【手づくり箒】作り方と天然繊維の材料~ほうき草

手づくり箒は、かつて農家が栽培した植物で作られていました

天然繊維で作られた箒は柔らかく、ホコリが立ちにくいのがメリットです

しかも掃きやすく、長持ちします

掃除機の普及で減ったとはいえ、箒の良さも見直されています

例えば、音がしないので、赤ちゃんや病人が寝ている時でも使えます

電源も充電も不要なので、いつでもサッと手にできることも箒の良さです


手づくり箒の材料

魔女の箒

魔女が乗っているのは「ヒッコリー」の枝に「ほうきもろこし」が束ねてある箒

他にも様々な植物が手づくり箒に使われます

  • ほうき草(コキア)
  • 白樺の枝
  • トウモロコシの皮
  • 椰子の葉

持ち手部分に使われるのは、日本なら「竹」が一般的

なぜなら軽くて丈夫で、手に入りやすいからです

いっぽう欧米でよく使われるのは「アッシュ」「ヒッコリー」「ポプラ」など

とはいえ持ち手を付けず、穂先を束ねただけでも小さな箒として使えます

【ホウキモロコシの手づくり箒】

緑のホウキモロコシ

ホウキモロコシとは、モロコシやキビの仲間

トウモロコシの仲間ですが、有毒なので食べられません

●ほうきもろこしの栽培

ほうきもろこしの栽培方法は、トウモロコシとほぼ同じ

ただし交雑しないよう、同族の植物からは70~80cmは離して植えることも注意点です

近所でトウモロコシを植えている場合も、花粉が飛んで交雑してしまうことがあります

ほうき1本につき10本ほどのホウキモロコシが収穫出来れば充分です


まず13~15cm間隔で種を蒔きます

そして草丈が15cmくらいになったら間引いて20~30cm間隔にします

すると夏の終わりころには実が熟してきます


丈夫な箒にするには穂先が緑色のうちに刈り取ります

装飾的な箒なら、穂が黄色から赤みがかった色に熟すまで待ちます


穂先から60~90cm下で茎を折って、そのまま3~4日くらい畑に放置します

その後、葉を取り除いて刈り取り、網戸などに広げて天日干しします

ただし湿気はカビの原因となるので、夜間や雨の日は室内に入れます

穂を軽く曲げると元の形に戻るくらいに乾いたら、箒つくりに使えます


●ほうきもろこしから箒を作る手順

まず、ほうきの持ち手として長さ120~150cmの棒を用意します

直径2~3cmの真っ直ぐな枝を切って、サンドペーパーで滑らかにしてもOKです

  1. 太さが同じくらいの「穂」を30本くらい選ぶ
  2. 穂先を「ブラシ」などでとかす
  3. 「茎」の片側を削って細くする
  4. 「穂」のすぐ上に「糸」を掛け、同じ向きに並べる
  5. 持ち手の「棒」の端から5cmの位置と12cmの位置に小さな「クギ」を打ち付ける
  6. 下側のクギに糸を縛り付け、茎の平たい面を棒に沿わせて穂を並べ、「糸」で固定する
  7. 持ち手の周囲に穂を並べたら「沸騰した湯」をかけて柔らかくし、数分間ひたしておく
  8. 穂の周りに「ロープ」を回してしっかり結びつける
  9. 2~3か所ロープで縛ったらクギを外し、ロープを糸で縫い付けて固定する
  10. 穂先を同じ長さに切り揃える

茎の片側を平らに削るのは、結束した時にかさばらないためです

そのため木づちなどで茎を叩いて平らにしても構いません



【コキアの手づくり箒】

「ほうき草」とも呼ばれるのが「コキア」という植物

ふわふわしていて、可愛い

草丈は1mくらいに伸びます

ホウキグサの実が秋田の伝統野菜「とんぶり」です

プチプチした食感で「畑のキャビア」とも呼ばれます

日光種苗
¥220 (2025/03/31 21:12時点 | 楽天市場調べ)

