野菜は洗う、皮をむく、切る、といった作業が面倒。
一度に済ませて、下調理してから保存しておくと、毎回の調理が簡単になります。
一度に使いきれない野菜も、少量ずつ使えて便利。
パッと加えるだけなら、時間がない時でも楽々です。
作り置きしておけば、野菜を無駄なく使いきることができます。
サラダ野菜の作り置き

サラダ野菜はまとめて洗って、切って、混ぜて、1食分ずつ保存。
皿に盛ってドレッシングをかけるだけで食べられます。

「レタス」や「水菜」などは、一度に食べきれません。
丸ごとだと収納スペースも取ります。
一口大に切って、混ぜて、冷蔵。
1食分ずつの小分けなら省スペースです。
混ぜ合わせる手間も要らず、皿に盛って、ドレッシングをかけるだけ。
レストランの厨房では「ステンレスの容器」に入れて冷蔵しています。
冷蔵庫で冷やされているうちにパリっとしてくるからです。
水が溜まってくると野菜が傷むので、数日以内に使い切る量にするのがポイントです。
彩りとして散らす野菜も切っておくと、すぐ使えます。

- ミニトマト
- キュウリ
- ラディッシュ
- ニンジン
酢を振っておくと日持ちします。

常備している「玉ねぎ」ドレッシング。
玉ねぎはスライサーで薄く。
シンプルなフレンチドレッシングに漬けこみます。
- 酢1:油1
- 塩コショウ
- マスタード
- パプリカ
マスタードとパプリカを加えるのがポイント。
なぜか乳化して分離しにくくなります。
刻んだバジルも加えると、さらに美味しくなります。
バジルの代わりに大葉を加えてもOK
醤油味で和風ドレッシングにすると、大根サラダなどに合います。

シーザーサラダに添える茹で卵。
「ピクルス液」に漬けておくと日持ちします。
「麺つゆ」に漬けて麺類のトッピングにも。
卵1パックも調理しておくと便利です。
- スクランブルエッグ
- 茹で卵
- 出汁巻き卵
野菜だけだと物足りない時、卵を添えると満腹感が増します。
サラダは朝食や小腹がすいた時の夜食にもピッタリ。
作り置き野菜があると、盛り付けるだけです。
肉や魚の付け合わせにも、パッと使えます。
一度に食べきれない野菜の作り置き

一人暮らしだと、野菜1玉とか1束は一度に食べきれません。
切ってしまうと傷みが早くなるので、使わず捨ててしまうことにもなりがち。
「一口大」に切って「下料理」しておけば、サッと使えるので無駄なく使いきれます。
【キャベツや白菜】
「キャベツ」や「白菜」のような結球野菜は、外側から1枚ずつ葉を使うと長持ちします。
とはいえ、毎回いちいち洗って切るのが面倒。
1玉まとめて切ってしまい「塩」や「醤油」で下味を付けておくと便利です。

キャベツの千切り
スライサーで極薄に
薄い酢水に浸けてから水切り
冷蔵庫に入れておくとパリっとします。
生姜焼きなどの付け合わせに。
すぐ使えて便利です。
スライサーで切れなかった部分は、ざく切りして浅漬けにして保存。

キャベツとキュウリの浅漬け
きゅうりはスライサーで薄切り
塩もみしてから小分け保存。
薄味にしておくと、そうめんのトッピングなどにも使えます。

キャベツと人参の浅漬け
炒め物にも使えます。
しんなりしているので火の通りが早い。
蒸し麺を加えて塩焼きそばに。
チャーシューなど加えて。
しょっぱくなってしまった場合は「卵スープ」に。
お湯にコンソメを加えて浅漬けを茹で、溶き卵を入れるだけ。
卵が塩分を吸い取ってくれるので、塩辛さが薄まります。
数日以内に食べきるなら、肉を加えて炒めておいてもOK
味付けもしてしまえば、食べる時にレンチンして温めるだけ。

白菜と豚肉の重ね煮
交互に重ねてスープで煮るだけ
仕上げにゴマ油をかけます
味付けは塩こしょうだけ
土鍋で、弱火にして、白菜から出る水分だけで煮ても美味しくなります。
切って保存容器に入れておけば、食べる時にレンチンするだけ。
寒い日の夜食なんかにもピッタリです。
【小松菜やチンゲン菜】
ボリューミーな小松菜やチンゲン菜も、炒めると少量に。
1食分ずつ小分けして容器に入れておくと、すぐ食べられます。

