【刺繍】ほつれた布や穴あきを繕うダーニング

ほつれた椅子カバー、穴が開いた衣類は、ダーニングで簡単に修復できます

刺繍で繕う「ダーニング」は、縦横まっすぐ糸を通すだけ

織物に近い技法です


穴が開いた場合だけでなく、取れないシミを隠すこともできます

シンプルなトレーナーやTシャツに、アクセントとして施しても可愛いくなります

ダーニングとは

DARN

Darnは「繕う」という意味で、Darningは布や編み物を糸と針で繕う修繕方法のことです

セーターの虫食いなど、穴をふさぐことができます

靴下や手袋のような小さなものにも使えることがメリット

刺繍というよりは「織物」に近い技術です

最初に経糸を縫い付け、そこに緯糸を上下にくぐらせていきます


ダーニングに使う道具

ダーニングで特徴的なのが、ボール型の道具です

靴下のような小さなものの修繕に使います

刺繍用のリングでは、大きすぎて使えないからです

キノコ型のものは、持ち手部分をゴムなどで留めてズレないようにできます

わざわざ買わなくとも、電球で代用できそうです

小さな電球なら靴下の繕いなどにちょうど良さそう

それで私のダーニング道具を用意しました

家にあった電球と、髪を結ぶゴムです

針は「こぎん針」を買いました

糸を通す穴が大きめで、先端が尖っていないので、糸を通しやすいからです

ガラスのペーパーウェイトなんかも使えると思います



ダーニングのやり方

大きな穴や、目の詰まった布は難しそうなので、最初は極太糸で編んだセーターが簡単そうです

ちょうど虫食い穴が開いてしまったアランセーターがありました

電球を裏に置いて、髪ゴムで留めてからスタート

色がグラデーションになっている羊毛を使ってみました

こぎん針は糸を通す穴が大きいとはいえ、毛糸を通すには糸通しが必要です

まずは経糸を通します

しつけ糸で編む部分のガイドラインにしました

経糸は必ず「奇数」の本数にします

9本の経糸を通したら、1本ずつ交互に緯糸を通していきます

緯糸を通す

2段目は、1段目とは上下を逆に通します

最後まで織ったら、電球を取り出し、裏で糸を結んで止めたら完成

極太の毛糸だから、30分ほどで出来上がりました

あちこち他にも穴が開いているので、それらも繕ってみようと思います

経糸と緯糸を別の色にして、チェック柄みたいな感じにすることもできるようです

途中で糸を変えるのが面倒だったので、今回はグラデーション糸1本でやってみました

細い刺繍糸なら、もっと細かく縫う必要があります

まっすぐ経糸を通しておかないと、綺麗に仕上がらないはず

ですから慣れるまで、ニット類で練習してみます

こんな方法で修復できるなら、お気に入りのシャツなど捨てなければ良かったなぁと後悔しました

シミだらけになった室内着やエプロンも刺繍で修復しています

細かな刺繍は難しくて、なかなか上手になりません

刺繍で素敵に蘇る♪ 布製品の破れもシミも 隠して補修!

【刺繍】ステッチやり方の基本と白糸刺繍の美

刺繡は装飾だけではなく、実用的な用途もあります。布を補強でき、破れや汚れを隠すことができるからです。例えば真っ白なベッドリネンや衣類にシミが付いてしまった場合。シミ抜きしても取れないなら、上から刺繍してみてはいかがでしょうか。白い布に白い糸で刺繍をしても綺麗です。


ダーニングも織物ですが、いつか機織りをしてみたいと思っています

布を織るという楽しみ♪原始的な織り機でも織れる驚き

【機織り】やり方と織り機のシンプルな仕組み

機織りは、やり方を知ると非常にシンプル。額縁のような四角い「枠」だけでも布が織れ、自作もできそうなほど単純な作りです。現在でも、シンプルな木枠の機織り機は市販されています。戦後28年もジャングルで生活していた横井庄一さんは、木の枝を組んだ枠で布を織りました。


当ブログの記事を整理してアマゾンKindleの電子書籍と紙の本で出版しています

Unlimited会員なら無料でダウンロードできますので、よろしかったら覗いてみてください


Facebooktwitterlinkedinrssyoutube
Facebooktwitterredditpinterestlinkedinmail