お家でハロウィン・パーティを開く時には、かわいい手作りスイーツで。
クッキー、ケーキ、ドーナツ、ちょっとアレンジするだけでもOKです。
ハロウィンには、お菓子がつきもの。
「Trick or Treat(お菓子くれなきゃ、いたずらするよ)」
仮装した子供たちが、お菓子をもらいに家を訪れます。
手づくりクッキーにアイシングするとアレンジ自在です。
クッキーで作る可愛いお菓子

クッキーはアレンジしやすい定番お菓子。
手づくりなら形も自由に変えられます。
アイシングしたり、チョコペンで絵を描いたり。
袋に入れてプレゼントにも使えます。
【基本の型抜きクッキーの作り方】
型抜きクッキーなら簡単に何個も作れます。
基本の材料は、いつも家にあるものばかりです。
- 薄力粉(240g)
- バター(100g)
- 砂糖(80g)
- 卵(1個)
ココアパウダーを加えるとブラウンに。
抹茶パウダーを加えるとグリーンに。
グラニュー糖を使うとサクサクしたクッキーになります。
●クッキーの作り方
- バターは室温で柔らかくしておく
- 砂糖をバターに加え、よく混ぜる
- 卵をほぐし、3回くらいに分けて少しずつ加えて混ぜる
- 薄力粉はザルなどで振るいながら加えて混ぜる(ココアパウダーなども、この時に加える)
- 生地をまとめてラップで包み、冷蔵庫で30~60分くらい冷やす
- まな板に粉を振ってから生地をのせ、麺棒で5mmくらいの厚さに伸ばす
- オーブンは170℃に余熱しておく
- オーブンプレートにクッキングシートを敷き、型で抜いた生地を並べる
- 15分くらいオーブンで焼き、うっすら周囲が色づくくらいならOK
- 網などに置いて冷ますと出来上がり
ハロウィンにピッタリのクッキー型
【アイシング・クッキー】
アイシングの材料は「卵白」と「砂糖」を混ぜて固めた「メレンゲ」。
- 卵白(1個分)
- 砂糖(100g)
砂糖を半量ずつ加えて攪拌し、ツノが立つくらいの硬さにします。
メレンゲはハンドミキサーを使えば簡単に作れます。

メレンゲパウダーを使うと簡単です。
- メレンゲパウダー(大さじ1)
- 砂糖(150g)
- 水(20g)
材料をボウルに入れ、ゴムベラで混ぜてからハンドミキサーで3分くらい攪拌。
ヘラだけで混ぜても構いませんが、少し黄色みがかった色になります。
ハンドミキサーで素早く攪拌したほうが白く仕上がります。
着色する場合には食紅やアイシングカラーを混ぜます。
絵の具を混ぜる要領で、基本色を混ぜると色んな色が作れます。

できたアイシングをバターナイフなどでクッキーに塗ります。
顔などを描く時には絞り袋に入れて。
丈夫なビニール袋の角をハサミで切るだけでも絞り出すことができます。
細い線を描く場合には、穴が小さくなるよう先端のほうを切って。
アイシング用の「コルネ」を使うと楽に描けます。

ドーナツで作る可愛いお菓子

アイシングやチョコペンを使うとドーナツも可愛いくなります。
チョンチョンと目を描くだけでドーナツおばけに。

いびつな形の手づくりドーナツほど表情豊かになります。
【基本ドーナツの作り方】
ドーナツ10個分くらいの分量です。
- 卵(2個)
- 砂糖(80g)
- 牛乳(50ml)
- バター(40g)
- 薄力粉(260g)
- ベーキングパウダー(大さじ1)
アイシングを多く塗る場合は、ドーナツの甘みを控えてもOK
●ドーナツの作り方
- バターは室温で柔らかくしておく
- 卵と砂糖を混ぜる
- 牛乳とバターを加えて混ぜる
- 小麦粉をザルなどで振るいながら加えて混ぜる
- クッキングシートに粉を薄く敷いて生地をのせる
- 生地を厚さ5mmくらいに伸ばし、粉を振り、ラップをかける
- 冷蔵庫に生地を入れて3時間くらい寝かせる
- コップなどで生地を丸く抜き、真ん中を小さなグラスなどで抜く(菜箸などで穴を開けてもOK)
- 油を180℃に熱し、ドーナツ型に抜いた生地を揚げる
- きつね色に揚がったら油を切り、網などに乗せて冷ます
【ドーナツにアレンジ】

