堆肥作りが早く簡単にできる木枠コンポスター

堆肥作りのための容器は、手作りすると便利です 板を組み合わせて四角い枠を作るだけなので簡単 材料を入れながら積み重ね、かさが減ってきたら一段ずつ外して材料を移します すると自然と上下が入れ替わり、面倒な切り返し作業の完了です 簡単なうえに、早く堆肥ができあがります 堆肥作りの木枠コンポスター まず用意するものは、3つの木枠です 続きを読む…

【春の七草】種類・名前・野菜・七草粥とは

春の七草を刻んだ七草粥を食べる日が、1月7日 野菜が少ない季節には、身近な野草で栄養補給をしていたからです とはいえ現代では、野草を摘める環境に住んでいる人のほうが稀 いつでも野菜が手に入るので、ごちそう疲れした胃腸を休めるのが目的になっています 七草粥は、7種類の野菜を刻んで粥に入れるだけなので、作るのも簡単 スーパーなどでも 続きを読む…

【ごぼう】農家レシピと漬物・美味しい食べ方

ごぼうは、もとは薬草として、平安時代に中国から導入されたといいます 北海道に自生していたものを品種改良し、作物として作られています 皮はむかずに調理したほうが、栄養も旨みも逃さず食べられます 天然素材のタワシでゴシゴシこすって、土を落とせばOKです 2019年9月から利用している「食べチョクコンシェルズ」 生産者さんが教えてくれ 続きを読む…

【無垢の木】材料と材質を活かした選び方とは

無垢の木は、家具やフローリング材として人気のある素材です 自然な美しさと共に、断熱性といった実用面でのメリットもあります とはいえ湿度の高い日本では、木材が腐ったり、シロアリが発生したりもします 火災に弱く、加工しても狂いが生じやすいというのも木のデメリットです 現代では、そういった欠点を補う製品や技術が進化しています 土に還す 続きを読む…

【DIYの電動工具はこれ】木材を加工する時に

DIYの電動工具から、木工アイディアが湧いてくることもあります 単に板を切ったり、ネジ穴を開けたりするだけではない、意外な使い道があるからです 例えば、サンダーで表面を磨くだけでなく、くぼみを深くすると皿になります 細いくぼみを彫ることで、洋風デザインのドアや家具を作ることも可能です そんな風に、電動工具の使い方から湧いてくるD 続きを読む…

木を切る方法と道具~庭木の整理・薪の調達~

木を切るのに適した季節は冬 樹液が少なく、乾燥しているため、春夏より楽に木を切ることができます 地面の雑草も、木の葉も少ないので、作業がしやすい季節です 伐採は重労働ですが、冬なら汗だくにならずに済みますし、虫刺されの心配もありません さらには地面に雪が積もっていれば、丸太を滑らせて運ぶことも可能です 木を切る方法 木を切る目的 続きを読む…

【カステルフランコ】イタリア産チコリの仲間

カステルフランコは、リーフレタスみたく見えるけれど、チコリの仲間です 白菜のような葉に赤紫色の斑点があり、バラのようにも見えるイタリア野菜 ほんのり苦みがあり、弾力のある歯ざわりが独特で、白菜やレタスとは異なります 2019年9月から利用している「食べチョクコンシェルズ」 生産者さんが教えてくれる食べ方を参考に、色々アレンジして 続きを読む…

【鉢植え】ガーデニング初心者はココに注意!

鉢植えの手入れは、やりすぎず、ちょっと足りないくらいが失敗しません なぜなら足りないものは加えられるけれど、やりすぎを取り除くのは難しいからです 例えば、水を与えすぎて根が腐ってしまったら、元通りにはなりません ですが完全に乾ききっていなければ、まだ間に合うことがあります 地上部が枯れても、根が生きていれば、水を吸収できるからで 続きを読む…