けを補修する】【塗装し直 続きを読む…

【ろうそくの原料】植物から採れるワックスの種類

ろうそくの原料は主に石油ですが、植物油や動物油なども使われます そのため昔は、ろうそくが家庭で作られていました 例えば昔の日本で行灯に使われていたのが、クジラの油です あるいは和ろうそくの原料となる「木蝋(もくろう)」は、櫨(ハゼ)の実から採れます アメリカで人気のベイベリーキャンドルも、原料は木の実から採った植物油です 【キャ 続きを読む…

【古民家 diy】自分でやるなら内装リノベーション

古民家 diyを自分でするなら、まずは内装工事の部分 なぜなら、昔は誰もが自分でやっていたので、DIY初心者でもできるからです 例えば、襖紙や障子の張替え、壁紙張り、ペンキ塗り、漆喰塗りといった部分 そして事前に手順や必要な道具を知っておくことで、失敗を防げます 無計画に始めると、材料費が全て無駄になり、事故や怪我の危険性もあり 続きを読む…

【キッチン収納】ポイントは整理・整頓・整列の順

キッチン収納は、整理・整頓・整列、の順番に片づけるのがポイントです なぜなら、最初にグルーピングすると、置き場所を決めやすくなるからです 例えば、まずは調理や洗い物など、作業別に使う物を「整理」します 次に、それぞれ使いやすい置き場所に「整頓」し 最後に見やすいよう「整列」させて収納という順番です Contents キッチン収納 続きを読む…