アイシングを使えば様々なアレンジができます。
中心に穴を開けていないドーナツに顔を描いて。
チョコを全面に塗ったり、オレンジ色のアイシングを塗ったり。
アーモンドなどのナッツ類、チョコ、ドライフルーツ。
ケーキ作りのトッピング材料を色々アレンジすることもできます。
かぼちゃで作る可愛いお菓子

ハロウィンといえばパンプキン。
かぼちゃはスイーツ作りに最適な食材です。
茹でて柔らかくしたら、丸めてパンプキンの形にしたり。
シンプルなケーキのトッピングにも使えます。
【かぼちゃプリンの作り方】
かぼちゃを濾して蒸すだけの簡単プリン。
4個分の材料です。
- 皮を剥いたカボチャ(180g)
- 牛乳(250㏄)
- 砂糖(60g)
- 卵(2個)
ミキサーを使うと手早く混ぜられ、濾しやすくなります。
●かぼちゃプリンの作り方
- 鍋に牛乳(150㏄)と砂糖(20g)を入れて火にかけ、混ぜる
- 鍋を火から下ろし、冷ましておく
- かぼちゃはレンジで柔らかくし、ミキサーに入れる
- 牛乳(100㏄)を入れて攪拌し、卵を加えて攪拌
- 粗熱が取れた鍋の牛乳と砂糖も加えて攪拌
- ザルとボウルを重ね、ミキサーの中身を出して濾す
- ココットなど耐熱容器に流し入れ、アルミ箔で蓋をする
- 大きめの鍋に、プリン容器が半分浸かる程度の水を入れる
- 鍋を火にかけて水を沸騰させ、弱火にしてからプリン容器を入れる
- 鍋の蓋をして10分くらい蒸す
- 火を止めて、そのまま20分くらい放置
- 鍋から出して冷蔵庫で冷やし固めれば出来上がり
【パンプキン・パイの作り方】
冷凍パイシートを使えばパイ作りも簡単。
中に詰める、かぼちゃペーストはミキサーで攪拌。
かぼちゃが熱いうちに混ぜるのがコツです。
- 皮を剥いたかぼちゃ(200g)
- 砂糖(20g)
- バター(15g)
- 卵黄(1個分)
- ハチミツ(20ml)
- ラム酒(小さじ1)
- ママレード(大さじ1)
直径18cmくらいのパイ1個分です。
●パンプキンパイの作り方
- 冷凍パイシート(2枚)は室温で解凍し、オーブンは200℃に温めておく
- かぼちゃは電子レンジで加熱して柔らかくする
- 砂糖、バター、卵黄(1/2個分)、ハチミツ、生クリーム、ラム酒をミキサーに入れる
- かぼちゃが熱いうちにミキサーに加え、攪拌する
- 耐熱容器にパイシートを敷き、かぼちゃを入れる
- 卵黄(1/2個分)と水(大さじ1)を混ぜ、生地の縁に塗る
- もう一枚のパイシートをかぶせ、はみ出ている部分はナイフで切り取る
- 表面に卵黄を塗り、オーブンで20分くらい焼く
- ママレードを水(小さじ1)で薄め、パイの表面に塗る
【パンプキン・ケーキの作り方】
かぼちゃを使った濃厚なケーキ。
丸い型で作ってトッピングしたり、四角く作って薄切りしたり。
- 皮を剥いたかぼちゃ(100g)
- 砂糖(30g)
- 卵(2個)
- 生クリーム(100ml)
- 小麦粉または米粉(大さじ1)
直径15cmくらいの丸型で作る場合の分量です。
●パンプキンケーキの作り方
- オーブンは170℃に予熱し、ケーキ型にクッキングシートを敷いておく
- かぼちゃは電子レンジで加熱して柔らかくする
- 材料を全てミキサーに入れて攪拌
- ザルで材料を濾しながら、ケーキ型に流し入れる
- 型をトントン叩いて気泡を抜き、オーブンで30分くらい焼く
- 竹串を差してみて生地がつかなければOK。
型から出し、網などに乗せて冷まします。
マシュマロで作る可愛いお菓子

ケーキやプリンができたらマシュマロでデコレーション♪
マシュマロでオバケの顔を作ったり。
チョコで蜘蛛の巣を描いたり。
茹でたカボチャでも色々な形が作れます。
アイシングを作る時にメレンゲを余分に作っておくとマシュマロも作れます。

ふわふわして白いマシュマロは手作りできます。卵白を泡立ててメレンゲにし、ゼラチンで固めるだけだから簡単。手作りしたら、アレンジも自由です。
クッキーの型などで好きな形にすることもできます。
当ブログの記事を整理して電子書籍と紙の書籍で出版しています。
Unlimited会員なら無料でダウンロードできますので、よろしかったら覗いてみてください。










