【かごを編む材料】自然素材の編みかごづくり素材

かごを編む材料は、身近なところに沢山あります なぜなら、どんな植物でも、細長い「ひも」にすれば編めるからです 例えば短い「草」や「藁」は、束ねて継ぎ足しながら糸を巻き付けると長くできます そのため旺盛に伸びて繁殖する庭の雑草ですら、カゴ編み材料になります そんな風に、かご編み素材を採取すると思えば、草取りも楽しくなるはずです C 続きを読む…

手作りポプリと香りが長持ちする様々な使い方

手作りポプリの香りを長持ちさせるには「固定剤」を使うのが効果的 ただ乾燥させただけでは、徐々に香りはなくなってしまいます あるいはウェットポプリにすると、より香りが長持ちします ポプリ(potpourri)とはフランス語で「腐った鍋」を意味する言葉 昔のポプリは、材料を数カ月もかけて腐らせることで、香りを強く持続させていたからで 続きを読む…

【ラグ壁掛け方法】賃貸で可能な飾り方もあります

ラグ壁掛け方法で、ディスプレイ収納が可能 さらには、ラグを壁掛けすることで、防音や断熱効果も期待できます 例えば、高価な中国段通、ペルシャ絨毯、ギャッベなど 手の込んだ民族模様のラグは、まるでアートのようです そんな美しいラグなら、タペストリーのように飾って楽しむことができます Contents 賃貸でも可能なラグ壁掛け方法美術 続きを読む…

囲炉裏の作り方と囲炉裏周辺の構造物の作り方

囲炉裏の作り方は、DIYで手作りできるほど簡単 なぜなら「床下収納庫」を「不燃材」で作るようなものだからです そのため木造家屋なら、床板を四角く切り取れば、作ることができます ただし、囲炉裏は室内での「焚火」なので、煙や火の粉への対策が必要です 例えば天井には「火棚」を下げ、屋根には「排煙窓」を開けてあります Contents 続きを読む…

【囲炉裏】自作できる室内の暖房と調理の設備

囲炉裏は、暖炉やペチカのように、家の「構造」に組み込まれたもの 火鉢や七輪のように、持ち運んだりできるものとは違います ですから囲炉裏テーブルは、本来は「長火鉢」と呼ばれるものです 囲炉裏の原型は、土間の地面に穴を掘っただけの「炉」 そのため自作もできる暖房器具であり、調理設備です Contents 囲炉裏・火鉢・七輪の違い【調 続きを読む…

【確認申請】小屋をDIYする時に必要な場合とは

確認申請は、物置小屋などを作る場合でも必要になることがあります なぜなら「建築基準法」による規定が定められているからです 例えば、建築物の構造、大きさ、使用目的によって安全性の基準が異なります そして小さな小屋とはいえ、建築物である以上は建築基準法の対象です そのため、建ててしまってから、移築や撤去を指示されることもあります 簡 続きを読む…

【ミント】様々な香りを活かした使い方のアイデア

ミントは鉢植えにして、一つの鉢に一種類だけ植えるのが最適です なぜなら地植えすると地下茎を伸ばして、どんどん増えてしまうからです そして種類の異なるミントを一緒に植えると、交雑して香りが変わってしまうことがあります 虫除けに効果的なのはペパーミントなどハッカ臭の強いものです 甘い香りのアップルミントなどは、むしろ虫を引き寄せるこ 続きを読む…

ペチカと暖炉の違いはその構造と熱効率の良さ

北欧で発展した暖炉がロシアで進化したのがペチカ 長く厳しいロシアの冬に適した暖房設備です 熱効率が良く、経済的で、家全体を温めることができます 細い枯れ枝も燃料として使え、少ない量の薪で済むことがメリットです Contents ペチカと暖炉の構造による違い【薪の燃え方による違い】【燃焼時間の違い】【熱効率の違い】ペチカに似たロケ 続きを読む…