メダカは丈夫ですが、病気にかからないよう予防することが大切です。
体が小さいため、なかなか病気を発見できません。
目で見て分かるほど症状が現れた時には手遅れです。
メダカは肉食なので、水槽に入れすぎると共食いすることがあります。
産卵後の卵や稚魚も食べてしまうので、増やす場合は別の水槽に移す必要があります。
寿命が1年くらいなので、産卵させないと居なくなってしまいます。
メダカの病気予防

病気を予防するポイントは3つあります。
- 水をきれいに保つ
- 体を傷つけない
- エサを与えすぎない
【定期的な水換え】
水は定期的に換えて汚れを溜めないことが大事です。
一度に全部の水を換える必要はありません。
コップ1杯ほど汲み出して、綺麗な水を足してやればOKです。
水道水ならコップに汲んでから1日ほど置いて塩素分を飛ばします。
雨水を溜めておいて、布巾などでゴミを濾して使っても構いません。
【体を傷つけない】
水替えや他の容器へメダカを移す時には細心の注意が必要です。
コップや網などで体に傷がつくと病原菌に感染しやすくなります。
【エサを与えすぎない】
餌の与えすぎは肥満になるだけでなく、水の汚れにもなります。
稚魚の頃や産卵した後などはエサが必要ですが、普段はほとんど必要ありません。
【病気になったら】
水槽の中でじっと動かない、体を物にこすりつけるなど、普段と違う行動をしていたら要注意です。
病気が疑わしい場合には、他のメダカに広がらないよう、別の容器に移します。
0.5%くらいの薄い塩水に入れて泳がせると効果があります。
メダカは塩分に強いので、薄い塩水なら大丈夫です。
春先など水温が不安定な時期に発生しやすいのが白点病。
寄生虫によって、体表やヒレに小さな白い点がポツポツと付き、石や流木などに体をこすりつけます。
ヒーターで水温を28~30℃に上げると数日で治ることがあります。
メダカを増やす方法

オス1:メス2くらいの割合で、メスを多めに混泳させると産卵しやすくなります。
10~20匹くらいメダカを購入すれば、だいたいオスとメスが混じっているはずです。
【メダカのオスとメス】

オスよりメスのほうが、体は大きめ。
メスはお腹がふっくら丸みがあります。
オスはお腹に膨らみがありません。
体の下に付いている「尻ひれ」の形も違います。
メスの尻ひれは小さな三角形に近い形。
オスの尻ひれは大きな長方形に近い形をしています。
オスの背びれには後ろのほうに切れ込みがあり、メスの背びれには切れ込みがありません。
【メダカの産卵場所】
メダカの産卵場所として水草を入れておきます。

葉が細かく密集した「カボンバ」「マツモ」「金魚藻(アナカリス)」「ウィローモス」などが最適です。
少しエサを与えた方が産卵しやすく、稚魚の成育もよくなります。
与えるのは「アカムシ」など動物性のエサや、メダカ用の「人工飼料」など。
一度にたくさん与えず、一日に数回、少しずつ与えるようにします。
メダカは「4~9月」ころによく産卵し、最も産卵しやすいのは夏です。
「水温20~25℃」「日照時間12~13時間」くらいだと毎日のように卵を産みます。
メダカの卵は一度に10~20個くらい。

お腹の下に付いていた卵を水草にこすりつけます。
卵が付いた水草ごと別の水槽に移すと親に食べられずに済みます。
産卵は早朝の場合が多いので、朝のうちに移動することが大事です。
卵の付いた水草は「透明な水槽」に入れます。
卵の色や生まれた稚魚が見えるからです。
30cmくらいの大きさのものを用意します。
卵や稚魚の水槽には底に砂など敷く必要はありません。
一つの水槽に入れる卵は、同じ時期のものだけにします。
先に孵化して成長した稚魚が、後に孵化した小さな稚魚を食べてしまうからです。
同じ水槽に入れるのは、生まれた日が2週間くらいまでの卵だけにします。
卵を移した水槽の水は毎日取り換えて汚れないように管理します。
【メダカの卵の色に注意】
カビが生えたり、白く変色した卵は孵化しません。
他の卵に悪影響を及ぼすので早めに取り除きます。
健康なメダカの卵は透明です。
透明な卵の中に赤ちゃんメダカが見えているようなら大丈夫。

孵化が間近になっています。
【卵の孵化】
メダカの卵が孵化するまでの日数は10~14日くらい。
水温によって産卵から孵化までの日数が予測できます。
水温(℃)×産卵からの日数=250
- 水温25℃なら10日
- 水温20℃なら12~13日
だんだんと透明度が増し、目や体ができてくるのが確認できます。
孵化直前になると、卵の中に稚魚の姿がハッキリと確認できるようになります。
【メダカの稚魚】
生まれたてのメダカの赤ちゃんは4~5mmくらいの大きさ。

数時間もすると餌を食べられるようになります。
稚魚用の人工飼料か、すり鉢で細かくした餌を与えます。

口が小さいので大きなエサは食べられません。
稚魚がいる場所に餌をまいてやります。

まだ泳ぎ回るわけではないからです。
メダカの赤ちゃんが小さなうちは水換えを控え、そっとしておきます。
体がしっかりしてくるのは孵化して3~4週間くらい経った頃です。
泳ぎ回るようになれば水草を入れた広めの水槽に移します。
親メダカと同じ餌を与え、水替えをしても大丈夫です。
孵化してから2~3カ月で稚魚は2cm以上の大きさに成長し、繁殖もできます。
2cm以上の大きさまで育てば、親と同じ水槽に入れても大丈夫です。

睡蓮とメダカで作る小さなビオトープはインテリアにもピッタリ。葉が浮いて水面に広がる睡蓮はメダカの隠れ場所になります。メダカがボウフラなど食べて蚊の発生を防ぐこともメリットです。メダカの排せつ物は睡蓮の肥料になります。藻などを食べるエビや巻貝なども一緒に入れておくと水が濁りません。
当ブログの記事を整理して電子書籍と紙の書籍で出版しています。
Unlimited会員なら無料でダウンロードできますので、よろしかったら覗いてみてください。










