芝生は世界中に生えているイネ科の植物で、原産地ごとに種類があります
亜熱帯気候に適しているのが「日本芝」で、冷涼な気候に適しているのが「西洋芝」
西洋芝は、欧米大陸に自生している植物で、「冬芝」とも呼ばれます
寒冷地でも耐えられ、冬でも緑を保つ常緑種です
寒地型の芝は葉色が美しく、鮮やかで濃い緑色をしています
一方、暖地型の芝は淡い緑色です
芝生の種類は、地域の気候に合わせて選ぶとうまく育ちます
芝生の種類と特徴
芝生は、気温と降雨量に合わせて3種類に分類されています。
- 亜熱帯気候で降雨量が少ない気候に適した「ヒゲシバ」類
- 亜熱帯気候で降雨量が多い気候に適した「キビ」類
- 冷涼な気候に適した「イチゴツナギ」類
暖地型の芝に適した気温は25~35℃くらい。
日本に自生している「ノシバ」「コウライシバ」などです。
ノシバは管理が楽で、東北くらいまでの地域で使えます。
ロール状の天然芝は、敷くだけなので簡単。
コウライシバは東北より南の暖かい地域に適した芝です。
西洋芝の中でも「バミューダグラス」「センチビートグラス」は暖地型。
バミューダグラスは牧草やゴルフ場でも使われている芝です。
センチビートグラスの改良型は寒地にも使えます。
寒地型の芝に適した気温は15~25℃くらい。
寒さには強いですが、夏の暑さには弱いので南国には向きません。
芝生の張り方
芝生を張るのに適した時期は3~4月。
芝生の厚み3cmくらいを掘り下げ、平らにならしてから敷いていきます。
数センチほど隙間を空けて敷いても、芝が伸びてきて隙間が埋まります。
芝生を敷き終わったら砂をまき、ホウキで掃いて隙間を埋めてから水をまきます。
水はけの良い「富士砂」を使うとよく育ちます。
2~3週間ほどおいて根付いてから肥料を施します。
背の低い草が生えている場所なら、わざわざ芝生を張らなくてもいいかもしれません。
背の低い雑草は、抜かずに残すとグランドカバーとして活かせます。背が高くなる草だけ抜いていけばいいので簡単。地面を草が覆っていれば、他の雑草は生えなくなっていきます。
自然と生えてくる雑草も、短く刈り取っておけば美しいものです。
芝刈りのコツ
芝生が刈れると雑草が生えやすくなるので、注意が必要です。
枯らさず綺麗に整えるポイントは3点。
- 芝を短く刈りすぎない
- 一度に短く刈り取らない
- 方向を変えて芝刈りをする
【芝を短く刈りすぎない】
芝を2cm以下に刈り込んでしまうと、芝生が刈れてしまうことがあります。
これは「軸刈り」と呼ばれ、新しい葉が伸びられないために起こります。
軸刈りとは草の「成長点」より下まで刈り込んでしまうこと。
成長点とは、芝生や草にある上の緑色の部分と下の茶色い部分の境界です。
新しい葉が生えてくる部分で、ここが刈り取られてしまうと草は成長できません。
ですから芝刈り機を使う時には成長点を残すのが基本です。
【一度に短く刈り取らない】
伸びすぎてしまった草を刈る時には、徐々に短くします。
一気に短くしてしまうと栄養不足で枯れてしまうことがあるからです。
例えば10cm以上に伸びてしまった場合。
8cm、6cm、4cm、と3回くらいに分けて刈る方が美しく仕上げられます。
一気に短く刈ってしまうと、成長点を切ってしまう軸刈りにもなりがちです。
【方向を変えて芝刈りをする】
芝刈りをする時には、毎回、方向を変えるのがコツです。
同じ方向でばかり芝刈りすると、葉の向きが同じになってムラができます。
例えば、真っすぐ、右斜め、左斜め、と刈る方向をローテーションさせます。
方向を変えて刈っておくとムラにならず、仕上がりも綺麗になります。
あると便利な道具でも、いつも使うわけじゃありません。
「 ご近所レンタル」では使っていない時にレンタルして収入を得ることができます。
また使う物なら売ってしまわずにレンタルしてみてはいかがでしょうか。
不要になれば販売することもできます。
買う前にレンタルで試してみてもいいかもしれません。