鉢植え苗は、ある程度の大きさまで育ててあるので、楽に管理できます
なぜなら手のかかる発芽までの管理や間引き作業などが終わっているからです
とはいえ、まだ若い苗は、しっかり根付くまでの手入れが欠かせません
鉢に植え付ける時には細心の注意が必要です
植え付けしたら、水やりと施肥を行い、育ってきたら植え替えと剪定をします
鉢植え苗の種類

鉢植え苗は、どれくらい成長しているかによって「植え付け方」や「植え付け時期」が異なります
そのため苗の種類を知っておくことが大切です
例えば一年草や野菜は、プラスチックの小さな鉢に植えられた「ポット苗」の状態で売られています
多年草や樹木の場合は、育てた年数によって「素掘り苗」「鉢植え苗」なども出回ります
若い苗ほど安価ですが、多年草や樹木は成長が遅いので、花や実がつくまでに時間がかかります
【ポット苗】

小さなプラスチック鉢に植えられた「ポット苗」は、温室で種から育てた若い苗です
多年草のハーブやバラなどの花木なども、ポット苗で売られていることがあります
これは春に温室で挿し木した最も若い苗で、6月ごろから出荷されます
ポット苗は最も安く手に入りますが、若い苗ほど病害虫に弱いので管理も大変です
【素掘り苗】

バラや果樹など大きくなる多年草は、根をピートモスやミズゴケなどで包んだ状態で売られています
これが「素掘り苗」です
春に接ぎ木や挿し木をして、1年目か2年目の秋に掘り上げます
ポット苗よりは丈夫ですが、素掘り苗も若い苗です
剪定や整姿をしながら数年じっくり育てる必要があります
例えば果樹の場合、植えつけてから収穫するまで、数年の手入れが必要です
2年目に掘り上げた苗でも2~3年、1年目に掘り上げた苗なら4~5年かかることもあります
【鉢植え苗】

果樹を最も早く収穫できるのが「鉢植え苗」です
素掘り苗やポット苗を鉢に植え替えた後、1~2年ほど育ててから出荷されます
ある程度まで育っているので最も手間がかからず、早く収穫できます
病害虫に対する抵抗力も付いていて、初心者にも育てやすい苗です
購入した時の鉢のまま育てられ、果樹なら購入した年から実が付きます
三種類の中では最も価格が高い苗ですが、早く収穫できることがメリット
時間や手間をかけなくとも、失敗が少ない苗です
丈夫な鉢植え苗の見極め方

まず丈夫な苗の条件は「根」が元気なことです
とはいえ購入する時に、ポットから抜いて根を確認できるわけではありません
そのため「鉢底から根が出ている」ことが目安になります
地上部の「茎が太い」「グラグラしていない」こともチェックポイントです
果樹苗や多年草の苗なら「芽」や「幹」の状態で判断します
チェックポイントは5つです
- 芽と芽の間隔や節の間隔が狭く詰まっている
- 芽がふくらんでいる
- 病気や傷がない
- 幹が太くしっかりしている
- ラベルなどで品種を確認できる
購入した後なら、植え替えする時に根の状態を確かめられます
良い根の条件は3つあります
- 根が乾燥していない
- 細い根がたくさん出ている
- しっかり根が張っている
たとえ購入した苗の根が乾燥していたり貧弱だったりしても大丈夫
「植え付け方」と「管理の仕方」で、丈夫に育てることができます
鉢植え苗の植えつけ時期

苗の植え付け時期は、新芽が伸び出す「春先」が育てやすいタイミング
果樹や花木など「落葉樹」の場合なら、葉を落とした「晩秋」も植え付け適期です
休眠しているためダメージを受けにくく、うまく根付かせることができます
特に「柑橘類」の植え付けには時期が重要です
適期は10月初旬~11月中旬の秋か、2月中旬~3月下旬の春
理由は主に2つあります
- 真冬に植え付けすると根付きにくい
- 真夏に植え付けすると病害虫が発生しやすい
鉢植え苗の植え付け方法

