ふすまの張り替えは、アイロンで貼る襖紙を使うのが簡単
枠を外さずに、自分で貼りなおすことができます
一方、シールタイプの場合は、二人で作業しないと、曲がったりシワになったりします
ついでに襖のゆがみを補正して、レール部分もきれいにすると滑りが良くなります
すると襖の開け閉めがスムーズになり、気持ちよく使えます
ふすまの張り替えに使う道具と襖紙

アイロンで貼るタイプのふすま紙なら、アイロン以外の道具は3点だけ
- 引き手を外すもの:バターナイフやマイナスドライバーなど
- 紙を切るもの:カッターと定規
- 引き手を取り付けるもの:カナヅチとクギ
アイロンふすま紙はホームセンターなどに色々な種類が市販されています

水で濡らして貼る襖紙は、乾くと紙がピンと張り、シワになりにくいというメリットがあります
とはいえ、下地が整っていないと綺麗に仕上がりません
たっぷり水を含ませる必要があるので、作業する時には床にビニールシートなどを敷く必要もあります
ふすまの張り替えをする前の下準備
まずは、ふすまを外して床に置きます
同じ高さのテーブルやスツールを2個おいて、その上に襖を置くと作業しやすい高さになります
ふすま紙が破れていたり穴が開いている場合には、半紙などを貼って補修しておきます
下地の板まで割れてしまっていたら、古いベニヤ板を取り外して新しい板に貼り直す必要があります
一部分だけなら、大きさに合わせた板を木工用ボンドなどで貼るだけで済みます
全体的に割れているなら、全て取り外して障子紙を貼った上から襖紙を貼るほうが簡単です
穴や破れがなければ、そのまま上から重ねて貼れます
ふすま紙は3枚くらいまでなら、上に重ねて貼っても大丈夫です
ふすま紙を貼る前に、引き手を取り外します
引き手の内側に打ってあるクギを引き抜くだけです
マイナスドライバーの先でクギを浮かせると簡単に外れます
ふすまの張り替え方法

アイロンで貼る襖紙は、接着面を下にして置き、上からアイロンで押さえていきます
この時に、アイロンを「中央から外側へ」かけるのがコツです
そして、わくの手前2cmくらいを残して止めます
余分な紙をカットしてから残した部分にアイロンをかけ、周囲の紙を押さえます
襖紙を切る時は「カッターの刃を途中で抜かない」のが綺麗に仕上げるコツです
濡らして貼る襖紙は「スポンジ」に「水」を含ませ、裏側をムラなく濡らします
たっぷり水をつけ、濡れたふすま紙が伸びるまで3~4分置いてから貼り始めるのがコツです
一人で作業すると紙がシワになりやすいので、2人で両側を持つと綺麗に貼れます
刷毛やスポンジで表面をなでて空気を抜き、平らにならします
そして乾いてから、余分な紙をカッターで切り落として完成です
【引き手の取り付け方】
ふすま紙を貼った後に、引き手部分の紙に十字の切込みを入れます
そこへ引き手を差し込み、内側から小さな釘を打って固定すればOKです
とはいえ引き手の内側に大きなカナヅチは入りません
そんな場合は、大小のクギを使うと、うまく止められます
まず小さなクギの頭に大きなクギの頭を当て、大きなクギのほうをカナヅチで叩きます
汚れたり傷ついている引き手は、新しいものに交換すると綺麗です

【ふすまの歪みを直す】
枠の「角」を木槌で叩くと、ゆがみを補正することができます
直接たたくと枠に傷がつくので、薄い板などを当ててから叩きます
木槌で叩いても直らないほどゆがんでいる場合には、低いほうに「薄板」などをボンドで張り付けます
そしてボンドが乾いてから、カンナで削って調節します
あるいは建具の補修用ピンを使うと簡単です
ワクの下に打ち付けておくと、ゆがみの補正になり滑りも良くなります
【敷居の滑りを良くする】
滑りが悪いのは、単にゴミが溜まっているだけのこともあります
そのため濡れ雑巾で拭くだけで滑りが良くなる場合があります
敷居のミゾをサンドペーパーでこすって滑らかにすることでも改善できます
それからミゾにローソクなどをこすりつけておくと、より滑りが良くなります
敷居用のロウを塗るのが簡単です
敷居の傷がひどい場合には、テープ状の敷居すべり材を貼ると見た目にも綺麗になります
同じ要領で障子紙の張り替えもできます
昔は各家庭でやっていたことなので、そんなに難しくありません
襖や障子の張り替えに慣れたら、壁紙の張り替えもできるはずです

思い切って部屋の雰囲気を変えるなら壁紙の張替えが最適。壁紙なら様々な柄を選べ、ペンキ塗りとは違ったアレンジができます。










