かつては農家で栽培され、手づくりされていた箒
天然繊維で作られた箒は柔らかく、ホコリが立ちにくいのがメリットです
掃きやすく、長持ちします
- 音がしないので、赤ちゃんや病人が寝ている時でも使える
- 電源や充電も不要なので、いつでもサッと手に取れる
掃除機の普及で減ったとはいえ、箒の良さも見直されています
手づくり箒の材料
魔女が乗っているのは「ヒッコリー」の枝に「ほうきもろこし」が束ねてある箒。
他にも様々な植物が箒つくりに使われます。
- ほうき草(コキア)
- 白樺の枝
- トウモロコシの皮
- 椰子の葉
持ち手部分に使われるのは、日本なら「竹」が一般的。
軽くて丈夫で手に入りやすいからです。
欧米でよく使われるのは「アッシュ」「ヒッコリー」「ポプラ」など。
持ち手を付けず、穂先を束ねただけでも小さな箒として使えます。
ホウキモロコシで作る箒
ホウキモロコシとは、モロコシやキビの仲間。
トウモロコシの仲間ですが、有毒なので食べられません。
【ほうきもろこしの栽培】
ほうきもろこしの栽培方法は、トウモロコシとほぼ同じ。
交雑しないよう、同族の植物からは70~80cmは離して植えることも注意点です。
近所でトウモロコシを植えている場合も、花粉が飛んで交雑してしまうことがあります。
ほうき1本につき10本ほどのホウキモロコシが収穫出来れば充分。
13~15cm間隔で種を蒔きます。
草丈が15cmくらいになったら間引いて20~30cm間隔にします。
夏の終わりころには実が熟してきます。
丈夫な箒にするには穂先が緑色のうちに刈り取ります。
装飾的な箒なら穂が黄色から赤みがかった色に熟すまで待ちます。
穂先から60~90cm下で茎を折って、そのまま3~4日くらい畑に放置します。
その後、葉を取り除いて刈り取り、網戸などに広げて天日干しします。
湿気はカビの原因となるので、夜間や雨の日は室内に入れます。
穂を軽く曲げると元の形に戻るくらいに乾いたら箒つくりに使えます。
【ほうきもろこしから箒を作る手順】
ほうきの持ち手として長さ120~150cmの棒を用意します。
直径2~3cmの真っ直ぐな枝を切ってサンドペーパーで滑らかにしてもOK
- 太さが同じくらいの「穂」を30本くらい選ぶ
- 穂先を「ブラシ」などでとかす
- 「茎」の片側を削って細くする
- 「穂」のすぐ上に「糸」を掛け、同じ向きに並べる
- 持ち手の「棒」の端から5cmの位置と12cmの位置に小さな「クギ」を打ち付ける
- 下側のクギに糸を縛り付け、茎の平たい面を棒に沿わせて穂を並べ、「糸」で固定する
- 持ち手の周囲に穂を並べたら「沸騰した湯」をかけて柔らかくし、数分間ひたしておく
- 穂の周りに「ロープ」を回してしっかり結びつける
- 2~3か所ロープで縛ったらクギを外し、ロープを糸で縫い付けて固定する
- 穂先を同じ長さに切り揃える
茎の片側を平らに削るのは、結束した時にかさばらないため。
木づちなどで茎を叩いて平らにしても構いません。
コキアで作る箒
「ほうき草」とも呼ばれるのが「コキア」という植物。
ふわふわしていて、可愛い。
草丈は1mくらいに伸びます。
ホウキグサの実が秋田の伝統野菜「とんぶり」です。
プチプチした食感で「畑のキャビア」とも呼ばれます。
コキアの種は4~6月に蒔きます。
日当たりが良く、水はけのよい土が適しています。
株間を40~50cmくらい開けて育てます。
持ち手部分に竹を使うと作りやすいし、軽くて使いやすそうです。
白樺の枝で作る箒
アメリカの本には「木の枝」を削って作る箒が紹介してありました。
伝統的な素材が「白樺」ですが「樫」「タモ」「カエデ」なども使えます。
枝を削って房にするので、激しい作業にも使える頑丈な箒です。
まず苗木の樹皮を剥がし、150cm長さの棒状に削ります。
棒の先端を鋭利なナイフで細かく削って房状にします。
こちらは海外サイトの動画で紹介されていました。
- 直径5cm、長さ150cmの枝から「樹皮」を剥がす
- 一方の端から「30cm」「35cm」「75cm」の位置に印をつける
- 下から30cmの印まで削って房を作る
- 75cmの位置から35cmの位置まで同様に削って房にする
- 持ち手部分を直径2.5cmくらいに削る
- 房にした上のほうを折り曲げて下の房にかぶせる
- 房の上のほうを紐で縛って固定する
- 持ち手部分をサンドペーパーで滑らかにする
- 房の先端を切り揃える
樹皮が柔らかくて剥がれやすい「春の中旬」が木を切るには最適。
樹液が多いので、しなやかで弾力があります。
まっすぐで表面が滑らかな「若木」を使います。
トウモロコシの皮で作るモップ
トウモロコシの皮はモップとして使われたそうです。
ブラシの毛の部分にトウモロコシの皮を使います。
20本分の皮を丸ごと取り外して乾燥させ、水に浸して柔らかくしておきます。
こちらの動画でトウモロコシで作ったモップを紹介していました。
本で紹介されていたのは、ベース板の大きさ「5×15cm」のモップ。
- ベース板に直径2.5cmの穴を5cm間隔で7個、3列で、計21個あける
- トウモロコシの皮を細い方から穴に差し込んで引き出す
- ノコギリなどでトウモロコシの柄を切り揃える
- ブラシ部分の先端も同じ長さに切り揃える
- 持ち手の棒をベース板の中央の穴に差し込み、クギで止める
持ち手部分の棒は片側を削って尖らせ、ベース板の真ん中に差し込みます。
ベース板と持ち手にクギを打って固定しておけば緩みません。
天然繊維の箒
柔らかくてホコリが立ちにくい天然素材を使った箒。
プラスチック製より、ずっと可愛い。
すごく広い家でなければ、クイックルワイパーとホウキだけで充分です。
サッと手に取れるので掃除が億劫にならないこともメリット。
ほうきの良さを知ってからは掃除機を使っていません。
卓上用の小さい箒は「洋服ブラシ」としても使えます。
ニット類の毛玉も取れて繊維が綺麗に整います。
軽く衣類の表面をなでるように掃くのがコツです。
座敷用の箒は持ち手が長いので掃除も楽。
天然繊維の箒は、汚れたら水洗いして陰干しすればクセも直ります。
乱暴に扱わなければ何十年も使えるそうです。
当ブログを整理して、アマゾンKindleの電子書籍とペーパーバックで出版しています
Unlimited会員なら無料でダウンロードできますので、よろしかったら覗いてみてください