プラスチックの鉢に入った「ポット苗」や「鉢植え苗」は、すぐ植え替えしなくてOKです
むしろ買ってきて数日は、そのまま置いて自宅の環境に慣れさせた方が失敗しません
新しい葉が出てきてから植え替えした方が、うまく育ちます
購入後すぐ植え付けする必要があるのは、ミズゴケなどで根を包んであるだけの「素掘り苗」
そのままだと根が乾燥し、成長できません
【鉢の準備】

鉢植えは、成長するにつれて「段階的に鉢を大きくする」のが丈夫に育てるコツです
なぜなら鉢が大きすぎると、根ばかり伸びて、地上部が弱々しくなってしまうからです
そのため植え付けする時には、今より「一回りだけ」大きい鉢を用意します
小さく育てたい場合は、根と地上部を切ってから、同じ大きさの鉢に植え替えます
●鉢の大きさ
鉢の号数は「口の部分の直径」を表し、「1号は約3cm」です
例えば2号鉢は直径6cm、3号は直径9cm
直径6cmくらいのビニール鉢に入ったポット苗なら、一回り大きな3号鉢に植えます
果樹など大きめの素掘り苗の場合は、直径24cmくらいの8号鉢が適した大きさです
●スリット鉢
苗を育てる時期には、鉢底に隙間が空いた「スリット鉢(根張り鉢)」が適しています
なぜならスリット鉢は、しっかり根が張るように作られているからです
まずは根が丈夫に育たないと、地上部分が細くヒョロヒョロしてしまいます
根張り鉢の特徴は、鉢底の「隙間」と、内側についた「薄板」です
まず根は、空気を求めて鉢底の側面にある隙間へと伸びていきます

そのまま伸び続けると、行き場のない根が鉢の中をグルグル回ってしまいます
それを抑えるのが、鉢底に付いている薄板です
そこで根の成長が止まるため、伸びすぎることがありません
鉢の中で根がグルグル巻いてしまうと、水分や養分が行きわたりません
それが鉢底にある薄板で成長が止まることで、根は外側へ向かったバランスの良い形になります
特に「柑橘類」は勢いよく伸びた根が鉢の中で巻いてしまいがちです
そうなると地上部がヒョロヒョロ伸びて、果実が実りません
たとえプラスチックでも、水はけが良い点もスリット鉢の長所です
鉢底に小石などを敷く必要もありません
プラスチックの鉢は土が乾きにくいので、乾燥しがちなベランダに適しています
ベランダには耐荷重があるので、軽いこともメリットです
逆に通気性の良い「素焼き」や「木製」の鉢は、土が乾きやすいためベランダ向きではありません
ベランダではコンクリートの照り返し、エアコンから吹き出す熱風、空気の吹き溜まりなどが起きがち
乾燥気味に育てた方が良いハーブ類でも、ベランダでは土がカラカラになってしまうことがあります
【鉢植え苗の根を処理する方法】

ポット苗は、鉢から出したまま「根を崩さず」に植え替えします
もしポットから出した時に土が崩れるようなら、植え替えには早すぎです
まずは十分に根を育ててから植え替えします
そして鉢底から根が出てきた時が、植え替え時期です
●素掘り苗は根を切る
ビニールで包んだだけの素掘り苗は、まず根を切ってから植え付けします
切った部分から出てきた「細い根」しか水分や養分を吸収できないからです
まずは根を包んでいるミズゴケなどを取り外し、もし根が乾燥しているようなら水分の補給が必要です
バケツなどに水を入れて「10分」くらい根を浸けておきます
浸けすぎると根腐れするので、短時間で充分です
植え付けする鉢より飛び出る長い根は全て切ります
根の周囲には、鉢の1/4くらいの隙間ができるよう「根の先端を切る」のがコツです
枝葉も切って、根とバランスが取れる大きさにします
●柑橘類は上の根を残す
注意が必要なのは柑橘類です
地表に近い、上のほうの根は、根元から切らないようにします
養分を吸収するのは、地表近くにある上の根だからです
柑橘類は下へ伸びる根が多く、上のほうに根が少ないので、切ってしまうと生育が悪くなります
【植え付け方法】

