【刺繍】ステッチやり方の基本と白糸刺繍の美

刺繡は装飾だけではなく、実用的な用途もあります。

布を補強でき、破れや汚れを隠すことができるからです。

例えば真っ白なベッドリネンや衣類にシミが付いてしまった場合。

シミ抜きしても取れないなら、上から刺繍してみてはいかがでしょうか。

白い布に白い糸で刺繍をしても綺麗です。

優雅な白い刺繍

白い刺繍のリネンクロス

白糸刺繍は陰影の美しさが魅力です。

糸自体の厚みによっても影ができます。

白いブティ刺繍

フランスの「ブティ刺繍」は「布の彫刻」とも呼ばれ、2枚の布を重ねて刺す一種のキルト。

まずは布を重ねてラインをステッチします。

そのラインの内側、2枚布の間に刺繍糸を縫いこんでいくという複雑な技巧です。

白いカットワーク

カットワークも白い刺繍のひとつ。

まずアウトラインをボタンホールステッチして、そのライン内の布を切り取ってレース状にします。

白いリネン刺繍

布の糸を抜いて穴あきにするドロンワーク。

これは布目の粗いリネンがよく使われます。

布目が粗いと糸を抜きやすいからです。

ヨーロッパ各地に独自の技法があります。

  • ドイツの「シュバルム刺繍」
  • フランスの「アジュール刺繍」
  • デンマークの「ヘデボ刺繍」

絵を描くように、模様を作り出すように刺していく手縫い刺繍。

とても時間がかかるし、綺麗に仕上げるには練習して技術を習得する必要もあります。

初心者にも簡単なクロスステッチ

クロスステッチを差したリネン生地

クロスステッチ刺繍は初心者にピッタリ。

×型に刺すだけなので、単純で覚えやすいからです。

クロスステッチ

ます目を埋めるようにして絵や文字を描けます。

単純に縁取りする時にも使えるし、大作を仕上げることもできる。

図案さえ決まれば、あとはコツコツ刺していくだけです。

クロスステッチは布の織り目をガイドにするので、覚えてしまえば簡単。

クロスステッチの方法

シンプルな模様を反復して縁飾りにしても素敵です。

テーブルクロス、ベッドカバー、クッション、色々使えます。

糸の色や、色の組み合わせで様々な模様を描けるクロスステッチ。

濃淡をつけて名画のような作品に仕上げることだってできます。

クロスステッチのアルファベット

アルファベットのパターンも可愛らしい。

刺繍サンプラーを額に入れて飾ったり。

カントリー雑誌でよく見るパターンです。

頭文字だけ、ハンカチなどに刺繍しても素敵です。

クロスステッチ用の布



クロスステッチ用の針は、ちょっと特殊。

  • 針穴が大きい(刺繍糸が通しやすい)
  • 針の先端が丸い

布穴だけに入るよう先端が丸い針を使います。

布の織り目が交差している部分に差すからです。


クロスステッチ針の選び方は、使う布の「カウント数」で決めます。

¥337 (2023/07/29 14:17時点 | Amazon調べ)

刺繍布のカウントとは「布目の細かさ」のこと。

1インチ当たり何目あるか、布の詰まり具合を表します。

2.5cmくらいが1インチなので、14カウントなら1.8mm間隔くらい。

カウント数が多いほど目が詰まった布です。

「布目が細かな布」ほど「短い針」を使ったほうが差しやすくなります。

例えば、布目が粗い14カウントの刺繍布なら、長めの24番針。

布目が細かい16~18カウントの刺繍布なら、短めの26番針。

様々なステッチの種類

刺繍のテーブルランナー

基本的なステッチだけでも様々に表現できるのが刺繍の魅力。

布や糸の「質感」や「色」の違いでバリエーションは無限にあります。

【バックステッチ】

バックステッチ

線で描くのに最適なバックステッチ。

糸の太さで変化を付けられます。

縫い目の大きさでも感じが変わります。

バックステッチのやり方も簡単。

バックステッチのやり方

家庭科の授業でも習いましたね。

等間隔で右から左へ差す方法です。

【コーチングステッチ】

コーチングステッチ

コーチングステッチ刺繡もラインステッチのひとつ。

刺繍糸を点々と押さえる感じです。

糸の太さや間隔で変化が付きます。

コーチングステッチの方法

【チェーンステッチ】

チェーンステッチ

チェーンステッチは鎖模様の刺繍。

鎖になるので少し幅が出ます。

まずは布の下から糸を出す。

1針目と同じ位置に刺して3針目に。

この時に針に糸を引っ掛けます。

チェーンステッチの方法

【ブランケットステッチ】

ブランケットステッチ

縁取りに使えるのがブランケットステッチ。

膝掛けなんかに使われています。

チェーンステッチを直角にした感じ。

ブランケットステッチの方法

【ボタンホールステッチ】

ボタンホールステッチ

ボタンを通す穴に使われる刺繍です。

ブランケットステッチを細かくした感じ。

ボタンボールステッチの方法

【サテンステッチ】

サテンステッチ

面を埋めるように刺すのがサテンステッチ。

下書きを描いて塗りつぶす感じ。

間隔を詰めて縫うだけです。

下にランニングステッチすると厚みが出ます。

サテンステッチの方法

サテンステッチは、シミ隠し刺繍としても使えます。

ステッチの技法は無数にありますが、だいたいは基本を応用したもの。

ひとつひとつ覚えていくと、表現の幅が広がります。

基本的なステッチの種類や刺し方は、本が1冊あれば分かります。

お気に入りの刺しゅう図案集の本。

¥1,650 (2022/08/24 09:29時点 | Amazon調べ)

スケッチを描くような感じの刺しゅうは、ワンポイントにピッタリです。


刺繍が早く簡単に出来るミシン

ミシン刺繍

すぐに美しい刺繍を楽しみたいなら、やっぱりミシンが便利です。

一般的な電動ミシンでも、いくつか模様縫いできる機能は付いています。

ジグザグ縫いとか、ボタンホールステッチとか。

これらを組み合わせることで連続模様を作り出すことが可能です。

文字や数字も刺繍できると、幼稚園グッズの名入れなどにも重宝します。



さらに複雑な刺繍もできるのが、シンガー刺しゅう機。

ミシンに装着して使うので、「対応機種」は要確認です。

¥44,000 (2022/08/24 09:33時点 | Amazon調べ)

ピンタレストで見つけた刺繍アイディアも集めています。

Pintarest 手作り・刺繍

当ブログの記事を整理して電子書籍で出版しています。

Unlimited会員なら無料でダウンロードできますので、よろしかったら覗いてみてください。



Facebooktwitterlinkedinrssyoutube
Facebooktwitterredditpinterestlinkedinmail