ダーニング刺繍ほつれた布や穴あきを繕う方法

ダーニングとは、縦横まっすぐ糸を通す、織物に近い刺繍の技法 例えば、ほつれた椅子カバー、穴が開いた衣類などを簡単に修復できます あるいは取れないシミを隠す時にも使える方法です シンプルなトレーナーやTシャツに、アクセントとして施しても可愛いくなります Contents 「繕う」を意味する「darn」ダーニングに使う道具ダーニング 続きを読む…

【機織り】やり方と織り機のシンプルな仕組み

機織りは、やり方を知ると非常にシンプル 昔は家庭の主婦がやっていたことなので難しくはありません 機織り機とは、たくさんのタテ糸を固定しておくためのものです そのため原始的な織り機でも布は織れます それはタテ糸を結び付けるためのピンを、枠に打っただけの、シンプルなものです Contents フレームでの機織り【フレーム織りの道具】 続きを読む…

布団カバーの作り方~ファスナーなしで簡単に

布団カバーの作り方は、ファスナーなしなら超カンタン 袋状に直線縫いして、口の部分をボタン留めすればいいからです スナップボタンを縫い付けるだけなら、ボタンホール縫いも不要になります 袋状の枕カバー、フラットシーツも直線縫いだけです 布団カバーの色や素材を変えるだけで、寝室の雰囲気も大きく変わります Contents 掛け布団カバ 続きを読む…

【糸紡ぎ】やり方と繊維の準備~手紡ぎの基本

糸紡ぎが、裕福な家庭の女性たちの間で、流行していた時代があったといいます なぜなら美しいデザインの道具は、小さくて、サロンに持っていきやすかったからです おしゃべりしながらの糸紡ぎは、ゆったりした優雅な過ごし方でした 糸紡ぎの基本は「繊維をねじって巻き付けながら繋げる」単純な作業です Contents 糸紡ぎの道具【スピンドル】 続きを読む…

【麻】繊維が採れる植物と糸に紡いで布を作る方法

麻繊維は、様々な植物の「葉」や「茎」から採ることができます 例えば、亜麻で作るリネン、苧麻で作るラミー、大麻で作るヘンプ それぞれの原料は、科の異なる別の植物です 他には、葛の蔓から繊維を採った葛布、コウゾを使った太布などもあります Contents 麻繊維の原料となる植物【リネン(亜麻・フラックス)】【ラミー(苧麻、チョマ、カ 続きを読む…