一般的な鉢を使う場合は、水はけを良くするため底に「小石」を敷いてから土を入れます
小石はネットの袋などに入れておくと、次の植え替えの時に取り出すのが簡単です
根はり鉢を使う場合には、底石は不要です
1/3くらいまで土を入れたら、すぐ苗を植え付けられます
背が高くなる植物は「支柱」を立てて、ひもで幹を固定しておくとグラグラしません
●鉢に入れる方法
素掘り苗は「根が四方へバランスよく広がるように」鉢の真ん中に入れます
両手の指や棒を突き刺して「根の間まで十分に土が入り込む」よう土を入れることが大事です
ポット苗は、根を崩さずに、鉢の真ん中に置き、周囲に土を入れます
●植え付け直後の水やり
土を入れ終えたら「底から水が流れ出てくるまで」たっぷり水を与えます
土が凹んでしまった部分に土を足し、さらに水やりすれば根の間まで土が行きわたります
●植え付け後の置き場所
植え替え後は「直射日光が当たらない場所に置く」のがポイントです
まだ根付いていないので、まずは根を育てることを優先します
新しい枝が伸びて「葉」が出てきたら根付いたサイン
日当たりの良い場所へ移動させて、枝や葉を育ててやります
関連記事

鉢植えに必要な手入れは「水やり」「肥料」「植え替え」の3つ。ところが初心者は、やりすぎたり、足りなすぎたりして、枯らしてしまいがち。そのため、やりすぎるよりは、ちょっと足りないくらいのほうが失敗が少なくて済みます。足りないものは加えられるけれど、やりすぎを取り除くのは難しいからです。
初心者なら育てやすい草花から始めると失敗しません

鉢植え初心者でも育てやすいのは、あまり大きくならない草花。なぜなら大きくなる草花だと剪定などの作業が必要になるからです。例えば一年草なら、こぼれ種で勝手に芽を出すような丈夫な草花が楽。そして丈夫な一年草は、開花期が長いことも魅力です。
●鉢植えハーブ
丈夫なハーブも簡単に育ちます

ハーブ初心者にとって、鉢植え栽培は少し難しく感じます。なぜなら鉢植えの場合は「水やり」と「肥料」が欠かせないからです。例えば、ハーブは乾燥気味に、肥料は少なめに育てる、と言われます。とはいえ初心者には、その加減が難しく、乾燥しすぎたり、養分が足りなくて枯らしてしまいがち。
多年草のラベンダーなどは、鉢植えの植え替えなども必要です

ラベンダーの鉢植えは、小さめの鉢に植えておくほうが形よく育ちます。なぜなら、鉢が大きすぎると土がジメジメしがちだからです。そして鉢から溢れるようにすると綺麗です。とはいえラベンダーは「通気性」と「日当たり」が良い環境を好み、加湿を嫌います。
●鉢植え花木と果樹
鉢植え栽培のバラは、病害虫対策が欠かせません

バラの鉢植えで、病害虫を防ぐポイントは「湿度」に注意すること。なぜなら病害虫の発生は「乾燥」や「湿気」が原因のことが多いからです。例えば乾燥しすぎると、害虫が付きやすくなるので「水やり」が欠かせません。かといってジメジメすると、カビが原因の病気が発生しやすくなります。
果樹は鉢植えで育てたほうが甘みが増して美味しくなる場合があります

鉢植え果樹のメリットは、管理しやすく、簡単に置き場所を変えられること。例えば、冬は室内に置けるので、南国果樹でも栽培できます。さらに、小さく育てて果実を減らすと、甘味が増します。たわわに実っても家庭では食べきれません。それに大きくなってしまうと果実の収穫が大変です。
当ブログの記事を整理して、アマゾンKindleの電子書籍と紙の書籍で出版しています
Unlimited会員なら無料でダウンロードできますので、よろしかったら覗いてみてください