小松菜は豚肉と相性が良い野菜。
オイスターソース炒め
麺つゆで味付け
シンプルな塩コショウ
味付けを変えて、色んなバリエーションに変化。
スクランブルエッグを加えると色どりが良くなります。
【大根やニンジン】
1本まるごとは一度に食べきれない大根やニンジン。
「すりおろし」て「酢」を加えておけば、1週間くらい保存ができます。
「そうめん」などに乗せたり、魚や肉の「付け合わせ」にしたり、すぐ使えて便利。

人参の酢漬け
千切りして「酢」に浸けて保存。
「サラダ」の彩りに便利です。
炒め物に加えてもOK
酸味が和らぎます。
茹でて「麺つゆ」などで味付けしておけば、保存中に味が浸みて美味しくなります。
豚肉など加えて「炒め物」や「煮物」に使えます。
【葉物野菜】
小松菜とかチンゲン菜など、生で食べられない葉物野菜は「茹でて」保存。
茹でてしまうとボリュームが減るので、すぐ食べきれます。
下茹でしてあると火の通りも早いので、サッと「炒め物」に使えます。

水菜と蒸し鶏の和え物
サッと塩茹でした水菜
中華合わせ調味料で味付け
豆板醬、ラー油、ごま油
「塩茹で」した葉物野菜は「冷凍保存」ができます。
ほうれん草などは「麺つゆ」に漬けておけば、冷蔵庫で解凍するだけで「おひたし」の完成。
味がしみるので、味付けは薄めにするのがコツです。
油で炒めた場合は、日持ちしないので数日以内に食べきる必要があります。
【少量ずつ使いたいネギ】

ネギを1本まるごと使うことは、あまりありません。
少量ずつ使えるよう、切って保存。
無駄なく使いきれます。
昼食を蕎麦で簡単に済ませる場合など、
薬味を用意してあれば手軽に添えられます。
「みょうが」「シソ」「ショウガ」「ニンニク」なども、まとめて刻んでおくと少量ずつ使えます。

ネギの白い部分は白髪ねぎに。
5cmくらいの長さに切ってから千切り。
水に少し浸けるとシャキっとします。
「煮物」などに乗せると見栄えよくなります。
細切りにした「焼き豚」と和えても美味しい。
作っておくと重宝するのが「肉味噌」です。
「ひき肉」と「ネギのみじん切り」を一緒に炒め、「味噌」「みりん」「酒」で味付け。
保存性が高く、ごはんのおかずにも、そうめんや蕎麦のトッピングにも使えます。
野菜は「立てて」保存

野菜は「立てて」保存すると傷みにくくなるといいます。
畑に植えられている時と同じ状態のほうが、良いということです。
冷蔵庫の野菜室でも、容器などで仕切ると野菜を立てられます。
上から見やすいし、残量も分かりやすいのがメリットです。
根菜類なら野菜室に入れなくてもいい場合があります。
「じゃがいも」「玉ねぎ」などは、カゴなどに入れておいても大丈夫です。
野菜は定期的に宅配してもらっているので、届いてすぐ下処理します。

生産者さんが野菜の食べ方を教えてくれるのも嬉しい。野菜料理のレパートリーが増えました。
一人暮らしなら、少量ずつ、色んな野菜を届けてくれる定期便が便利。
少しずつなら余らないし、目先が変わって飽きません。

ついつい簡単な食事で済ませがちな一人暮らしだからこそ、健康に気をつけたい。ちゃんと野菜を食べる習慣をつけたい。そんなことから始めた有機野菜の定期購入です。
野菜は旬の時期が最も安く、美味しく、栄養価も高いと言われます。
産直野菜の宅配を利用して良かったのは、いま畑で採れている野菜が届くこと。
生産者さんが、野菜の食べ方やレシピを同封してくれます。
食べたことのない野菜や、珍しい野菜が届くのも楽しみです。

食べチョクのコンシェルジュ便を利用し始めたのは2019年9月。最初は1000円OFFで試しに注文してみました。一人暮らしだと「Sプラン」の「隔週」がちょうどいい分量と頻度です。
当ブログの記事を整理して電子書籍と紙の本で出版しています。
Unlimitedなら無料でダウンロードできますので、よろしかったら覗いてみてください。