【うどん麺の作り方】手打ち方法と美味しいレシピ

うどん麺は、小麦粉と塩だけで作ります 塩を加えるのは、グルテンの結合が強くなり「コシ」が出るからです うどんの塩は麺を茹でている時に溶けだしてしまいます うどん麺の材料 強力粉と薄力粉の代わりに中力粉(400g)でもOK 中力粉は粘りも柔らかさもあり、うどん麺に適した小麦粉です 例えばグルテンが多い強力粉は、発酵させないと固くな 続きを読む…

【パンケーキの作り方】おいしい簡単ふわふわに♪

パンケーキを美味しく作るコツは「火加減」「材料の分量と混ぜ方」「焼き時間」の3つ 3つのバランスが良くないと、綺麗な焼き色が付かず、おいしく焼けません 例えば火が強すぎては焦げてしまい、弱すぎては中まで火が通りません 粉類と液体の分量も大事で、柔らかすぎると膨らみません そして片面ずつの焼き時間によっても、焼き色や火の通り具合が 続きを読む…

【土鍋ごはん】炊き方と簡単に美味しくできるコツ

土鍋ごはんのメリットは、少量の米でも美味しく炊き上がること なぜなら、じわじわ温度が上がり、冷めにくいためです 例えば金属と比べて土鍋は熱を伝えにくいため、すぐには温度が上がりません すると、お米のでんぷんが糖に分解される時間が長くなって甘みが増します そして火を止めてからも温度を保つため、しっかり火が通ります コツを覚えてしま 続きを読む…

【フルーツケーキのレシピ】簡単なパウンドケーキ

フルーツケーキの中でも初心者向けなのがパウンドケーキ なぜなら簡単に作れて失敗が少ないからです 生地を発酵させたり、メレンゲを作ったりもしません バター、小麦粉、卵を同量にして、ベーキングパウダーで膨らませます すると、どっしりしたケーキになり、室温で1カ月くらい味が変わりません フルーツケーキの材料 長方形のケーキ型(18cm 続きを読む…

【しゅん農園】野菜の定期便で作った料理とレシピ

埼玉県で2018年3月に若手の御夫婦が立ち上げた、しゅん農園さん 無農薬・無科学肥料で、少量を多品目で栽培されている生産者さんです 野菜に必要な有機質肥料のみ使用し、栄養分を含んだ野菜を作ることを目標としているそう 2019年9月から利用している「食べチョクコンシェルズ」で出会った生産者さんです [AD] この記事では食べチョク 続きを読む…

【豆腐の作り方】豆乳から作る豆腐と自家製の豆乳

豆腐の作り方は「豆乳」に「にがり」を加えて固めるだけ にがりや豆乳が手に入らなければ、大豆から豆乳を作り、寒天で固める方法でも作れます ただし寒天を使った場合、加熱すると溶けてしまうので冷奴にして食べます 豆乳を使った豆腐の作り方 【豆腐の材料】 市販の豆乳を使う場合は「豆腐が作れる」と書かれたものを選びます なぜなら大豆の固形 続きを読む…

【カーボロネロ】黒キャベツの食べ方と料理レシピ

カーボロネロとは、イタリア中部のトスカーナ地方を原産とするキャベツ 結球しない葉キャベツの一種で、アブラナ科のケールと同じ仲間です 濃く暗い緑色をしているため、日本では黒キャベツと呼ばれています 葉は細長く縮れ、裏側に丸まっていて、表面の凹凸が強く出ているのが特徴的です 耐寒性に優れていることから、霜が降りた場合でも生育し続け、 続きを読む…

【のらぼう菜】食べ方・栄養・人気のレシピと料理

のらぼう菜は別名「かき菜」「トウ立ち菜」とも呼ばれる葉物野菜 ビタミンCなどの栄養が豊富な、アブラナ科の野菜です 春に咲く花を、菜の花として食べます 2019年9月から利用している「食べチョクコンシェルズ」で知った野菜です 栃木県の「吉原ファーム」さんが教えてくれた、のらぼう菜 菜花で有名な品種ですが 花が咲く前の葉物も 甘くて 続きを読む…