【雨水タンク】雨樋から水を貯める設備と方法

雨水タンクの設置には、自治体の補助金を受けられることがあります

なぜなら各家庭に雨水タンクがあれば「防災」にも役立つからです

例えば大雨で下水の容量を超えてしまうと、道路が冠水してしまいます

ところが各家庭で貯水をすれば、集中豪雨の雨水が流出せずに済みます

あるいは断水の時など、非常用の水としても備えられます

そのため雨水タンクを設置しておくだけで「節約」と「防災」に役立ちます


雨水タンクと集水器

雨水を溜める

雨どいの下に水桶などを置いておくだけでも、雨水は溜められます

すると花壇の水やりなどに役立てることができます


ただしボウフラが湧いて、蚊の発生源となる可能性もあります

そのためマンションなどの集合住宅では、密閉式の雨水タンクに貯水するのが一般的です

その場合は雨樋を伝って流れ落ちる雨水を「集水器」で集めて「雨水タンク」に貯水します


【集水器】

集水器のしくみは非常にシンプルです

まずは雨樋の先端に集水器を取り付けて、ホースをつなぎます

そしてホースと雨水タンクをつなぎ、雨水をタンクに溜めていきます


枯葉やゴミを取り除けるよう「フィルター」が付いているものが一般的です

¥5,800 (2025/04/02 19:04時点 | Amazon調べ)

そして定期的にフィルター掃除できるよう、取り外しできるようになっています



【雨水タンク】

雨水を溜めるタンクは「パナソニック」や「タキロン」が人気です

国産メーカーなので、部品など取り寄せる時にも便利です




小さくて邪魔にならない110リットルの雨水タンク

スクエア型なら上にジョーロなど置けますね

150リットルでも場所を取らずに設置できます



大容量の雨水タンクなら、広い庭の水やり、洗車、外掃除、たっぷり使えます


雨水タンク設置の助成金

雨水

防災の観点から雨水タンクの設置を奨励している自治体があります

助成金を受けられると安く設置できるので要チェックです

とはいえ自治体によって助成金の制度があるところのないところがあります

補助金の金額や条件もまちまちです

まずは住んでいる市町村の役場に問い合わせてみると教えてくれます

助成金の申請をする時に「見積書」を提出するので、購入はその後です

通販で購入する場合でも見積書は出してもらえます

購入金額の2/3まで補助金が出るとしても、上限が決められています

それでも3万円の雨水タンクが、1万円くらいで設置できるのですから断然お得です

助成金についての情報を載せている通販ショップもあります


雨水タンクの水を浄化する方法

浄水

溜めた雨水を浄化すれば、一時的な飲み水にすることも可能です

携帯できる浄水器は1本あると便利

キャンプ場などのアウトドアでも使えます

飲み水が心配な外国へ行く時にも、持っていくと安心できます

特にフィルター交換が不要の浄水器がオススメです

簡単に洗浄するだけで半永久的に使えます

¥5,500 (2025/04/02 19:04時点 | Amazon調べ)

携帯浄水ボトルは災害時やアウトドアでも使えて便利です



【手作り簡易浄水器】 

濁った雨水は「砂」「シュロの皮」「炭」の層を通して浄化できます

飲み水とする場合なら、さらに煮沸消毒したほうが安全です

ペットボトルやポリバケツを利用して、簡単な浄水器が作れます

ただし細菌など完全には取り除けないので、洗い物などに使える程度

飲み水にするなら必ず「煮沸」消毒が必要です

  1. ペットボトルの底を切り取る
  2. キャップを閉めて逆さまにし「小石」を入れる
  3. 小石の上に「砂」を入れる
  4. 砂の上に「炭」を入れる
  5. 炭の上に「小石」を入れる
  6. 小石の上に布を敷く
  7. キャップを開けたペットボトルをコップなどに入れる
  8. 切り取った底から濁った水を入れる
  9. 濾過された水をコップに貯める

ポリバケツの底のほうに穴を開けて蛇口を取り付けると、たくさん濾過できます

【緩速ろ過】

浄水場で使われているのが「緩速ろ過」という方法

砂の層で水をろ過し、飲み水にも使えます

設備が大掛かりなため個人宅に設置するのは難しいですが、仕組みが興味深い

砂の表面に発生する「微生物」によって細菌や濁りを分解させる仕組みです

重要なのは「一定の速度で水が流れ続ける」という点

微生物の働きを利用するため、ゆっくり水を流し続けます

緩速ろ過には、4つの濾過槽が必要です

  1. 「水」を溜める水槽
  2. 「小石」を入れた水槽
  3. 「砂」を入れた水槽
  4. 濾過した「水」を溜める水槽

最後の「貯水槽」に溜めた水を水道管に流せば飲料水として使えます

信州大学の名誉教授、中本信忠先生のブログに詳しい解説があります

現場から学んだ知恵と技術 おいしい水を求めて

手作りの集水タンクとシステム

緩速ろ過のような装置を手作りした例もあります

中村好文さんの著書『食う寝る遊ぶ小屋暮らし

手作り集水器で家の屋根に落ちてくる雨水を集め、浄化して生活用水に使っています

  1. 屋根に落ちてくる雨水を「雨樋」を通して集める
  2. 集めた雨水を地中に埋めた「貯水タンク」に貯める
  3. 貯水タンクに溜まった水を「手押しポンプ」で汲み上げる
  4. 汲み上げた水を「高架水槽」に移す
  5. 高架水槽に貯めた水を、室内の蛇口へと給水する

詳細が図入りで描かれているので、つい真似して作ってみたくなります

とてもシンプルな仕組みなのですが、なかなか大掛かり

けれど各工程に満載のアイディアが面白い体験談です


【集水システム】

まず雨水を集めるために、小屋の屋根は「片流れ」にしています

すると流れ落ちてくる雨水は、庇についている「雨どい」を伝って集められます

そして雨樋から垂直のパイプを通り、地中に埋めた「タンク」へ


【貯水システム】

地中の貯水タンクに溜まった水には「浮き球」が入れてあります

水洗トイレのタンクに入っているようなものです

これは「水面下15cm」の水を汲み上げられるようにするためです


【給水システム】

地下に貯めた水は「手押しポンプ」で汲み上げています

屋根より高い位置に「樽」を置き、そこからパイプで蛇口へと水を送ります

この高架水槽に「ソーラーパネル」を設置するというアイディアが秀逸です

パネルが屋根のようになり、中の水に直射日光が当たらなくなります

この他にも面白いアイディア満載の中村好文さんの小屋

電気、ガス、水道を引かず、一切の「線」と「管」が繋がっていない暮らし

そういった仕組みを考えて、作ってみること自体を楽しんでいる様子で、非常に面白そうです

¥2,200 (2025/03/31 02:28時点 | Amazon調べ)

 

溜め池や桶で「メダカ」を飼育すると、ボウフラの発生を抑えることができます

水槽の中に作る小さな生態系♪メダカと共生する動物と水草で

【ビオトープ】メダカと睡蓮での小さな生態系

ビオトープとは、限られた空間の中に、自然の生態系を再現させたものです。ギリシャ語の「命(bio)」と「場所(topos)」 が語源で、ドイツで始まりました。例えば、水槽の魚と水草です魚の排泄物が植物の養分となり、植物が出す酸素で魚が呼吸しています。


Facebooktwitterlinkedinrssyoutube
Facebooktwitterredditpinterestlinkedinmail