コキアの種は4~6月に蒔きます

日当たりが良く、水はけのよい土が適しています

株間を40~50cmくらい開けて育てます

持ち手部分に「竹」を使うと作りやすいし、軽くて使いやすそうです

【白樺の枝で作る箒】

白樺の箒

アメリカの本には「木の枝」を削った手づくり箒が紹介してありました

伝統的な素材が「白樺」ですが「樫」「タモ」「カエデ」なども使えます

枝を削って房にするので、激しい作業にも使える頑丈な箒です

まず苗木の樹皮を剥がし、150cm長さの棒状に削ります

それから棒の先端を鋭利なナイフで細かく削って房状にします

こちらは海外サイトの動画で紹介されていました

  1. 直径5cm、長さ150cmの枝から「樹皮」を剥がす
  2. 一方の端から「30cm」「35cm」「75cm」の位置に印をつける
  3. 下から30cmの印まで削って房を作る
  4. 75cmの位置から35cmの位置まで同様に削って房にする
  5. 持ち手部分を直径2.5cmくらいに削る
  6. 房にした上のほうを折り曲げて下の房にかぶせる
  7. 房の上のほうを紐で縛って固定する
  8. 持ち手部分をサンドペーパーで滑らかにする
  9. 房の先端を切り揃える

樹皮が柔らかくて剥がれやすい「春の中旬」が木を切るには最適です

なぜなら樹液が多いので、しなやかで弾力があります

まっすぐで表面が滑らかな「若木」を使います

【トウモロコシの皮で作るモップ】

ブラシモップ

トウモロコシの皮は、モップとして使われたそうです

ブラシの毛の部分にトウモロコシの皮を使います

まず20本分の皮を丸ごと取り外して乾燥させ、水に浸して柔らかくしておきます

こちらの動画でトウモロコシで作ったモップを紹介していました

本で紹介されていたのは、ベース板の大きさ「5×15cm」のモップです


  1. ベース板に直径2.5cmの穴を5cm間隔で7個、3列で、計21個あける
  2. トウモロコシの皮を細い方から穴に差し込んで引き出す
  3. ノコギリなどでトウモロコシの柄を切り揃える
  4. ブラシ部分の先端も同じ長さに切り揃える
  5. 持ち手の棒をベース板の中央の穴に差し込み、クギで止める

持ち手部分の棒は片側を削って尖らせ、ベース板の真ん中に差し込みます

ベース板と持ち手にクギを打って固定しておけば緩みません


天然繊維の手づくり箒

柔らかくてホコリが立ちにくい天然素材を使った箒

プラスチック製より、ずっと可愛い

すごく広い家でなければ、クイックルワイパーとホウキだけで充分です

サッと手に取れるので掃除が億劫にならないこともメリット

ほうきの良さを知ってからは掃除機を使っていません

卓上用の小さい箒は「洋服ブラシ」としても使えます

ニット類の毛玉も取れて繊維が綺麗に整います

軽く衣類の表面をなでるように掃くのがコツです

座敷用の箒は持ち手が長いので掃除も楽

天然繊維の箒は、汚れたら水洗いして陰干しすればクセも直ります

乱暴に扱わなければ何十年も使えるそうです


植物から採れる繊維は、布や紙の原料としても使われます

ガーデニングと機織り 植物から作る 衣類と雑貨

【麻】繊維が採れる植物と糸に紡いで布を作る方法

麻繊維は、様々な植物の「葉」や「茎」から採ることができます。例えば、亜麻で作るリネン、苧麻で作るラミー、大麻で作るヘンプ。それぞれの原料は、科の異なる別の植物です。他には、葛の蔓から繊維を採った葛布、コウゾを使った太布などもあります。


当ブログを整理して、アマゾンKindleの電子書籍とペーパーバックで出版しています

Unlimited会員なら無料でダウンロードできますので、よろしかったら覗いてみてください



Facebooktwitterlinkedinrssyoutube
Facebooktwitterredditpinterestlinkedinmail