エゴマは、葉を大葉のように、種子はゴマのように使える野菜
大葉とよく似ていますが、よく見ると形や大きさが違います
2019年9月から利用している「食べチョクコンシェルズ」


[AD] この記事では食べチョクさんのご紹介もしています
エゴマと大葉の違い

埼玉県の「しゅん農園」さんから、エゴマと大葉が届きました
エゴマのほうが大きく丸みを帯びた葉で、縁は細かく小さな切れ込みです
それに対して大葉は、縁に深い切れ込みが入っています
届いたエゴマは、大葉の2倍くらいの大きさでした
エゴマの葉の食べ方
エゴマのほうは少し苦みがありますが、ほぼ大葉と同じ食べ方ができます
【巻きもの】

大きいので、サンチュのように使用できるエゴマの葉
例えば焼肉やご飯、キムチなどをエゴマの葉で巻いて食べるのが一般的です
特に肉の旨味とエゴマの葉の香りがよく合います
【エゴマの醤油漬け】

千葉県の「饗場農園」さんが教えてくれた食べ方
韓国料理によく出てくるエゴマの葉。
サムギョプサルなどのお肉に巻いたり、餃子や冷や奴に乗せて。
[エゴマの醤油漬け]
エゴマの葉を洗い、軽く湯がく→
キッチンペーパーで水気をとる→
醤油、麺つゆ、ゴマ油(各大さじ1)、白ゴマ(大さじ2)を混ぜる→
合わせ調味料をエゴマの葉に回しかけ、30分ほど置いたら完成!
お好みでネギや輪切り唐辛子を入れても◎
お米や、お豆腐に乗せて、お召し上がりください。
【ニンニク醤油漬け】

エゴマの葉を醤油、みりん、ニンニク、唐辛子で漬け込んだ醤油漬け
ご飯のお供やおつまみに最適です
エゴマの醤油漬け、ナスの塩もみ、玉ねぎの酢漬け、ツナ缶で和えたパスタ

【天ぷら】

葉をそのまま天ぷらにすることで、香りと風味が引き立ちます
そしてサクサクとした食感が楽しめます
エゴマの種の食べ方

種は、炒ったり、すり潰したりして使います
ナッツのような風味があり、さまざまな料理に使えます
【トッピングとして使用】
エゴマの種を軽く炒って、サラダ、スープ、和え物、冷奴、うどんなどに振りかけて食べます
すると香ばしさと栄養がプラスされます
【調味料に混ぜる】
すり潰したエゴマの種を、味噌や醤油に混ぜ込んで
特に野菜や魚、肉の調味料として使うと、コクが深まります
【和え物やおひたしに使う】
すり潰したエゴマの種を、ほうれん草などの野菜に和えて
さらに独特の風味が加わり、栄養価もアップします
エゴマ油の使い方

エゴマ油は、加熱すると栄養が損なわれやすいため、基本的には生で使います
ナッツのような風味が特徴で、さまざまな料理に利用できます
【サラダのドレッシング】
エゴマ油をサラダにかけて食べると、軽やかな風味が広がります
ドレッシングに使う際は、レモン汁やお酢と合わせると爽やかさが増します
【冷奴や納豆にかける】
冷奴や納豆にかけて食べると、簡単にオメガ3を摂取でき、風味もアップします
【スムージーやヨーグルトに混ぜる】
スムージーやヨーグルトに少量のエゴマ油を加えても◎
栄養バランスが良くなり、まろやかな味わいが楽しめます
当ブログの記事を整理してアマゾンKindleの電子書籍と紙の本で出版しています
Unlimited会員なら無料でダウンロードできますので、よろしかったら覗いてみてください
エゴマを届けてくれた生産者さん
「食べチョク」では生産者さんに直接オーダーすることもできます
【千葉県】
>饗場農園(千葉県 富里市)2025/08/22

- 生落花生
- ツルムラサキ
- 茄子
- オクラ
- モロヘイヤ
- エゴマ
【埼玉県】
>しゅん農園(埼玉県入間郡)2024/09/20

- エゴマ
- 大葉
- ニンニク
- かぼちゃ
- モロヘイヤ
- オクラ
- ナス
例えば一人暮らしなら、隔週Sサイズが丁度いい分量と頻度

一人暮らしだと「Sプラン」の「隔週」がちょうどいい分量と頻度です。なにより有難いのは、少しずつ色んな野菜が届くこと。一人暮らしだと、同じ野菜が大量にあっても食べきれないからです。
まずは、お試しセットがオススメです











