囲炉裏の作り方と囲炉裏周辺の構造物の作り方

囲炉裏の作り方は、DIYで手作りできるほど簡単 なぜなら「床下収納庫」を「不燃材」で作るようなものだからです そのため木造家屋なら、床板を四角く切り取れば、作ることができます ただし、囲炉裏は室内での「焚火」なので、煙や火の粉への対策が必要です 例えば天井には「火棚」を下げ、屋根には「排煙窓」を開けてあります 囲炉裏の作り方 囲 続きを読む…

【レンガの花壇】作り方~高くする・丸くする

レンガの花壇は、見栄えが良く、施工が簡単なことがメリット 小さいレンガは持ち運びしやすく、様々な形に並べることができます 例えば、レンガを積み上げて高くしたり、丸く並べたり 高さのある花壇は、水はけが良くなり、植物に日光がよく当たります さらに丸みをつけると、植物の手入れがしやすく、狭い場所にも作れます レンガの花壇を高くする 続きを読む…

【土壌のph】土を酸性・アルカリ性にするには

土壌のphが酸性かアルカリ性かで、植物の生育に大きな影響を与えます なぜなら土に含まれるミネラルの分量が関係しているからです そして必要なミネラルの分量は、植物によって異なります ミネラルが多い土は「アルカリ」度が高く、少ないと「酸性」度が高くなります 土壌のph調整をする方法 生育状態が悪い場合、土壌のphが原因という場合があ 続きを読む…

【機織り】やり方と織り機のシンプルな仕組み

機織りは、やり方を知ると非常にシンプル 昔は家庭の主婦がやっていたことなので難しくはありません 機織り機とは、たくさんのタテ糸を固定しておくためのものです そのため原始的な織り機でも布は織れます それはタテ糸を結び付けるためのピンを、枠に打っただけの、シンプルなものです フレームでの機織り 枠にピンを打った織り機は、手作りできる 続きを読む…

【囲炉裏】自作できる室内の暖房と調理の設備

囲炉裏は、暖炉やペチカのように、家の「構造」に組み込まれたもの 火鉢や七輪のように、持ち運んだりできるものとは違います ですから囲炉裏テーブルは、本来は「長火鉢」と呼ばれるものです 囲炉裏の原型は、土間の地面に穴を掘っただけの「炉」 そのため自作もできる暖房器具であり、調理設備です 囲炉裏・火鉢・七輪の違い 囲炉裏と火鉢や七輪の 続きを読む…

バラの剪定をする手入れ時期と整え方ポイント

バラの剪定は、欠かせない手入れのひとつ なぜならバラは、切る位置によって花が咲く位置を調整できるからです 例えば、庭のメインにするなら、よく見える場所に、たくさん咲いてほしい そのため咲かせたい場所の花芽を残して、その先の枝は切り落とします そうすると枝はそれ以上は伸びず、切った場所に花が咲きます バラの剪定は、時期によって目的 続きを読む…

【タンポポ】根・葉・花を美味しく食べる方法

タンポポは、花や葉を料理に、根はお茶やコーヒーに、余さず使える植物です 例えば春は地上部を刈り取り、秋に根を掘り出して、全草を活用できます さらには根、葉、茎、花、全草が利用できる薬草でもあります そのため「蒲公英(ほこうえい)」と呼ばれる生薬として使われます その薬効には「美肌」「健胃」「胆汁分泌」などがあります タンポポの葉 続きを読む…

【確認申請】小屋をDIYする時に必要な場合とは

確認申請は、物置小屋などを作る場合でも必要になることがあります なぜなら「建築基準法」による規定が定められているからです 例えば、建築物の構造、大きさ、使用目的によって安全性の基準が異なります そして小さな小屋とはいえ、建築物である以上は建築基準法の対象です そのため、建ててしまってから、移築や撤去を指示されることもあります 簡 続きを読む…