【バラの鉢植え】病害虫を防いで丈夫に育てる方法

バラの鉢植えで、病害虫を防ぐポイントは「湿度」に注意すること なぜなら病害虫の発生は「乾燥」や「湿気」が原因のことが多いからです 例えば乾燥しすぎると、害虫が付きやすくなるので「水やり」が欠かせません かといってジメジメすると、カビが原因の病気が発生しやすくなります そのため「剪定」で風通し良くすることが、病気予防になります 剪 続きを読む…

漆喰の作り方と使い方~壁に塗る方法と道具~

漆喰は、機能性とデザイン性に優れた壁材です 空気中の水分を吸収したり放出したりして、適度な湿度に保ってくれるため 「呼吸する壁材」とも言われます 真っ白な壁は、どんなインテリアにも馴染みますし、塗り方によって模様を付けることも可能です コテが作り出す凹凸によって陰影のある壁になります Contents 漆喰塗りの工程【シーラーを 続きを読む…

手作りラグマット~毛糸・デニム・シャギーも♪

手作りラグの素材は、毛糸、デニム、麻糸、皮ひも、とバリエーション豊富 手法も、かぎ針編み、パッチワーク、キルト、機織りなど様々にあります 例えばフックドラグなら、毛足の長いシャギーラグを作ることも可能です カーテンなどと同じ布でラグを作れば、統一感のあるインテリアにできます Contents 毛糸の手作りラグ・カーペットシャギー 続きを読む…

庭の地面を平らにする方法と土をならす道具類

庭の地面は、まず平らにならして「整地」する必要があります そのままでは表面が凸凹していたり、傾いていたりするからです 例えば、雑草を抜くと地面が凹んでしまいます 地中には、石やゴミが埋まっている場合もあります ウッドデッキ、椅子、テーブルなどを置く場所なら「水平」にすることも大事です Contents 整地の目的庭の地面を整地す 続きを読む…

【酸性土壌を好む植物】雑草で診断できる土質

酸性土壌かどうかは、生えている雑草で判断することができます なぜなら土に落ちた無数の種のうち、土質にあった植物だけが発芽できるからです そのため庭や菜園なら、酸性土壌を好む植物を植えると、うまく育ちます 逆にアルカリ土壌を好む植物を植える際は、土に石灰を混ぜてペーハー調整が必要です Contents 酸性土壌を好む植物酸性土壌に 続きを読む…

石鹸の作り方~苛性ソーダ使わない原始的方法

石鹸の作り方を発見した、サポー山の物語がローマの伝説にあります サポーは「石鹸」を意味するラテン語で、それが石鹸成分「サポニン」の語源です 伝説によると、山の上の祭壇に生贄が捧げられ、燃やされた後、大雨が降りました すると川下で洗濯をしていた人たちが、汚れ落ちが良くなることに気が付きます その要因が、動物の「脂肪」、祭壇の「灰」 続きを読む…

【バラのコンパニオン】綺麗で相性が良い植物とは

バラのコンパニオンには、様々なハーブ類があります そしてバラ科と相性が良いのが「セリ科」と「キク科」です そのため野菜や雑草にも、バラのコンパニオンプランツがあります バラの多くは「春」と「秋」に咲きます ですから春や秋に咲くコンパニオンプランツを組み合わせると綺麗です あるいは夏に咲く花やハーブを組み合わせると、バラが咲いてい 続きを読む…

【寒さに強い果樹】寒冷地でも育つ落葉果樹20選

寒さに強い果樹の多くが、落葉果樹です そして落葉果樹は、開花期、紅葉、果実、と年間を通して楽しめます さらに庭の環境づくりにも役立つのが落葉果樹です 例えば夏は葉を茂らせて「日陰」を作り、冬は葉を落として「日差し」を取り入れます 特に花や紅葉が美しい落葉果樹は、庭のシンボルツリーにも最適です Contents 寒さに強い果樹の耐 続きを読む…